JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

横浜国独立

2014-09-22 08:27:44 | 日記
 スコットランド独立が失敗に終わった。成功していれば世界中連鎖的に独立騒ぎが起きて、にぎやかになっていただろうに、当然のように大人の判断が優勢だった。国際社会の平和のためには順当な結果だったのだろう。イギリスはしかし、こういう大胆な住民投票のようなことを実行させてくれるおおらかさというか度量を世界に見せつけた。

 例えば日本で沖縄が独立したいと言い始めた時、日本政府は何と言うのか。沖縄と言ってしまうと何だか生臭い感じなので、北海道あたりに変えてみてもいい。いいよ、投票してみたら、と言えるほど腹の太い方が永田町周辺にいるとは思えない。イギリスのあれは投票を許可した時点の単なるミスジャッジだったと言われればそうかもしれない。それでも国民本位であろうとした心意気が感じられる判断だった。

 おかげで国のあり方について、おそらく子供から老人まで色々なことを考えるきっかけには十分なり得たことだろう。イギリスにとって悪い事ではなかったのではないか。ではわが横浜が国家として独立を果たそうとすれば何が起きるのか。東京の陰に隠れて常に2番手か大阪の次の3番手、最近では名古屋の躍進もあって経済的には世界における日本の位置づけに似たような位置にいる横浜。古くから世界に知られた土地であるのに何が産業の主体なのかわからない。東京があってはじめて成り立っているような地域になっている。
 
 独立国家になるならそうはいかない。自立して経済を回していかなければならない。地下に眠るエネルギー資源は無い。人が横浜の資源だ。この多くの優秀な人材が住む横浜の安全保障はどうするのか。軍隊を持つのか持たないのか。どういう憲法を制定するのか。横浜の人口は約360万人。ヨーロッパの一部の国々、例えばリトアニア、アルバニア、マケドニアと言った国々、または中南米のジャマイカなどよりもかなり多くの人が住んでいる。ただし、その全てが地元横浜で生計を立てているわけでは無い。東京に依存している部分が多い。
 
 日本はもの作り国家だと言う。横浜国はどうなのか。今独立しても世界に打って出せるオリジナリティあふれる特産製品は少ない。神奈川の他の地域と東京や世界の他の地域との中継地域として活躍してはいるがこの地でないと産まれない何かがあるわけではない。どうやら交流の場所なのだ。そもそも港町と言うのは、そういう土地なのかもしれない。

 だとすれば、積極的に世界の人々を結び付ける役割を買って出る国家になるという手もある。和平交渉なら横浜に任せろと世界中で言われるぐらいになれば大したものだ。国連の様々な機関の本部や世界規模の企業の本部を誘致するための様々な優遇策や工夫を行ってみるのも面白い。

 独立国家になるぞ、と考えるぐらいのエネルギーがあれば、その地域は飛躍する可能性がある。くだらないと笑っておしまいにせず、みんなで真剣に考え、ぶつかり合って真面目に答えを出したのがスコットランドだった。あちこちで面白いアイデアがたくさん生まれたことだろう。一部地域の民主的な活動がこれほど世界を揺るがした例も少ない。横浜だって、と思わずにいられないが、住民投票をしてみたら投票率が過半数に達しなかったという結果では寂しい。スコットランドでも始めはそうだったのだろう。盛り上げたリーダーは凄い。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン車

2014-09-19 09:39:39 | 日記
私は飲み会の帰り、終電の横須賀線で寝過ごして終点の逗子まで行った事があるので今では飲み会の帰りは必ずグリーン車に乗るようにしています。

グリーン車といっても横須賀線や湘南新宿ラインのグリーン車は新幹線とかのそれとは違います。
指定席ではないですし、喫煙スペースもありませんし、ぼったくりのサンドウィッチも売ってないです。
新幹線と同じなのは湘南新宿のグリーン車のトイレの流れ方くらいですかね。(中川家、礼二のモノマネ参照)


まず、グリーン車に乗るには乗車券が必要です。
これは券売機で買えるんですが、今の時代はSuicaにも対応してます。
値段は「さっきの飲み会でもう一品食った事にしよう。」と自分に言い聞かせられる程度の値段。

Suicaで乗車券を買うとSuicaそのものに購入情報が登録され、
それを座席の上にあるプレートにタッチすればプレートのランプが赤から緑に変わります。
このランプは自分の降りる駅まで緑になり、駅を過ぎると赤に戻る。
これが「オレ、もう一品食ったぜ。 乗車券を買ったぜ。」という証明になります。




つまりは「赤いランプの座席が空いてる」という事です。

車両に入って座席を見渡したらランプが緑一色だった場合はかなり悲しいです。
オーラスに緑一色(リューイーソー)で和了られるくらい悲しいです。
グリーン車は車内で立っているだけで料金が発生するのです。

昔、人身事故でどうにも電車に乗れなかったので仕方なくグリーン車に乗った事があります。
もうグリーン車の狭い通路も人が通れないほど満員状態でしたが金は払わされました…。
ちなみに車内で乗車券を買った場合はやや高くつくんですよ。しかもSuicaは使えないというおまけ付き。
すし詰めの車内を人をかき分けながら金を徴収していくグリーンアテンダント(いわゆる車掌さん)の姿に
思わず「この車内での乗車券購入は歩合なんじゃ…」と思ったりしたもんです。



さて、グリーン車内はそんなグリーンアテンダントが毎駅の度に車内を一周して乗客の状況を確認します。

Suicaでなく普通の乗車券を買った人はここで座席のプレートを緑にしてもらえるので
基本的に赤いプレートの座席に人が座ってる事はないワケです。


「飲み会帰りに降りる駅を寝過ごして逗子まで行きそうな馬鹿」とかがもし居たりしたらすぐさま起こして下さるのです。
…さすがにそこで金は取られたりしません。



まぁ、そんな情けない理由で私が利用しているグリーン車ですが
実は「指定席では無い」という事が水面下で人間の醜さを露呈させる要因になっていたりします。

グリーン車の車内は真ん中が通り道で両サイドに2シート。

グリーン車に乗った瞬間、客は最初に「2シートが両方とも赤のランプ」の座席を探すのが普通でしょう。
当然ながら窓側から埋まっていき、通路側が埋まって、満席、となるのが自然な形です。

例えば…自分が窓際の席に座っていたとして、同じ車両の全ての窓際が埋まったとします。
人間誰しもパーソナルスペースがあるのだから
「次に乗ってきた客は自分の横に座らなきゃ良いなぁ…。」と考えるのは極めて普通の事でしょう。

考えるくらい結構です。

ですが、
空席にカバンを置いてみたり、はたまた窓側を空けて通路側に座ってみたりと
あらゆる手で「何とか他の座席に座るように策をめぐらせる馬鹿」が必ず居るのがグリーン車でもあります。

当然ながら何の抑止力にもなりはしないので、皆さんがグリーン車に乗る時はそういう無駄な抵抗はやめましょう。




余談ですが、グリーン車にも定期券が存在します。

本当かどうか知らないですが、私の親父殿の話では
グリーン車の定期券は通常の乗車券よりも優遇されるので、もし座席が満席でも座る事が出来る…と。

つまり、座ってる人に「どけ。」と言えるらしいですよ。言えるかそんな事。

アメリカじゃ「グリーン」は「お金」の俗語。グリーン車も金がモノを言う車両なんですかね。(迫)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場デビューの心得3

2014-09-18 09:00:00 | 日記
前回の続きである、ティーオフしてフェアウエーやラフやバンカーを渡り歩いてようやくグリーン近くに来たとする、ここからアプローチショットとなるのだが、まず考えることはパターで転がしてホールカップに近づけることはできないかである、転がす際にホールとの間にバンカーやあまりにも深いラフがある時は、ボールを上げてその障害物の上を越すように打つしかない、これは相当難しい、ウエッジを使ってボールを掬いあげずにパターのように振ってみよう。

グリーンに上がってまずすることは自分のボールマーク(ボールの落下で出来たへこみ)を直すこと、グリーンフォーク(ゴルフ場に置いてある場合もあるが、自分用を買っておこう)でへこみの周りの芝を中央に寄せて平らにするこの際に気を付けるのは芝の根を切らないこと、へこみの下にフォーク入れて持ち上げないことである、あくまでも寄せて平らにすること、その後は靴で踏むか、パターでトントンと均す。
最初は無理でも経験を積んだら他に人が作ったボールマークも直す事。(最近はボールマークを直さないゴルファーが多いためグリーンはどんどん荒れて行く)

ボールのマークの仕方
グリーンにボールが乗って初めてボールに触れるのだが、そのまま拾い上げボールを拭く事は出来ないしっかりと元の位置に戻せるようにマークをすること、マークの仕方は、ボールとホールカップを結んだボールの後方に、マークを置くか挿すマークはコインなどを使うかゴルフ場にある専用のマークを使ってもよい、また最近では磁石付きで専用の物がほとんどである、昔は毛糸なども使われていたが、さすがに私は使ったことが無い。
マークはボールからどの位離すかは個人の自由だが必ず同じ距離を戻し、元あった場所に戻すこと、少しでもホールカップに近く戻そうとなど考えてはいけない。

芝目を読むじっさいは傾斜を読む
昔は芝目と言う物が有ったが、最近は芝の種類も変わりほとんど芝目は気にしなくて良いと思うボールを曲げる要員は傾斜である、傾斜を読むのは実際にボールからカップまで歩く(ただしライン上は歩かないこと)また、逆にカップからボール位置まで歩いても良い、左右の傾斜も歩いてみるのが一番分かる、然し時間をかかるのでだんだん慣れてしゃがんでみれば分かるようになると良い。始めはグリーン上で如何して良いか分からず何もしないで他のプレイヤーを見ているだけだが、他のプレイヤーが準備をしているときに自分も傾斜を読んだり準備をしよう、また他のプレイヤーが打ったボールを見てラインを知ることも大事である。

ピンフラッグを抜く、戻す。
コースデビューでは出来ないかもしれないが、ホールカップの一案近い人がピンフラッグを抜き出来ればエッジにそっと置く事が原則、最初にカップインした人がそのピンフラッグを拾って全員がホールアウトするのを待ちピンフラッグをカップに戻す(立てる)

素早くグリーンを空ける(後続の組に気を使う)
全員がホールアウトした後は速やかにグリーンを空けることを心がける、もちろんグリーン上も出来るだけプレイファーストで、我々はプロゴルファーとしてお金を稼いでいるのではないのでラインを時間を掛けて読まないこと。

最後に私がプロゴルファーを見て、見苦しい、嫌だなと感じていることをお伝えしてコースデビュー編を終わろうと思う。
1.キャディーをアドレスの後方に立たせて方向をチェックさせること最近同じように思っている方が増え、大ベテラン女子プロゴルファーのローラ・デイビスがやめるように発言したり、解説者の中にもやめるべきだという方が出てきた、ここ数年で禁止になると思う。
2.ボールにラインを書き、ボールを置くごとに、このラインをホールカップに合せる行為、プロは一打にお金が掛っているが我々はまねをしてやるべきではないと、これも数年で禁止になると思う。
3.ホールカップ付近を踏むあるいは近くを跨ぐ行為、女子プロに多、古くからゴルフをしている方は知っているがホールカップの周り1フィートは聖域として踏まないこと、ボールを拾い上げたら後ろに下がる事、跨ぐ場合は踵が聖域に付かないこと。

長く書いてしまったが、ご容赦願いたい。 (鉄)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクト振り返り報告会

2014-09-17 11:30:16 | 日記
先日、社内のグループにてプロジェクト振り返り報告会というイベントを行った。趣旨は、この上期に完了した受託システム開発プロジェクトを振り返り、その成果や反省を今後のシステム開発に活かしていこう、というものである。報告会の内容としては、事前にプロジェクト単位に「プロジェクト計画書/完了報告書」なるシートに報告内容をまとめ、プロジェクトリーダがその内容を発表する。そして各発表毎に参加者から意見をもらったり、質疑応答を行うという進行とした。

以前にもこのブログで計画管理の重要性について書いたことがあるが、物事を振り返って評価する場合には、評価の基準となるものが必要だ。行き当たりばったりでやってみて終わってから漠然と感覚論で良かった悪かったといっても基準がない。長い目でみて組織的に確実に向上していくには、ひとつひとつのプロジェクトで具体的に分析を行うことが必要だ。そのためには、プロジェクトの発足時にあらかじめ計画を立ててそれを基準とすることが必要となる。終了時にはその基準に対して計数的に、内容的にどうだったのかという目線で判断する。もちろん計画がパーフェクトで全く問題ないということは現実的には少ない。計画自体が立てられていなかったり、漏れがあったり曖昧だったり、ひと通り立てていても見積りや内容が大きく間違えてしまっていることもある。これらの計画上の問題については、プロジェクト初期の計画時点ではその時点では問題があるということには気がつかない。なぜならその時点ではレビューもした上でそれが正しいと判断したものであるからである。たいてい計画がまずかったと気がつけるのは終わった後である。最悪の場合は計画にが問題にあったということにさえ気がつかないまま終わってしまうかもしれない。また、プロジェクトが進行していく上で状況がだんだんとおかしい方向に向かってしまうことも当然のようにあり、途中で計画の見直しや問題対応の手当も必要だ。このようにプロジェクトの進行中も定期的に状態管理を行うが、プロジェクト運営全体を振り返って、これらの対応が適切に行われていたかも含めてトータルな目線で全体を振り返って点検する節目のイベントが今回の報告会である。

今回は3つのプロジェクトについて行ったが、3つともプロジェクトの背景や特色が異なっていた。
あらかじめ報告の持ち時間を決めていたが、発表には熱が入り予定時間をかなりオーバーしてしまうほどであった。
そのうちの1つのプロジェクトは特に反省点が多かった。特に新しい試みでは失敗することは当然ある。大事なことは同じ失敗を繰り返さないこと。また、よかった点は今後も継続および発展させることだ。
そのためにもこの振り返りイベント自体を継続して行いたい。続けていくうちに品質や生産性などの数値データやプロジェクトの問題の傾向等の分析もできるようになり、また次の計画にとフィードバックしていける。このナレッジについてはなるべく広い範囲で共有して全社の開発業務がよい方向に向かえるようにしていきたい。(辺)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫

2014-09-16 09:34:48 | 日記
JSPではある方のご厚意で月に一度厚木で農業体験を行っているのですが、土曜日は農作業ではなく畑でBBQが催されました。農作業のお手伝いには2回ぐらいしか参加していないのですが、ずうずうしくもこの企画に家族で参加させていただきました。
とってもよいお天気で、この日二十歳のお誕生日を迎えた○くんは強い日差しの中ひたむきに肉や野菜を焼き続け、自分もBBQされてしまったかのように首の後ろが真っ赤→真っ黒なっていました。(ありがとう!)畑の持ち主の◎さんが掘りたてのピーナッツを茹でてくださったのですが、これがとってもおいしかったです。残ったピーナッツはお持ち帰り。家でもさっそく茹でてその日の夕食に。畑では大きなざるいっぱいに茹でてくださっていたのですが、あの量を洗ってゆでるのはたいそう手間がかかっただろうなぁ。ありがとうございます。とれたてのパプリカもおいしかった!(皆さんご存知でした?カメムシってパプリカが大好きなんだそうで、おいしそうにできたパプリカをみつけて摘もうとしたら、ぎっしりカメムシが・・・・あんなにたくさんのカメムシ見たのははじめてです。。。)
サプライズなこともありました!参加者の一人○夫人がとっても素敵な手作り品をお持ちになりました。(作った方の人柄が伝わる作品で、見ているだけで和みます。)一目惚れして、図々しくいただいてきました。(ごめんね。もらいそびれた方)売っているものより、作り手が楽しんで作品を仕上げている様子が浮かび、それがまた作品を見ている方も楽しい気分にさせてくれるからでしょうか。


ところで、昨日は自宅にNEWオーブンがやってきました。我が家では家電製品の購入・買い替えはすべてパパが担当、というか結婚当初からそうなっていて、この日もオーブンが届くまで、買おうとしていたことすら知りませんでした。日本の家電メーカーのものですが、ドアの赤色がなかなかいい感じ、この10年ぐらいで、プロダクトデザインの色に対する日本人の感覚はずいぶん変わったように思います。早速なにを作ろうかと尋ねると、プリンのリクエスト。で出来上がったのがこちら。


プリンにはこのお茶!と浮かんだのは東方美人茶。運良く去年の残りがありました。
台湾で作られる銘茶ですが、ウーロン茶の中では最も発酵度が高く、たいへん華やかで気品のある香りと甘みさえ感じさせるマスカットのようなジューシーな香味を持っています。このダージリンのセカンドフラッシュに通じるマスカテルフレーバーは、夏にウンカという虫が茶の葉を食むことで生まれると聞きました。ダージリンのセカンドフラッシュも収穫前にウンカが葉を食むことであの素晴らしい香りが生まれるということですから、似ていて当然なのですが、でも違うんですよね。まさにオリエンタルビューティー!もう今年の新茶が出たころだと思いますので、機会があったらぜひお試しを!身体を温める効果もあるとかで、これからの季節にもお勧めです。(格)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする