映画日記(ためし)

映画の印象を、悪い、ふつう、よい、の三段階で表現したいと思います。
コメントのところをクリックするとコメントできます。

『L.A. ギャング ストーリー』

2013年10月31日 | Weblog
よい

ルーベン・フライシャー 監督
ジョシュ・ブローリン、ライアン・ゴズリング、ショーン・ペン、ニック・ノルティ、エマ・ストーン、アンソニー・マッキー、ジョヴァンニ・リビシ、マイケル・ペーニャ、ロバート・パトリック、ミレイユ・イーノス 出演

1949年、ロサンゼルス。街は巨大犯罪組織のボス、ミッキー・コーエンに牛耳られ、不正や悪がはびこっていた。また、彼の影響力は政治家や警察内部にも深く浸透し、表立って取り締まることはほとんど不可能だった。そんな実情を見過ごせずにいたジョン・オマラ巡査部長に、ある日ついに市警本部長から密命が下る。それは、少数精鋭の極秘部隊“ギャングスター・スクワッド”を結成し、ミッキー・コーエンの組織を隠密裏に壊滅せよ、というものだった。さっそくオマラによってジェリー・ウーターズら署内のはみ出し者ばかり6人が集められた。そして、彼らは街の未来を取り戻すため、警察バッジを外し、法に縛られることなくギャング顔負けの手段でミッキー・コーエンに立ち向かっていく。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=344383





この邦題はちょっとどうかなと思うが、立派な娯楽作品。

エマ・ストーンはセクシーだし、ライアン・ゴズリングはあいかわらずすっとぼけているし、何を考えているのかわからないマイケル・ペーニャはいい味をだしている。

以下ネタバレ






ラストの銃撃戦がスローモーションになったあたりからヤリスギ感が強くなり、ボクシングになったあたりで「どうだろ、これ」感に満ち溢れる。

『ザ・マスター』

2013年10月31日 | Weblog
よい

ポール・トーマス・アンダーソン 監督
ホアキン・フェニックス、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ローラ・ダーン、アンビル・チルダーズ、ジェシー・プレモンス、ラミ・マレック、マディセン・ベイティ 出演

第二次大戦終結後、軍病院のメンタルテストで問題を指摘され除隊した元海兵隊員のフレディ。アルコール依存を抜け出せず、トラブルを繰り返しては職場を転々とする日々を送っていた。そんなある日、いつものように酒に酔ったフレディは、港に停泊中の船にこっそり乗り込んでしまう。やがて船員に見つかり、“マスター”と呼ばれる男、ランカスター・ドッドの前に引き出される。“ザ・コーズ”という新興団体を率いるドッドだったが、意外にも彼はフレディを歓迎し、一方のフレディもドッドに自分を導いてくれる可能性を見出す。以来、2人は行動を共にするようになり、次第に強い絆で結ばれていくが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=343684#1





以下ネタバレ






ラスト近くで、ひとりで映画を見ている主人公に電話がかかってくる。
「なぜここがわかったんだ?」
それが幻覚だとラストで言われる。
ということは……、
主人公が見ている世界は幻覚だという可能性が出てくるし、そうなると本作の大半は現実かどうかも危うくなってくるのだ。

本作は新興宗教のうさんくささと気持ち悪さをテーマにしておらず、新興宗教にたよってしまう人間の状況と、かなり問題はあるが新興宗教でさえもコントロールできない自由な人間を描いている。


かなり苦労しながら口述筆記をしている部分と、第二作の原稿がすでに完成していてとんでもない場所に埋められているシーンって矛盾しないか(笑)?

『人生の特等席』

2013年10月31日 | Weblog
よい

ロバート・ロレンツ 監督
クリント・イーストウッド、エイミー・アダムス、ジャスティン・ティンバーレイク、ジョン・グッドマン、ロバート・パトリック、マシュー・リラード、ジョー・マッシンギル、スコット・イーストウッド 出演

数々の名選手を発掘してきたメジャーリーグの伝説的スカウトマン、ガス・ロベル。しかし近年はパソコンを使ったデータ分析が主流で、ガスのような昔気質のスカウトマンはすっかり時代遅れに。視力も衰え、残り3ヵ月となった球団との契約も延長は望み薄。そんな中、ドラフトの目玉選手のスカウティングに向かったガスのもとに、弁護士としてキャリアの大事な時期を迎えていた一人娘のミッキーがやって来る。すっかり疎遠になっていた2人は、久々の再会も互いに素直になれずにギクシャクしたまま。そんな2人の前に、かつてガスに見出され、引退した現在では新米スカウトマンとして再出発を図るジョニーが姿を現わすが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=343639





展開がキビキビしていて気持ちがいい。

ダイナーでの父と娘と恋人(なりかけ)の三人の会話のテンポと重なり具合がいい。

もしかして、ラスト20分をカットして「苦いエンディング」にしていたら、完成度は増していたのかもしれない。あまりにもハッピーエンドにし過ぎである。

『バーニング・クロス』

2013年10月31日 | Weblog
ふつう

ロブ・コーエン 監督
タイラー・ペリー、マシュー・フォックス、エドワード・バーンズ、レイチェル・ニコルズ、シシリー・タイソン、ジャン・レノ 出演

ワシントン警察の刑事アレックス・クロスは、犯罪心理学の専門家。同僚の刑事トミーとともに、連続猟奇殺人犯のサリバンを逮捕すべく捜査を行う。犯罪現場に残されたメッセージから、次の標的であるフランス人資産家メルシエの警護に向かう。目的のために手段を選ばないサリバンの思惑が一体何なのか、突き止めようとするアレックスに魔の手が襲いかかる。

ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=344630#1





武闘派対知性派の闘いかと思いきや、後半に知性の輝きは見当たらず、ただのアクションになっている。知的興奮はほとんどない。

テンポはいい。

前半の雰囲気をキープできていればもっとよかったかもしれない。

『クロニクル』

2013年10月16日 | Weblog
よい

ジョシュ・トランク 監督
デイン・デハーン、アレックス・ラッセル、マイケル・B・ジョーダン、マイケル・ケリー、アシュリー・ヒンショウ 出演

いつも持ち歩いている中古のビデオカメラだけが心の友という孤独な高校生アンドリュー。ある日パーティ会場で居場所を見つけられない彼は、見かねたいとこの同級生マットとその親友スティーブに誘われ、近くの洞窟探検に向かう。そこで不思議な物体に触れた3人は、知らぬ間に念じるだけで物を動かせる超能力を身につけていた。最初はその力を他愛もないイタズラに使って満足していた3人だったが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=346341





映画館で観た。
TOHOで観たが、特別料金で1000円であった。

どうも映画オタク、ムービーオタクを悪く描いているような気がする(笑)……。

未成熟な人間に不相応な超能力が与えられ、さらに家庭の不幸や初体験の失敗や不理解などが加わるともう地獄になりますよ……という作品。

84分という短さながら、サクッサクッと話を展開させるのは気持ちいい。

あの話しかけるエンディングはちょっとおかしい。

『コズモポリス』

2013年10月16日 | Weblog
ふつう

デヴィッド・クローネンバーグ 監督・脚本
ロバート・パティンソン、ジュリエット・ビノシュ、サラ・ガドン、マチュー・アマルリック、ジェイ・バルシェル、ケヴィン・デュランド、ポール・ジアマッティ 出演

ハイテク装備のリムジンをオフィス代わりに、国際情勢をチェックしては相場を的確に予見、若くして巨万の富を築き上げた青年、エリック・パッカー。ところが、そんなあらゆるものを手に入れた資本主義の申し子を、不穏な運命が待ち受けていた。その日、大統領のニューヨーク訪問を前に、街では大勢の市民がデモに繰り出し、床屋に向かったエリックのリムジンはなかなか目的地にたどり着けない。そんな中、人民元取引で壊滅的な損失を出したエリックの運命の歯車は大きく狂い始めるが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=342841#1





公式ホームページでは極上サスペンススリラーと書いてあるみたいだが、コメディーにもっともらしいエンディングをつけてみました的な作品。

大金持ち(には見えないが)なのになにひとつ自分の思い通りにならない主人公、床屋さんに行けず、新婚の嫁とはやれず……。一日三回も食事時にだけ偶然嫁を見かけるのも変である。

わたしが観たクローネンバーグ監督作品(半分くらいか)の中ではいちばん難解であった。

『黄金を抱いて翔べ』

2013年10月16日 | Weblog
わるい

井筒和幸 監督
妻夫木聡、浅野忠信、桐谷健太、溝端淳平、チャンミン、青木崇高、中村ゆり、田口トモロヲ、鶴見辰吾、西田敏行 出演

過激派や犯罪者相手に調達屋をしている幸田は、学生時代からの友人・北川浩二から大手銀行本店地下にある240億円の金塊強奪計画を持ちかけられる。やがて北川は、計画に必要なエキスパートを次々とスカウトし、総勢6名の強奪チームを結成する。こうしてあまりにも大胆不敵な金塊強奪計画がスタートするが、そんな彼らの前にはいくつもの障害が立ちはだかり……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=342733#1





わたしの期待が大きすぎたのかもしれないが、おもしろくなかった。

序盤のセリフ、「爆弾魔」「桃太郎みたいなやつ」にリアリティがまったくなく、陳腐であった。

なぜあの銀行のあの場所に金塊があるとわかったのか?


タレコミ屋がいるというセリフが出てきたときに、疑われる登場人物がひとりしかいない(ほかの仲間はなんらかの被害を受けている)というのはアリかもしれないが、実際にその人がタレコミ屋というのはダメでしょう。

ダイナマイトを入手するのは描いてあるが、プラスチック爆弾はどうやって入手したのかまったくわからない。


以下ネタバレ






ひき逃げ現場(ひとつの場所)に主要登場人物がふたり、その家族がふたり偶然集まるのか? 

西田が最後までつきあったのは愛情でいいし、自殺したのは自戒でいいと思う。だったらなぜタレコミするんだよ! 計画を成就させたいのか邪魔したいのかわからん。

『360』

2013年10月15日 | Weblog
よい

フェルナンド・メイレレス 監督
アンソニー・ホプキンス、ジュード・ロウ、レイチェル・ワイズ、ベン・フォスター、マリア・フロール、ディナーラ・ドルカーロワ、ガブリエラ・マルチンコワ 出演

大企業のエリート社員はコールガールと待ち合わせるが会えずに終わる。彼の妻はブラジル人の写真家と不倫をしており、写真家の恋人は不倫を理由に彼と別れて単身リオへ。失踪した娘を探す初老の男性と知り合った後、彼女は空港で男性と知り合い部屋に誘うが、その男性は執行猶予中の性犯罪者だった。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=344905





脚本がピリっとしていないが、本作では許せる範囲のハッピーエンドとう美しい映像がよかった。

キャラクターの連関・つながりがちょっと都合がよすぎる群像劇。

ブラジル女めんどくせぇ~(笑)。

ガブリエラ・マルチンコワが清涼感のある美人であった。

『アウトロー』

2013年10月08日 | Weblog
ふつう

クリストファー・マッカリー 監督・脚本
トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、リチャード・ジェンキンス、デヴィッド・オイェロウォ、ヴェルナー・ヘルツォーク、ジェイ・コートニー、ジョセフ・シコラ、ロバート・デュヴァル 出演

ある日、ピッツバーグ近郊の川沿いで、穏やかな空気を切り裂いて6発の銃声が鳴り響き、対岸にいた5人の男女が殺害される事件が発生。現場に残された証拠から、元米軍スナイパーのジェームズ・バーが容疑者として浮上し、あっけなく逮捕された。こうして事件はスピード解決したかに思われたが、警察の尋問にバーは黙秘を続け、“ジャック・リーチャーを呼べ”と謎のメモを残した後、護送中に瀕死の重傷を負ってしまう。そして警察がリーチャーの行方を掴めず途方に暮れているところ、突然リーチャー本人が現われるのだった。やがてバーの弁護士ヘレンに協力して事件を調べ始めたリーチャーは、証拠が揃いすぎていることに違和感を覚え、事件の背後に危険な陰謀の臭いをかぎ取るのだったが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=343259





この監督は観客の喜ばせ方がわかっている部分とわかっていない部分の落差が激しすぎる。

わかっているところ。カーチェイスからの脱出シーン。

わかっていないところ。ふたりのうちどちらかが裏切り者だと指摘されたらたいていの人間はそれなりの対応策を用意するはずだが、本作ではそれがない。バカか?

冒頭の殺人の理由がわからないのが映画の登場人物だけで、観客のほうはそうだろうなとみんな思っている。これくらい警察だって気づくだろうに。

『エンド・オブ・ザ・ワールド 地球最後の日、恋に落ちる』

2013年10月08日 | Weblog
ふつう

ナチョ・ビガロンド 監督・脚本
ユリアン・ビラグラン、ミシェル・ジェネール、ラウル・シーマス、カルロス・アレセス、ミゲル・ノゲーラ 出演

マドリードに住むフリオは、ついに出会えた理想の女性と一夜を過ごした翌朝、空を埋め尽くすUFOの大群を目撃して衝撃を受ける。すでに地球は宇宙人たちに侵略されており、町中の人間が逃げ去った後だった。今ここに残っているのは自分たちを含めて四人。地球最後の日になるかもしれない一日、奇妙な関係で結ばれた四人による、もう一つの戦いが始まろうとしていた。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=344679





似たようなタイトルがたくさんあるので間違わないように。
これは地味な方で、低予算の方で、スペイン語の方。

いきなりストーリーが間違い。大きなUFOが一機出現するが、空を埋め尽くすような大群は出てこない。


エンディングにいくともうUFOのことはストーリー展開から放棄されている(笑)。
こんなのでいいならばシナリオライターは苦労する必要はない。

恋愛コメディで途中までUFO。これ、UFO出さないほうがよかったと思うのだが……。

以下ネタバレ






諦めるきっかけを探していたとかなんとかいうセリフがあるが、UFOで十分そのきっかけになるだろうが!

『地獄でなぜ悪い』

2013年10月01日 | Weblog
よい

園子温 監督・脚本
國村隼、堤真一、長谷川博己、星野源、二階堂ふみ、友近 出演

ヤクザの組長・武藤は、獄中にいる最愛の妻・しずえの夢を叶えようと躍起になっていた。それは娘のミツコを主演に映画を製作するというもの。しかし、肝心のミツコは男と逃亡してしまい、映画が出来ないまま、いよいよしずえの出所まで残り数日となってしまう。そこで武藤は、手下のヤクザたちを使って自主映画を作ることを決断する。そして何とかミツコの身柄を確保し、映画監督だという駆け落ち相手の橋本公次に、完成させないと殺すと脅して映画を撮影するよう命じる。ところがこの公次、実は映画監督でもなければミツコの恋人でもないただの通りすがりの男だった。それでも監督として映画を完成させなければ彼の命はない。そんな絶体絶命の中で出会ったのが、自主映画集団“ファック・ボンバーズ”を率いる永遠の映画青年、平田。一世一代の映画を撮りたいと夢見てきた平田は、ここぞとばかりにミツコに執着する敵対ヤクザ組織の組長・池上まで巻き込み、ホンモノのヤクザ抗争を舞台にした前代未聞のヤクザ映画の撮影を開始してしまうのだが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=345853#1





映画館で観た。

園子温作品に洗練を感じた。

首チョンパはあるが、『冷たい熱帯魚』や『恋の罪』のようなエグさはない。
大量のロウソクもなかったと思う。

携帯電話の時代と8ミリフィルムはまったく両立していないと思うが、映画製作のクレージーな部分を強調されたおもしろいコメディであった。

堤真一がかなりいい!

もしかしたら、映画版『唐獅子株式会社』の影響もあるかもしれないが、最近観ていないので自信がない。

『ネイビーシールズ』

2013年10月01日 | Weblog
ふつう

スコット・ウォー、マウス・マッコイ 監督
ロゼリン・サンチェス、ジェイソン・コットル、アレックス・ヴィードフ、ネストール・セラノ、エミリオ・リヴェラ 出演

南米の麻薬王クリストと東南アジアの国際テロリスト、アブ・ジャバールとの関係を探るべく、医師を装ってコスタリカに潜入したCIAの女性エージェント、モラレスが何者かに拉致されてしまう。すぐさまネイビーシールズのローク大尉率いる“チーム7”がモラレス奪還に急行。そして鮮やかに任務を遂行し、みごとモラレスの救出に成功する。ところが、その過程でアメリカを標的にした大規模なテロ計画が判明。ネイビーシールズは、史上最大規模のテロを阻止するため、再び行動を開始する。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=342552#1





映画はおもしろくない。

ただし、ネイビーシールズの役をやっている人がほんもののネイビーシールズであり、戦闘シーンが本物の銃器を使っていたり、実弾訓練の動画を使用しているためにミリオタ(軍事関係大好きっこ)からの評判がいいようだ。

また、wowwowの町山智浩さんの解説動画が非常におもしろく、これは公開されているので一見の価値がある。

くりかえす。本編はおもしろくないぞ。

ベストの中に仕込んだセラミックボール爆弾が街を壊滅させるらしいが、実際に爆発するとたいしたことはなかった。

『世界にひとつのプレイブック』

2013年10月01日 | Weblog
よい

デヴィッド・O・ラッセル 監督・脚本
ブラッドリー・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ、ジャッキー・ウィーヴァー、クリス・タッカー、アヌパム・カー、ジョン・オーティス 出演

妻の浮気が原因で怒りをコントロールできなくなり、精神病院入りを余儀なくされたパット。ようやく退院したものの、妻ばかりか仕事も家も失ってしまい、実家に戻って社会復帰を図ることに。心身の健康を取り戻せば、接近禁止令の出ている妻ともやり直せると思い込んでいるパットだったが、あいかわらず突然キレてはトラブルを引き起こすこともしばしば。そんなある日、友人に誘われたディナーで近所に住む若い女性ティファニーと出会う。彼女もまた、夫を事故で亡くして以来、心に問題を抱えており、パットはそんな彼女のエキセントリックな言動に振り回されるハメに。ところがティファニーはパットの妻とも知り合いで、パットがよりを戻せるよう手助けしてあげると提案。その交換条件として、ダンス・コンテストにパートナーとなって出場することを迫られるパットだったが……。
ストーリーはallcinemaより
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=344429





会話の内容と間がすばらしい。

ティファニーが父(デ・ニーロ)に対して、出会ってからの試合の説明をするシーンは思わず拍手するほど見事であった。

パットがどのようにして回復したのかがわかりにくい。薬でもなさそうだし、ダンスとティファニーだと思うが、あまり回復した過程は描かれていない。

ダニー(クリス・タッカー)の出たり入ったりがおかしい。