泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

飛鳥京跡苑池 「第12次調査現地説明会・2018」

2018年10月27日 15時44分47秒 | 歴史

奈良県明日香村の天皇の宮殿にあった国内初の本格庭園「飛鳥京跡苑池」(7世紀)の発掘調査で、県立橿原考古学研究所は、10月25日に二つある池のうち「北池」のほぼ全周を確認したと発表しました。

現地説明会が、明日香村「飛鳥京跡苑池」において10月27日午前9時半~午後3時に行われました。

今回は、飛鳥京跡苑池「第12次調査現地説明会・2018」について紹介したいと思います。

橿考研は今年5月から、約2065平方メートルを発掘調査を行いました。大きさは東西約36メートル、南北約52メートル。西側には長さ約22メートルと7メートルの二つの階段状の護岸が見つかり、専門家は船着き場や臣下のみそぎの場として利用していた可能性があるとみているようです。

北池の護岸の多くは垂直に石が積まれていたのに対し、西側の2カ所ではそれぞれ9段と6段の階段状に石が積み上げられていました。飛鳥時代の池で、これほど長い階段状の護岸が見つかるのは初めてだそうです。北池の面積は約1500平方メートル、深さ4メートル以上あるようです。

一方、南池は以前の調査で全容が判明しており、面積約2200平方メートルで、階段状の護岸はありませんでした。

階段状の護岸については、ある考古学の先生は護岸が崩れにくくするための「工法上の理由だった」とした上で、「船を着けて乗り降りするのに便利な構造で、池で天皇や上級貴族が船遊びをしていた可能性がある」。また別の先生は、「天皇は東岸で、臣下は西岸に並んでみそぎをしたのでは」と推測されているようです。

今回の調査の結果 苑池は7世紀中ごろ(斉明天皇)の築造とされ、7世紀後半とみられる改修(天武・持統天皇)で池の南東から南西側に土を盛った部分が広がっているのを確認されました。

護岸の石積みは、南池がほぼ垂直の石積みのみであるのに対し、北池は階段状に石が積みを多用しています。その他にも、平面形や池底の構造など南池と北池では、その構造に多数の相違点が存在し、飛鳥京苑池が意匠の全く異なる二つの池に構成されることが明確になったようです。

今回の場所は、毎日のように散策している所で、最初から発掘の様子を見ていました。南池の現地説明会のおりには、北池は調整池ではないかとのことでしたので、特に大きなものがでないのではないかと思っていました。最初のうちは、石のかたまりが出てきました。途中から、プールの形が出てきて階段状の石垣があちらこちらで見えてきました。一体何だろうかと思っていました。新聞等の発表や、現地説明会を聞いて大変驚きました。

飛鳥の地は、何が出てくるかわからないロマンあふれる素敵な所ですね~!

                                            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする