goo blog サービス終了のお知らせ 

Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

今月は忙しい、そして今日も会議

2025年02月09日 | 毎日の話

昨夜も規約改定案を作って自治会の役員会、今日も年度締めと来年度の事業計画に向けてスケジュールなどの会議。市の仕事のやり方は旧態のままで、会議するために会議を開く、そのための準備会を開くという悪循環は相変わらずだ。相変わらず事業を合理化する概念はなく、陳腐化した行事や催し物を廃止する概念もなく、そのための会議が頻繁に開かれる予定をみてうんざりする。これに比べれば現役時代の年度末の仕事量は圧倒的に多かった。しかし、この程度のことは簡単に決められるのにどうしてこんなに回りくどい仕事のやり方を続けるのか不思議になる。(愚痴)

今朝は風も収まり、青空が広がりそうだが、冷蔵庫に入ったように寒い。二月だから仕方がないが、もう我慢すれば少し春の気配がやってくるだろう。そうしたら、種まきの準備のため畑のメンテナンスを始めるので、肥料や石灰、種などの準備を合間を見てやっている。それにしても寒い。

日本海側の大雪も峠を越えるだろうから少し安心する。富士山は雪が降らず黒い地肌が見え始めているが、太平洋側は3月になごり雪があるので、もう一度真っ白になるだろう。

 

 

 


雨が上がり、少し暖かい朝

2025年01月20日 | 毎日の話

今日も夕方小雨が降るらしいが、有難いお湿りの雨だった。しかし、気温が上がっているので、果樹の花芽が時期を間違え去年の二のまえになりそうで心配。先日伊豆の爪木崎に野生の水仙を見に行ったが、今年は水仙の花は少なく、いつものように水仙の無人販売もなく少し寂しかった。

少し暖かくなったとはいえ、昨日の雨で富士山はしっかり雪が積っている。今週暖かい予報なので雪は減ると思うが、まだまだ本来の冬景色が続くと思う。

 


来週暖かなるって予報、まだ寒くていいのに

2025年01月19日 | 毎日の話

去年の再来か。真冬に春先の気温になって、三月にぐっと冷え込んだため、路地植え果樹の開花時期が変化して不作になってしまった。今年もそんな天気予報がまた発表された。冬は冬らしい天気でいいので頼みます。(灯油が高いので、普通の寒さで良いので)

ピアノは、部屋が暖かくなるといつものポジションに陣取って、さてこれから寝ますと、ご主人様に「あっちに行け」という視線を向けている。


昨日の雨で再化粧した富士山

2025年01月13日 | 毎日の話

昨日は一日曇り、昼頃からパラパラ小粒の雨が降った。気温はやや暖かかったが、夕方から冷え込んだ。

今朝は雲がさり、富士山は綺麗に雪化粧した姿を見せてくれた。今日は成人の日、若者もこの富士山を眺めているだろう。


久しぶりの登場、ピアノ!

2025年01月12日 | 毎日の話

風もなく、昨日よりだいぶ暖かに感じる。今朝は富士山上空は厚い雲に覆われていて、南岸低気圧が通過するからきっとこれから雪になるだろう。奥様得意の「弾丸低気圧」がやってくる。響きは似ていて、ずっとそう持っていたようだ。

朝からチェリストのHAUSERのコンサートを聴きながら珈琲を飲んでのんびりしている。ずっと寒かったからピアノはストーブと、ホットカーペットで体を温め、眠気がくるとピアノの上のベッドで半日以上寝るのが日課だが、今朝はあったかい部屋で携帯ガス缶の蓋でサッカーをひとしきりして飽きると、中に浮いているコンサートの風船と重りを繋ぐ紐をチョイチョイいじっていたかと思うと、ダッシュで階段を駆け上がり、吹き抜けの一番高い場所に陣取り、うとうとしている。ヒョイと高く飛び上がる場に遭遇するとこちらの心臓が止まりそうになる。冬のピアノ、一段と丸くなっている。

暮れに、奥さんが調達してくれた桜の木からワイングラスを作った。木目も綺麗で、縞模様が木星のようになった。(しまったカメラが白黒のセッティングだった)

そして、友人のためにイニシャルをウッドバーニングして書き込み、食器に用いる透明な塗料でコーティング、そしてそのサイズに合わせて板材でケースを作り正月の飲み会でプレゼント。素人作りだが喜んでくれた。桜材はほんのり桃色が浮き出て我ながら及第点だなぁと思った次第。


里は雨だったが富士山は真っ白

2025年01月08日 | 毎日の話

一昨日は雨で、昨日は東山麓は雲が掛かり富士山の様子はわからなかったが、今朝夜明け前には雲も去り、見上げると4合目くらいまで真っ白。やっと本来の富士山に戻ってきた。

そして山頂付近は典型的な冬型の南西の風が強く吹いているようだ。今日から週末は寒くなる。


笠雲の夜明け、今日は雨降りになる

2025年01月06日 | 毎日の話

久しぶりにまとまった雨になりそう。

柔らかい笠雲、北東から流れる雲の柔らかさに朝日が当たり始めた。


久しぶりの雨、そして富士に雪

2025年01月05日 | 毎日の話

お正月もあっという間。昨日木工旋盤で茶筒を作っていると、ポツポツと雨。そしてしばらく小雨が降り続いた。今朝はまた冷え込み、見上げると富士山は薄ら雪化粧。雲も低かったので中腹あたりが結構降ったようだ。


2025年、雪の少ない初日の出

2025年01月01日 | 毎日の話

2025年のスタートです。

昨年兄が亡くなり、新年のご挨拶ができませんが、今年もお付き合いのほどお願いいたします。

今年の初日の出は、富士山の雪が少なく、寂しいですが、これも富士山の姿です。


寒い、そして乾燥した毎日

2024年12月14日 | 毎日の話

ずっと晴天が続き、乾燥して、今朝も氷点下。冬越しの鉢植えは大小に分けて、大きなビニールハウスと小さなハウスに退避させたが、レモンはまだまだ収穫できるので、軒下で霜が降りるのを避けている。

昨日の夕方から、雲が広がり、一雨来るかと思ったが結局今朝は星空に戻っていた。でも、富士山には少し雪が積もったようだ。毎日積雪は減退していたが、また元に戻りつつある。今年もあと二週間あまり、年内にどか雪が来るかどうかわからない。


雲ひとつない朝、富士山は青空に映えている

2024年11月25日 | 毎日の話

今朝の外気温は2度まで下がった。夜は満天の星が綺麗できっと冷えるなぁと思った通り、霜は降りなかったが寒い。

青空と雪山、もう冬到来です。

日本一開業が早いスキー場も雪の消失が避けられているだろう。


おまけ 今シーズン初めての雪を頂いた富士の夕日

2024年11月24日 | 毎日の話

昼間は暖かかったのですが、夕方グッと冷えてきました。

今シーズン初めて見る雪を頂いた富士山の夕日です。

雪面が橙色に輝いています。


柚子が収穫の時期を迎えた

2024年11月24日 | 毎日の話

寒くなってきて、柚子も本格的に色づき始めた。そろそろ収穫できるのだがもうちょっとこの色を楽しみたい。

昨日は、役回りのため神社の新嘗祭で神事の進行役。神殿は冷えて神経痛が出るかと思ったが何とか無事に祭事を終える事ができた。今朝はまた冷え込んだが、日中は暖かい。秋の終わりだと思うが、この寒暖差はこたえる。

今年二度目のパッションフルーツの収穫が順次できているが、暖かい日差しを受けて、この時期としては異例の開花。

もう実をつけることはないと思うが、一応受粉させた。それにしても果実も戸惑っているに違いない。そういえば、アスパラも葉が枯れる時期だが、まだ青々している。まだ栄養を根に取り込んでいるだろうから切るのを躊躇しているが、これだけ繁っているから、越冬後の春にはアスパラがニョキニョキ出てくれるに違いない。

趣味で始めた木工旋盤、天気の良い日にコツコツ練習して、それなりの加工ができるようになってきた。駄作だが友人は毎日の晩酌の器に使ってくれている。木の器はその木目が木によって異なり、荒削りして乾燥させ、更に仕上げると結構美しい。栗の木は硬いが、木目がマーブルのように白い木地に浮き立ってくる。

そして、赤い芯材の糸杉は、その赤みと木目、節まわりの木目の変化がまた楽しい。乾燥中に木地によっては割れる事もあるので、失敗もあるが老人の手習。何とかモノになればそれでいい。


この季節の富士山に戻った。この寒さが続きますように

2024年11月22日 | 毎日の話

今朝の富士山は、宝永火口の下まで雪が積もっている。

やっぱり、富士には雪が似合う。


やっと富士山雪帽子を被る

2024年11月17日 | 毎日の話

待ちに待った晴れ間、全国的に雨らしいが、今朝は冷え込み、今は青空。

やっと、富士山の雪帽子が青空に映える。