アジアを回る・日本を回る

年に1度の海外旅行を楽しみに1年働いています
2016年の夏はカンボジア・シェムリアップに決定
現在工程表作成中

中伊予風鯛めし 高知・松山一人旅

2011-11-29 10:53:09 | 2011年 国内の旅

松山では1泊もしない。

松山城を見て 道後温泉に浸って

その日のうちに夜行バスで帰った。

愛媛で地元飯と言えば『鯛めし』。

お昼は、市内の繁華街で『宇和島風』の鯛めしをいただいた。

道後では、この旅行のシメに『中伊予風』の鯛めしをいただこう。

中伊予風は、鯛を一尾丸ごと乗せた炊き込みご飯。

注文時に店員さんに「20分ほど時間がかかりますよ」と言われた。

大丈夫、1時間でも待てますよ。

だしまき卵をおつまみにお酒を飲みながら待ちました。

炊き上がった鉄鍋を開け、湯気の立つ鯛の身を骨から外していただく。

出汁は少し薄味だったが、その分鯛の旨さがよくわかった。

骨間の身まできれいに取って、尾頭付きの旅行最後の晩餐を締めくくった。

お店は道後温泉の味倉さんです。

TV取材がよくあるようで、タレントのサインが壁に…


道後温泉 高知・松山一人旅

2011-11-16 17:34:24 | 2011年 国内の旅

今回の旅行の目的の一つに 道後温泉 の制覇があった。

本館は、明治建立で国の重要文化財である湯屋。

昼に見ても重厚な湯屋だが、日が落ちて照明が灯された姿はまさに幻想的だった。

世の中に「共同浴場番付」なるものがあるそうだが

それによると、西の横綱に奉られている。(東の横綱は湯田中温泉)

料金設定は、「湯に入るだけ」から「個室でお菓子付き」まで、4段階に分かれている。

私は一番安いコース(400円)で入湯したが…後悔・後悔・後悔

「なんて小さな男なんだろう! 俺って!!」

何度も来れる場所ではないことを承知していたはずなのに…

珍しく、館内も空いていたから「個室お菓子付き(1600円)」にすればよかった。

この個室、普段の休日には順番待ちが出るほどの混雑だそうだ。


俳句の道 高知・松山一人旅

2011-11-09 14:49:45 | 2011年 国内の旅

 

松山は俳句の町。

道後温泉にも道後ゆかりの句碑が並ぶ『俳句の道』がある。

場所は、駅の西を走る県道20号松山北条線の県民文化会館付近の歩道。

道後の中心からはやや距離があるが…

土産店で買った地ビール1本を持って、テクテク歩いてきた。

ただ、車の往来が多い県道だから、雰囲気はなかったなぁ。

せめて道後公園内に作ればよかったのに。

 「ずんぶり 湯の中の顔と 顔笑ふ」 種田山頭火

 「湯の町の 見えて石手へ 遍路道」 柳原極堂

 「湯上りを 暫く冬の 扇かな」 内藤鳴雪

 「いろいろの 歴史道後の 湯はつきず」 前田伍健

 「馬しかる 新酒の酔や 頬冠」 「籾ほすや にわとり遊ふ 門の内」 正岡子規

 「温泉めぐりして 戻りし部屋に 桃の活けてある」 河東碧悟桐

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 にきたつの道の道標と道後地ビール

道後には「俳句の道」の他に「にきたつの道」という通りがある。

「にきたつの道」はアーケード通りの土産物屋の角を西に行く道。

「にきたつ」は「熟田津」と書き、松山の船着き場の名前。

文字通り、昔は船着き場へ通じる道だった。

船で来た湯治の客が通りを行き交い

海からの魚介類と周辺農家の野菜類が持ち寄られ市が開かれたそうだ。

今でも毎月第4日曜はこの道沿いで日曜市が開かれているという。

ただし、それ以外は本当に普通の生活道路だ。

角の土産店で地ビール一本買って、散策開始。

にきたつの道


湯神社 高知・松山一人旅

2011-11-08 20:53:56 | 2011年 国内の旅

 

 

道後温泉には、その守り神の『湯神社』様がある。

宝永4年の大地震~東海、東南海、南海の3連動大地震~

で道後の湯が出なくなった時、出湯祈願をしたら湯が復活したという。

湯を使わせていただく前にお参りした方がよさそうな神社だ。

場所は道後温泉駅から東へ進む道の右手にある石段を登る。

登り切って奥の神社が湯神社だ。

ちなみに手前の神社は『中嶋神社』と言って、商売の神様だそうな。 

中嶋神社

道後の街にはもう一つ、『伊佐爾波神社』という大きな神社がある。

駅から東へ進む道の突き当たりに位置する神社だ。

かなり長い石段を登らないとたどり着けない。

ちなみに『伊佐爾波』は「イサニワ」と読む。

伊佐爾波神社

道後の名物をもう一つ。

『湯釜薬師』は道後公園という小高い丘にある、湯釜跡。

日本最古の湯釜だそうで、期限は奈良時代まで遡る。

湯釜薬師