アジアを回る・日本を回る

年に1度の海外旅行を楽しみに1年働いています
2016年の夏はカンボジア・シェムリアップに決定
現在工程表作成中

仁和寺

2012-12-30 16:23:25 | 2012年 国内の旅

888年宇多天皇は、出家して仁和寺境内に「御室(おむろ)」と呼ばれる僧坊を造り住んだ。

以来、明治になるまで代々の住職を皇族が務めた。

そのため、仁和寺は『御室御所』と呼ばれている。

 ← 金堂

兼好法師の徒然草に『仁和寺にある法師』について書かれた段がいくつかある。

「思い立って遠くの八幡宮にお参りに出掛けたのに、別のお寺を廻って帰ってきてしまった」

とか

「酔っぱらって壺を頭からかぶって抜けなくなってしまった」

話など…

有名なお寺なのに、ちょっとおまぬけな坊さんの話になっている。

仁和寺にも五重塔がある。

でも、仁和寺に来るときに乗ったタクシーの運転手さん曰く。

「仁和寺の五重塔は京都の五重塔の中で一番ショボイ」だって。

う~~~む。

ちなみに、京都には五重塔が4つ。

東寺・法観寺(八坂の塔)・醍醐寺と仁和寺。

醍醐寺以外はこの1泊2日の旅行で廻ってきた。

 


西源院

2012-12-26 16:34:20 | 2012年 国内の旅

龍安寺の境内にある湯豆腐の店『西源院』で昼ご飯。

静かな日本庭園を見ながらの食事に両親も感動していた。

ただし、精進料理と湯豆腐のセットで3300円也。

私は値段に感動した。 

 ←湯豆腐

 ←精進料理

事前予約しておいたから、座敷の上座に卓が取ってあった。

その場所は景色がよく見える最高の場所。

食後、店の人に頼んで庭をバックに写真を撮ってもらった。

 


龍安寺

2012-12-20 23:54:00 | 2012年 国内の旅

枯山水の方丈石庭で有名な大雲山龍安寺。

その石庭は、22m×10m の方丈庭に15個の石を配している。

「何処から見ても15個の石全てを見ることはできない」と言われる石の配置。

特に外国人には東洋のミステリアスな印象を掻き立てるようで、人気がある。

 ← 石庭のモデル

枯山水の見事な白砂を見るたびに必ず思うことがある。

一度でいいから、あの砂の上を歩いて足跡をつけてみたい…

まるで子供のようだね。

本殿の裏庭には水戸黄門の寄進と言われる手水鉢がある。

これが「知足の蹲踞(つくばい)」

古銭を模した石鉢に『吾唯足知(吾唯足るを知る)』の4字が刻まれている。

     『 風見えて 石の十五の 暮れ早し 』  岸田稚魚


金閣寺

2012-12-18 21:37:13 | 2012年 国内の旅

昭和25年7月2日、舎利殿(金閣)は放火により焼失した。

今ある舎利殿は5年後に再建されたものだ。

放火される前の舎利殿は殆どの金箔が剥がれ落ちていたそうだ。

再建時に金箔も張り替え、今の煌びやかな姿に復元されたのだ。

受付で拝観料を治めると、いきなり鏡湖池の向こうに舎利殿(金閣)が現れる。

池越しの正面位置には、撮影待ちの人だかりが出来ていた。

我が家も写真をしっかり撮ってから、池を巡った。

舎利殿の真後ろの位置は舎利殿に最接近の場所。

でも、間近故の迫力はあるが、趣はないのだなぁ。

やっぱり金閣は正面から池越しに山々を背景にしてみる方がよい。

 『 水澄みて 金閣の金 さしにけり 』 青畝

 ←金閣に最接近

 ←池端で観た最後の金閣

金閣を後にして、順路に従って進む。

裏山には義満公由来の泉水が2つ。

茶水に使った「銀河泉」と手洗い水の「厳下水」

「龍門瀑」と「鯉魚石」は中国の故事にならって造られた。

 ←銀河泉

 ←厳下水

 ←龍門瀑と鯉魚石

 ←白蛇の塚

 ←夕佳亭の手前で最後の金閣

余談だが、金閣寺境内に入って拝観受付をする前に鐘楼がある。

ここは200円で鐘つき体験をさせてくれる。

母と私は世界遺産で鐘つきをしてきた。

 


東寺

2012-12-04 23:08:22 | 2012年 国内の旅

2日目はホテルをチェックアウトする前に、東寺を散策してきた。

東寺は空海、つまり弘法大師ゆかりの寺。

今も大師の命日の21日には弘法市が開かれ境内が縁日で賑わうという。

また、大師の住房だった大師堂があり、国宝大師像が祀られている。

一般的には、新幹線の車窓から見える五重塔のある寺でも有名だ。

 ← 慶賀門(重文)

 ← 大師堂(国宝)

東門にあたる慶賀門から境内に入る。

講堂と金堂は有料エリアだが、食堂、大師堂、五重塔は無料で廻れる。 

食堂には昭和5年の火事で焼損して国宝解除された四天王像があった。

炭化したと言っても、迫力ある表情はよく解る。

否、むしろ焼損したことで壮絶感が漂って感動が増した。

 ← 食堂

 ← 金堂(国宝)

大師堂の裏手には龍が生んだと言われる想像上の生き物「贔屓」の石像がある。

姿は亀に似ていると言われるが、亀そのものに見えた。

重いものを背負うことを好み、石碑などの土台装飾に使われるそうだ。

東寺の石像もそうなっていた。

東寺の贔屓像は万病治癒の御利益があると言われる。

贔屓像をさすった「万病ぬぐいの布」で自分の患部をさすると治癒するそうだ。

布は像の後ろの結び場に結んで奉納した。

ちなみに万病ぬぐいの布は大師堂で300円で売っていた。

 『 塔ばかり 見えて東寺は 夏木立 』  小林一茶

 ← 贔屓の石像


鴨川・先斗町

2012-12-01 00:25:27 | 2012年 国内の旅

四条大橋に来た。

ここが古来暴れ川と言われてきた鴨川。

でも今は穏やかな流れで、対岸の店々の灯りが鮮やかに川面に映えていた。

川原を歩いたり、川岸に腰かけている人々が見える。

夏場は川床が設けられ、涼みながら飲食する光景も見ることができるそうだ。

先斗町の『ごとく庵』で京料理の夕食。

予約しておいたから、リバービューの席だった。

鴨川を見ながら親子3人で食事。

昼からずっと歩きづめだったから、両親もやっとホッとしていることだろう。 

親子で旅行できる喜びをかみしめつつ3人で店のオリジナル純米酒で乾杯した。

母がこっそり涙を拭いたのを見てしまった。

店を出ると店前の通りはすでに酔客が行き交っていた。

ほろ酔い加減の親父と「美味しかったねぇ」を連発する御袋。

3人で先斗町界隈にお別れして、タクシーでホテルに帰った。 

 ♪ 富士の高嶺に降る雪も  京都先斗町に降る雪も

     雪に変わりはないじゃなし  とけて流れりゃ皆同じ ♪