アジアを回る・日本を回る

年に1度の海外旅行を楽しみに1年働いています
2016年の夏はカンボジア・シェムリアップに決定
現在工程表作成中

上越の旅 春日山神社~上杉謙信像

2012-01-27 22:04:04 | 2011年 国内の旅

上越春日山神社は、祭神が上杉謙信という神社。

しかしその御霊は、明治になって米沢上杉神社より分霊されたものだ。

意外と新しい神社なのだよ。

しかも、創建には童話作家の小川未明の父や1円切手で有名な前島密がかかわっている。

戦国武将~童話作家~1円切手…

なんとも複雑な組み合わせだ。

  

神社は春日山中腹の高台にある。

土産物屋や食堂がある車止めのスペースには謙信の立像がある。

全国に数ある謙信像のうちでもここの「頭巾に鎧姿」が一番人気があるようだ。

この場所は謙信をしのぶには最高のスポット。

見上げれば居城春日山城が、眼下には城下の街並みが望めるのだ。

ただ、この謙信像とて、昭和44年の建立と新しい。

 ←眼下の街並み

 ←見上げた先は春日山城址

上杉謙信は戦で負けなしという『不敗神話』を持つ。

実際は参加した戦での不敗ではなく、指揮を執った戦での不敗であるそうだが。

それでも『不敗神話』や『勝ち戦』は縁起物ですよ。

ということで、ここで謙信ゆかりのお守りを買おうとしたのですが…

 ←御守り授与所

『御守り授与所』は閉まっている!!

今日は日曜日で観光客も疎らだが、それでも平日より多いのだぞ!!

諦めきれないので、近所のお土産屋で聞いてみたら

「社務所に行ってみたら売ってくれるよ」

 ←社務所

社務所だって閉まっていたから、恐る恐る呼び鈴を押してみた。

ほどなく神主さんが正装で出てきて、何の疑いも無く、玄関で御守りを売ってくれた。

ご利益は大丈夫だろうか。 

ちなみにこの写真は埋蔵文化センターにある謙信の銅像

銅像の向こうに春日山城址が見える。


上越の旅 春日山林泉寺~上杉謙信の墓

2012-01-20 21:14:29 | 2011年 国内の旅

春日山林泉寺は15世紀末、越後守護代長尾氏(のちの上杉氏)の菩提寺として建立された。

上杉謙信ゆかりの寺で、幼名虎千代時代にこの寺に住み学問を学んでいる。

「謙信」という名は、7代住職「宗謙」より一字を貰って付けられたそうだ。

また、山門の『春日山』と本殿の『第一義』とある扁額は謙信の書と言われている。

今掲げられているものはもちろんレプリカだが、本物は宝物殿に今も展示されている。

 

謙信の死後、上杉家が米沢に移封された際、林泉寺も米沢に移転した。

だが、越後の林泉寺はそのまま残され、上杉後もこの地を治めた者の庇護を受け栄えた。

境内の墓地には謙信の墓と言われる墓標があり、それが客寄せの目玉になっているが

川中島の戦いの戦没者や、代々の春日山城主の墓もあるのだよ。

謙信だけでなく、この地を治めた者たちの思いの詰まったお寺だ。

 

  

      

インターネットで『春日山林泉寺』と検索すると米沢の方が多くヒットする。

しかし、系譜的にはこちらが本家のように思えるのだが…

境内の宝物館には先述の謙信直筆と言われる扁額があった。

また、教科書で見たことのある謙信の画もあった。

宝物館の中は撮影禁止で写真が撮れなかったが

話好きな館長さんがいろいろと解説をしてくれた。 

 ←宝物館

 ←惣門

 ←トイレです

 

 

 


上越の旅 五智国分寺

2012-01-07 22:08:07 | 2011年 国内の旅

上越の五智国分寺は、奈良時代に全国に作られた国分寺の一つ。 ↑ 親鸞聖人像

本尊は「大日」「薬師」「宝生」「釈迦」「阿弥陀」の五つの如来像。

この5つの知徳を持つ像が5体あるので五智如来というそうだ。

寺のある上越市五智という地名もここに由来する。

 ←山門

寺の歴史は時代の荒波にもまれ、創建以来盛衰を繰り返す。

鎌倉時代には、越後流刑された親鸞聖人の滞在寺として栄えた。

しかし、15~16世紀には見捨てられた寺となっていたそうだ。

創建時の寺院は大地震で海中に没したという説もある。

 ←三十塔

この寺を再び世に知らしめたのはあの上杉謙信

親鸞聖人ゆかりの寺が荒廃するのを惜しみ、寺を現在の位置に再建した。

謙信の死後も江戸時代には幕府の庇護下に置かれた。

さらに、松尾芭蕉もあの『奥の細道』の道中にこの地を訪れ

薬欄に いづれの花を くさ枕

の句を読んでいる。

↓ 境内には何故か『古池や蛙飛びこむ水の音』の句碑(左)がある

右は『薬欄にいずれの花をくさ枕』の句説明文

 

何度か火災に見舞われて、謙信による再建時の建造物ですら今はない。

江戸期の建屋は「経蔵(1693年)」・「仁王門(1835年)」・「三重塔(1865年)」だけ。

それでも、親鸞聖人 ・ 上杉謙信 ・ 松尾芭蕉 という

時代も活躍分野も違う歴史の偉人がこの地で一体化するのだ。

恐るべきパワースポット。

 ←本堂

12月の初旬の五智国分寺は雪こそなかったが、冷たい雨。

駐車場も10台程度のスペースで人気観光名所ではないようだ。

実際私が訪れた日も、他の参拝者はいなかった。

でも、もっと気候が良い時期ならば訪れる客もいるだろう。

 ←ステンレス製の梵鐘

 

 ↑ 親鸞滞在時の草庵跡の建てられた親鸞庵 

   当時竹林内にあったので竹之内草庵と呼ばれる

  ←本堂内の本尊