秋月で買ったLTC1799でVFOを作ろうと思って実験してみました。
LTC1799は外付けの抵抗1本で、1kHz~30MHzまでが発振できます。
発振周波数=10[MHz] x 10[kΩ] / (Rset+3.3[kΩ]) / N です。
Nは分周比ですが、MHzオーダーでは1に設定します。
VRの回転角度に対して周波数はリニアに変化しないので、メインVRで大体の周波数を決めて、スプレッドVRで微調整する方式としました。
スプレッドVRもリニアにはなっていませんので、良く使用する周波数が中央にくるようにメインVRで周波数を設定します。
メインVRは10kΩの10回転ポテンショVR、スプレッドVRは100ΩのVRにしてみました。どちらもBカーブです。
LTC1799の出力は方形波なので、複同調の共振回路で正弦波に整形します。
周波数は36MHzVXOと同じ12MHz帯としました。
メインVRとスプレッドVRの組み合わせで任意に設定できるのがメリットです。
今回の値では、7.5~30MHzの範囲となります。周波数が低い方が精度が高くなります。
回路図です。
実験中の基板です。
右側のコイルはWKN14相当ですが、シールドケース無しの7mmボビンに巻いてみました。
LTC1799モジュールです。
IC単体ではなく、LEDやパスコンなどが付加された、DIP8サイズの基板になっています。
結果は、メインVRを適当に調整したところ、スプレッドVRの可変で11896~12050KHzが得られました。
オシロで波形を見たところ複同調だけあってきれいな正弦波でした。
周波数の安定度ですが、±50Hzの範囲でパラパラ動いていました。
受信機で信号を聞いてみたところ、かなりサイドが広がっていてきれいなビート音ではありませんでした。
このままではVFOとして使えそうにありませんね。
IC自体からかなり高調波が出ている様子なので、シールドを厳重にして実験してみようと思います。