goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

お宝探し

2020-12-07 13:15:24 | 日記
徳川埋蔵金やM資金、大航海時代の船をサルベージしたり、ひとつなぎの秘宝を探して海賊になったりと、お宝は人の心を捉えて離さない何かがあるのかもしれない。

アメリカのお金持ちが10年以上前に宝箱を隠した場所を詩にしたためて公開し、それが発見されたニュースが夏頃にありました。なんと100万ドルの価値があるんだそうな。うらやましい。
しかし、宝探しに没頭して仕事を辞めた人、命を落とした人もいるそうで、やっぱり宝探しのロマンは人を狂わすなーと。

で、なんでそんな話をしているかというと、最近知ったのがジオキャッシング。地球規模で行われている宝探しゲームです。ちょっと検索すると2000年から始めたらしい記載があるので、ずいぶん昔からあるみたい。

ルールは簡単。誰かがキャッシュと呼ばれるお宝(大したものは入ってません)を隠してGPS情報を公開し、そのGPS情報を元に隠されたキャッシュを探す。これだけ。

Geocachingというアプリを使えば誰でも参加できます。

ひょんなことからジオキャッシングを知ったので、グーグル先生にお尋ねすると、Youtubeに動画があったり、最近投稿されたブログがあったりと流行っている様子。どのキャッシュもかなり巧妙に隠されているので、普段の生活の中では気付かない場所に何年も眠っているお宝があるかと思うとなかなかワクワクしてきます。

アプリを使ってみると主要な駅の周りなどはおびただしい数のキャッシュで溢れていることにも驚く。ちなみに横浜駅周辺ではこんな感じ。めっちゃある。



1年以上前のブログで横浜駅周辺であちこちキョロキョロしている挙動不審な2人組の外国人を見かけたと書いた。
今なら分かる!ジオキャッシング!ちょうどうろうろしていた辺りにキャッシュが存在するとアプリで表示されています。犯罪者じゃないだろうね、と怪しんでごめんね。

こんな感じでキャッシュを探す際は不審者に見られる可能性も高いですが、散歩しながら遊ぶにはとても良いかもしれません。まずはちょっとやってみようと思います。(野)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がそれを買った理由

2020-12-04 09:00:00 | 日記
先月ちょっと高価なダウンコートを買いました。チビを育てる母親にとって冬の公園の寒さは堪えるとです。実は一昨年にそれなりのダウンコートを買ったのですがクリーニングに出したところ翌年は全く暖かくないという残念なことになってしまったのです。

このメーカーのコートはかなり暖かい!と勧められ、ネットで事前にチェックしつつ、やっぱり実物見ないと分からないなとイソイソお店に行きました。今年のモデルは3パターンほどあり、まずは一番スタンダートなもの、次にタウン仕様で少しおしゃれ感のあるものと試着しました。するとスタッフさんからこちらに完全防水防風モデルがありますと紹介され、こりゃかっこいい!と値札を見ておったまげ。さて、この営業から如何に逃げるか、高いやつはお手入れも気を遣うしなと頭を回し、洗濯作戦を決行!

(ゆ)「これ洗濯はクリーニングに出せばいいですか?」
(店)「いえ、ご自宅の洗濯機でダウン専用の洗剤使えば洗えます。標準洗濯でOKです。」
(ゆ)(え?クリーニング出さなくていいの?)「乾燥はやっぱり低温乾燥ですか?」
(店)「いえ、普通の乾燥で大丈夫です。」
(ゆ)(え?コインランドリー行かなくていいの?)「え?家の乾燥機で大丈夫なんですか?」
(店)「はい、うちは山のメーカーなので、丈夫に作られているんです。」
(ゆ)「買います!!洗剤も一緒に下さい!!」

といった感じで、敢え無く陥落してしまいました笑
ちなみに主人が買った方は普通の洗濯洗剤で良いのだとか。すんばらしい!

毎年毎年子供たちと自分のダウンをどうお手入れするか悩みに悩んで、結局手間に負けてクリーニング屋さんに出し、子供の汚れはイマイチ落ち切らずに戻り、私のダウンは暖かくなくなりとモヤモヤしていた私にはスバっと刺さる店員さんの説明でした。質の良い物ってすばらしい!!山のメーカーの丈夫さもすばらしい!!(もし万が一来年暖かくなかったら訂正ブログ書きます)
ブランド物は超高い、高いくせに手入れも大変なものが多いという固定観念を見事にブチ破ってくれました。

これでやる気スイッチが入った私は早速購入したダウン用の洗剤で子供たちのダウンを洗ってみました。まずぬるま湯に浸けて、汚れがひどいところは洗剤をつけて歯ブラシでこすり洗いし、ネットに入れて洗濯機で標準洗濯、浴室乾燥と自然乾燥で乾かし、最後にコインランドリーの低温乾燥をかけたところ、例年クリーニングに出すよりもはるかにきれいになりました!ちなみに低温乾燥をかけたのは、彼らが着ているダウンのメーカーサイトで推奨されていて、ふっくら膨らんで暖かくなるようにです。きっと暖かいはず!

それから、たまにダウンが少しだけ飛び出して来ている時ありませんか?そういう時は外から引っ張るとそのまま抜けてしまうので、内側からつまむと中に戻っていくことが分かりました!(ダウンコート扱いのレベルが少しアップした笑)

さてさて、これで冬の公園も乗り切ろうと思ったら、コロナ第3波ですね。密を避けて、日光を浴びて、暖かくして、経済も回して、元気に過ごしましょう。
今年最後のブログ当番なので、メリクリ&よいお年を。

(ゆ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただひとつだけ変わらないもの

2020-12-03 11:08:59 | 日記
月めくりのカレンダーも残り1枚となりました。あっという間に年の瀬ですね、コンニチハ。マスクをしたままでミントがキツイタブレットを噛んでると、マスクの隙間から漏れ出た息が目を直撃して涙が出ますよね。
そして大分寒くなってきました。在宅勤務は職場より手先や足元が冷えたりで厳しいです。事務フロアの空調の偉大さを痛感しているところです。夏場は夏場で暑いときの在宅勤務対応で出費したのですが、今度は冬場用の設備投資or衣服投資の出費が。ユニク■万歳。

世間では第三波だのなんだので、年末年始はどうなってしまうのだろうか、という感じでしょうか。ボチボチ出社率を少し上げようかな、と思っていた矢先にこれです。もちろん旅行には行ってません。
経済を止めずにピンポイントで対策したいならちゃんとデータ集めとけよ、8か月以上何していたのと言いたいところではありますが、皆さん大変なのでしょう。


さて、本題です。今回も当日午前中書きたての新鮮な記事をお送りしております。何事も鮮度が命ですね。


世の中分断が進むだの、格差が広がるだのと言ってますが、変わっていっている事は確かに多いです。いや、問題が表面化したり回避できないレベルになったというだけでもともとあったものかも知れませんが。

この間も会社近くでたまに昼食を利用していた飲み屋が閉店となりました。何か支援めいた事をしていた訳でもないので、「寂しい」などと言うのは筋違いなのかも知れませんが、やはり普段利用していたものが消えてしまうと寂寞の念に駆られるのは人として仕方のない事だとご容赦いただきたいところです。

でも変わらないものも多いんじゃないかとは思います。新型コロナ前後で変わったものは色々取り上げられていますが、それでは変わらずにいるものは何かあったかな、と。

コロナ前では若い世代からあんなに面倒がられていた飲みニケーションも、コミュニケーションそのものが疎になりがちな現在では逆に無いと寂しい的な意見も復活してきているようです。
要はバランスの問題だと思いますが、コミュニケーションが多く取れる状態から極端に少ない状態になり、振り子が振れたというところなのでしょう。
人は社会性を持つ生き物なので、「混雑」は嫌でも「賑やか」は欲しくなる、というのもあります。個人差はありますが。

また人とのつながりを求める一方、それが疎になっている状態ではより強く自分の中に芯が必要にもなって来ています。こんなご時世であろうとなかろうと自分の中に芯は必要ではあったので、変わったというよりもそれを再認識せざるを得ない状況にもなったのかと。
近くて遠い、でも遠くても近いというのがオンラインのコミュニケーションではあります。放っておかれると孤独のスパイラルに落ちていきますが、自分から動けば何でも出来る時代なのかも知れません。

ただ、自分から動くのは気楽に構えてもいいのですが、勇気もいる事です。そんな中で自分の中でひとつだけでもいいので変わらない言葉、信念はあったかな?と。そしてそれは今も臆せず胸を張って言える言葉、信念だったかと。
きっとそれが何もかもダメになったり、何もかもイヤになったりしたときに最後に自分を支えてくれるものだと思います。

自分自身と大変な中頑張っている人達にこの言葉を贈り、今年の記事は終わりにしたいと思います。
「人は歩きだせば大概前を向く、そういう風に元から出来ている。」

アナタだけの「ただひとつだけ変わらないもの」は何ですか?
そんな事を考えながら寒空を見上げる今日このごろでした。


「今回もまた哲学的ですねえ。」
「まあ、それよりも問題が。」
「?」
「またエコバッグ忘れた・・」
「またですか。」
「私の記憶力もよもやよもやだ!」

ということで記憶力は変わりません。いや、劣化したのか。( ゚ρ゚)
前回記事(11/5)と鬼滅が分からないと何のことやら、というネタで締めたところで、また来年お会いしましょう。

(刑事長)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡り巡って

2020-12-02 07:30:00 | 日記

~はじめに~

 
もう12月ですね・・・、今年の冬季1day仕事体験は完全オンラインでの開催になり、12月開催分は埋まってきており1月以降も予約が入っているので、今からみなさんにお会いできるのが大変楽しみです。
(1day仕事体験の詳しい情報は「1day仕事体験情報」をご覧ください)
 
 
さて、前回のブログでは
 
半年で得たもの失ったもの〜失ったもの編〜」をお届けし、前後編の二部作が完結しました。
 
そして今回お届けするのは、
 
「巡り巡って」です。
 

~よくする拾いもの~

 
前回失ったものというテーマで話をしましたが、実は私は外出すると高確率で拾いものをします。
 
例をあげるときりがないのですが、スマホに始まり、タブレット、ハンカチ、定期入れ、ピアス、指輪、鍵、名札などなど、今まで拾ったものはたくさんあります。
 
中でもスマホと1位2位を争うのが「財布」です。
 
数ある拾いものの中でも落とし主が気づいた際にショックで冷や汗が留まることを知らない財布です。
 
もちろん、拾いものをした際には近くの交番やお店の受付などに届けるようにしており、無事に持ち主の元に帰ることを祈っています。
 

〜いい行いはもどってくる〜

 
頻繁に拾いものをする一方で、私も落としものをしてしまいます。
 
忘れたものや落としたものは、財布、スマホ、定期入れなどなど。
 
注意が足りないといった点があるので心がけるようにしておりますが、ポケットからふとした瞬間に滑り落ちているようです。
 
そのため、仕事の移動などの際はそのようなことがないようにカバンにすべて集約するようにしています。(カバンを落としたり忘れたりしたことはありません)
 
しかしながらどれも共通していることがあります。
 
それは必ずすべてもどってきていることです。
 
なぜだかいつも見ず知らずの方が拾っていただき、無事に手元に戻ってきます。
 
この間も、大変久しぶりに電車を利用することがあり定期入れを持ち出しました。
PASMO利用のために持っていきましたが、まさかの帰り道に紛失したことに気づきました。
 
しかし、私は必ずや見つかるだろうと確信。
 
なぜかというと、行きの最寄り駅で後ろから走ってきた20代後半の方が、思いっきり財布を落としていったのをすかさず拾い、走り去るその方を追いかけ、同時にその光景を見ていたであろう、ご年配の方の大きな声での声掛けにより、落とし主はスピードダウンして無事に届けることができました。
 
そうなんです、行きに落とし物を拾っていた私はきっと紛失した定期入れは見つかるに違いないと確信し、目的地の受付に行ったところ…しっかり届いておりました。
 
見ず知らずの方、本当にありがとうございます。
 
そして、行きにいい行いをしていた自分にもお礼をしたいと。
巡り巡って自分に返ってくるんだなと、そう思わせてもらえる瞬間でした。(今回はいささかタイムリーすぎましたが…)
 
みなさんも拾い物を見つけた際は、その場を過ぎ去るのではなく少しの手間をかけて届てみてください。きっと自分にいつかその行いがいい形でもどってきますので。
 

~採用活動について~

 
ジェイエスピーでは中途採用活動を絶賛継続しております。
募集しているポジションは
 
・Web/オープン系の開発経験者
・Javaでの案件管理経験をお持ちの方など
 
詳しくはこちらからご確認ください!
 
中途採用募集ページ
 
選考希望、応募のご連絡楽しみにしております!
 
高(け)
 

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

 

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

 

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

 

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

 

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲張りたまごプリン

2020-12-01 09:12:50 | グルメ
皆さんこんにちは!のすけです。
本日から12月です!

最近はお昼休みにランニングに出かけているのですが、
お家にすぐに逆戻りしてしまいそうな寒さになってきました。

今回は、タイトルにある通り、たまごプリンを作ってみました!
お菓子の中でも私が一番好きなお菓子です!
今まではプリンって難しい気がしていて挑戦していなかったのですが、前回、チョコレートムースを作れたのでプリンもいけるだろう!という気がしたので挑戦してみました!

果たして...美味しくできるのか...!

レシピを見ると、大体の流れは、
① カラメルソースを作る
② プリン液を作る
③ 焼き
といった感じ。

意外と簡単そうです...!

早速、カラメルソース作りです。
カラメルソースは、お砂糖をお水で溶かして
炒める...?焦がす...?そうです。
(なんと表現すればいいんだろう...)



粘り気が出てきて、ぐつぐつしてきました。

カラメルは途中で触ってしまうと結晶化してしまうそうです。
それを知らずに、一回失敗してしまいました...これはTake2です...

そのままぐつぐつしていくと...



おぉ...色が付いてきました。良き感じです。

ちなみに今回、カラメルソースを作って初めて知ったんですが、カラメルとキャラメルって別物なんですね...
読み方の違いくらいにしか思っていなかったです...

今回作っているのが、カラメル。
キャラメルは飴ちゃんのことだそうな
言われてみれば確かにそうかも...!

そんなことを調べていると...



だいぶ深いあめ色に!
今回のカラメルソースはこのくらいにしておきます!

早速、カラメルソースを容器に分けてしまいましょう!!!!



・・・・・・・・・・・・・・
今回...プリンをたくさん食べたくて...1人だけマグカップでプリンを作ろうとした報いかもしれません。
まったく自分のカラメルソースが足りなかった...!!!!
少し、残念ですが、プリン本体では無いですし、良いでしょう...

さて、気を取り直して、次はプリン液です!
牛乳+生クリーム+バニラ+たまご+お砂糖を混ぜます!



なぜでしょうね...バニラを浮かべただけなのにこんなにおいしそう...
プリン液は特になんのハプニングも無く、作れました...!
とてもバニラの良い匂いがします。
プリン液...そのままでも十分おいしそう...



さっそく焼いていきます。
140℃のオーブンで、45分間です...!



このワクワク感たまりませんね...!!
このお菓子作りの待ち時間ってとても期待と不安の入り混じった奇妙な時間です。

毎回、お菓子を作るたびに家族からのプレッシャーが増している気がします笑
絶対に失敗するわけにはいきません...笑

45分後のプリンのご様子です!



黄色くなりました!
そしてとてもプリンっぽい見た目です!
見た目はとても良いです!おいしそう!

さぁ、ここからが本番なのかもしれません。
本来のレシピにはなかった、飾りつけです!

余っていた生クリームを泡立てていきます。
6分立てにするつもりが、
興に乗ってしまい、完全にツノがたってしまいました。



レモン汁を入れると泡立てやすいのは知っていたのですが、
一気にツノが立つくらいになるとは思いませんでした...!

さてここからは、姉も交えて飾りつけタイムです。



うーん、だれがどれを飾りつけたか一目瞭然ですね。
手前が姉、奥2つが自分です。
センス...格差...

飾りつけと写真撮影を楽しんだところで、
早速実食です。



おいしい...
これは、おいしい...
画面の向こうのあなたにこの美味しさを伝えきれないことが非常に悔やまれます。

このたまごの風味と少し苦みのあるカラメルソースのハーモニー...
自宅で作ってもこんなにもたまご感のあるプリンが作れるのかと感動しています!

もうマーロウと自作プリン以外食べたくない...ほどに...

さて、この実食は夜中の4時半です。
また夜中にこんなものを作って食べてしまいました。

罪悪感の限りですが、おいしかったのでOKです!

皆さんもたまごプリン作ってみてください!
とってもおいしかったです...!プリン好きのあなたは是非!!

自分の好きなものがどんどん作れるようになるって非常に全能感を増してくれますね。
何でもできちゃう...そんな気がしました(の)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする