経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

観光における「交流」

2004年10月24日 | Weblog
 今後の観光の主流になるのは、「交流」と、私は思っている。
「交流」には、場と橋渡し役が不可欠。
たとえば京都から来た観光客と東京から来た観光客が偶然に○△町で同じ日に、同じ時間にばったり、そうしたことはあるだろう。しかしその二人が、名刺交換しあい、以降末永い交流が、というのは奇跡だ。この奇跡を誰も奇跡にすることもなく、またもとのところに帰って行く。
 この町の人たちは何をやっているかということだ。接着、介在をしていない。出会いの場所であり、それを取り持つ地元住民の役割という認識が、ほとんどの観光地に抜けている。
 鹿児島大島郡笠利町の(株)ばしゃ山はその「交流」を観光資源の中心に据え希有なところとして、私は高く評価している。
奥 篤次社長を先頭に全員で、観光客同士、観光客と当社のスタッフ、地元住民との交流の場を、積極的に「作っている」のだ。
 観光は想い出産業、お客の思い出づくりが私たちの仕事。その想い出は、人と人との出会い、ふれあいに勝るものはない、という奥社長の哲学から生まれたもの。
 ここでの数日間は、一生忘れることのできない思い出になると、ばしゃ山村を訪れた観光客は口をそろえて言う。
 その理由は、すてきな景色はあくまで背景・舞台。あくまで「人」が主役。この村を訪れるフツーの人たちが、ここでは王様、お姫様になれる。これは人生の絵巻きだ。夢だ。こんな夢ならさめないで欲しいし、何度でも見たいと思うのは当然だ。
 だから高料金に関わらず、長期連泊とリピーターで一杯になるのである。
 お別れの時には「またここで逢おうね」と、皆で握手する。ドラマの主人公になった気分に浸れて、帰るとき涙ぐむ。
 交流、これまでの観光に最も欠けていたこの「交流」を、ばしゃ山村は採り上げただけでなく、観光の資源の一つとしている。


嬉しいこと

2004年10月24日 | Weblog
 嘘のものや人が売れたら面白くない。極端に不快になる。それを男の嫉妬といわれようと、絶対によいしょしない。非難を受けることなど百も承知で、名前は挙げないがそんな身勝手な情念に駆られてさんざんこき下ろしてきた。

 本当のものが、隠れてしまい売れないことも面白くない。それが自分のことでなくとも腹が立つ。十日町・小嶋屋の蕎麦は、そういう意味で全国的に売れなければおかしいと思った。越後湯沢のポンシュ館も然り。お茶の亀屋も。梶谷のお米も。ばしゃ山村も。etc。
 そんな身勝手な情念に駆られて、身びいきしてきた。

 あきれた人々から、「極端だ」といわれた。そのとおりだ。だから反論したことはない。
黒白をはっきりしないと、エネルギーにならない。これが「戦略」の本質だ、と私は思っている。 つまり情念に駆られてこそ戦略が明確になるのである。

 こんないい物があるのに世に出ないのはおかしい、その情念に駆られた延長線の先に、私流の販促の理論が構築された。
 わかりやすく言えば、こうだ。
 いい物が、砂漠の砂に埋まっているときは、そこを人々がたくさん通ってくれるようにしたら、誰かが見付いてくれる。そしてそのことは彼らにとって喜びになる。
 嘘ものが、人通りの多い銀座で宣伝され、売れに売れたぶん、買った人の怒りになる。
 
 だから、私の販促は、元来売れないがらくたを、売るのには、、無関心、無機能なのだ。
 嶋崎さんのTGは、前者だ。7年ぐらい前の初めての出会いから、この男とTGは砂漠に埋もれたキラリ財宝だと思った。
 だが人が通らない砂漠に、砂をかぶせていたこのキラリの砂を払い、こういう光るものあるよ、と人混みの中で小声でいいつづけていれば、きっと多くの値打ちのわかる人、自分のものにしたい人、人それぞれの思惑を持って集まってくることになると確信していた。
 どうやら今、それが確定に近い。兆しが出てきた。その彼らの中から、キラリとひかる人を選べばいい。嬉しい限りである。