台風の影響もなく、福岡での仕事は傘要らず
先週、知人に差し上げた旧式の高圧洗浄機が調子悪いとのことで
出戻ってきた
ポンプ回りは特殊なトルクねじが多用されていが
特殊工具を使って分解は問題なし
ポンプ室のオイルが劣化していたのでこれを交換
ローラーベアリングも問題ない
そして圧力弁も調整して、高圧ユニットは元気を取り戻した
しかし、噴霧する高圧の部分の部品が手に入らない
いろいろ試したが、うまくいかない
類似品を探しても、型式が違う
ところが、買い物に行った折、Mihoちゃんが目敏く部品を見つけた
これならうまくいきそうだ
Oリングを変え、固定突起をフラットサンダーで加工して
見事に完成、朝方、耐圧テストをして、試運転で石の苔むした場所を洗浄
問題なく作動したので、なんでも修理してみるものだ
早速、知人宅へ持参し、動作確認・・・問題なし
「これでダメだったら、廃棄するしかない」今頃使ってくれていると思う
朝は、幻想的な富士山だった
山頂付近が白く見えたが、残念ながら薄い霧が掛かっていた
寒くなってきたので、今度北風で雨なら確実に雪になるだろう
寒くなったから、しばらくエンジンをかけていなかった予備発電機のヒートラン
エンジンは2サイクルで、草刈機と同様な混合燃料、4サイクルだとオイル交換もしなければならないし、燃料も別
草刈機の燃料なら、DIYの店でも手に入り、保存もきく
手動の紐スターターで起動しようと思うが、燃料も回っていないし
なかなかかからない(非常時どうするの、日頃の点検が大事)
チョークを引いて、シパラク我慢(結構疲れる)
「ブォーン」、混合ガソリン特有の白い煙(オイルが燃える)がしばらく続き透明になってきた
電熱ストーブを取り出して、発電がちゃんとされているか確認
そして、電圧、回転が落ち着き、しばらくヒートラン
ちゃんと、一ヶ月に一度くらい運転しないと・・・非常時に困ってしまう
来週は、裏の貯水タンクを綺麗にして、非常用の水を確保しなくては
そういえば、電動ポンプも点検していなかったなぁ
非常時のことを思うと、怠けていてはダメだと反省
あと一つ、ビルトインのガスレンジが調子悪い
流石にガス機器の修理はできない・・・ちょっと痛い出費になるなぁ