goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

雪鶴ゴルゴンゾーラ

2014-12-06 19:56:21 | 
旅レポを書いてるうちに載せるのが遅くなってしまった、もりもとの新商品。
先月に買ったものなんですが..(^^;

期間限定「ゴルゴンゾーラ」 税込み160円。
サイトには『イタリア産のブルーチーズゴルゴンゾーラの風味を活かしつつ、食べやすい味に仕上げました。』 とあります。


実に濃厚なチーズ味!
同じ雪鶴のチーズ入りバタークリームの「ばたーくりーむ」とはまた違った味です。
ワインにも合うかも?

そしてもりもと創業65周年記念として雪鶴(ゆきづる)のパッケージが一新されました。

幼少期から10代半ばまでを千歳市で過ごされた、漫画家のヤマザキマリさんの描き下ろしです。
しっとりとした日本的な佇まいの鶴2種、贈答用の化粧箱にもリアルな鶴が描かれています。
店内には「テルマエロマエ」の登場人物が描かれたヤマザキさんの色紙も置かれていました。
クリックすると拡大されます

写真左上「ハスカップ」・左下「ばたーくりーむ」・右上「アーモンド」(3種 各130円)・右下「ゴルゴンゾーラ」です。
※価格は2014年12月のものです。

アーモンド味は2013年に期間限定で売る出されましたが、現在は本店のある千歳地区限定商品になりました。
どの味も個性があってその時々で楽しめます。
因みに私が購入した日はゴルゴンゾーラ味の発売記念セールで、それぞれ30円引きで売られていました。ラッキー♪

*菓子工房もりもとHP ~http://www.haskapp.co.jp/


●季節のたより

毎年真っ赤な紅葉で目を楽しませてくれるご近所さんちの植え込みのドウダンツツジが、火を灯したろうそくのような可愛らしい冬芽をつけています。
「灯台躑躅」

シイの実食べてみた♪

2014-11-07 18:30:21 | 
さて秋に出かけた関東地方となるとやっぱり気になるのは(私的には)ドングリ
北海道には無い種類があるんですよ。
なので北の丸公園で探しました・・見つかったのは2種類。
「スダジイ」「クヌギ」です、
クヌギはなぜか殻斗(帽子)しか転がってなくて、中身はどこに?!
スダジイは結構落ちてました。しましま帽子のカシ類が見つからず残念。。

いわゆる「椎」とはだいたいこの「スダジイ」を指します。
他のドングリと違って渋みもアクも無くそのままでも食べられるという貴重なナッツ!「マテバシイ」も。
コナラ・ミズナラ・シラカシ・アラカシ等のコナラ属のドングリは渋みが強く、使うならかなりなアク抜きが必要だそうです。
原因はタンニン。

順を追わない思い出し旅日記なので、拾ったのは最終日。
そして本日食べてみた・・と言う次第です。

《スダジイ》ブナ科シイ属 常緑広葉樹

大きさは2cm弱ってところかな。


剥きました、取りあえず生食。


柔らかくってちょっと甘味があってなかなか美味しい♪
松の実に似てる味。^^

次にフライパンで炒ってみる。

熱でパリっと割れて、実は少し固くなったけど甘味は増加。

「スダジイ」さすがな食用ドングリでした!

シイの実は花が咲いた翌年に実が熟す2年もの、小さい実なのになんで時間がかかるのかな?
その間にどんなことが若い実の中で起こってるのでしょう?


◎おまけ
たぶん数十年ぶりに触ったカブトムシの幼虫。

1cm×5cmぐらい。
遊歩道の所で転がってジタバタしてました、危うく踏む所でした 救出
なんで出て来ちゃったの?

年志らず

2014-11-05 00:18:46 | 
鎌倉の鶴岡八幡宮の近く小町通にある鳩サブレーで有名な豊島屋本店で購入した自分土産の1品。
もう1つは「小鳩豆楽」だけどまだ開けてないの。
これはお店の人に賞味期限を念押しされたのでさっさと食べた次第。
 ◎鎌倉 豊島屋ホームページ https://www.hato.co.jp/

この「年志らず」どういうお菓子かというと・・

松の実のコリッとした食感が残る小指の先位の小さな餅菓子です、甘くて美味しい~
写真で松の実が入ってるのが判りますか?こんな小さくてもナッツの味がちゃんとする。

箱に同封された栞には以下のように書かれています。


醤油風味の餅生地に炒った白胡麻、松の実、蜂蜜を加えてはったい粉をまぶしたお菓子
『はったい粉=麦こがし』って懐かしい。
大麦を炒って挽いた粉で、お湯で練って食べてました、子どもの頃。母が好きだったっけ。

鶴のイラストのパッケージは長寿を、そして健康を祈念する気持ちを「志」で表しているのかな。
なんとなく神社の近くで買うのにあってるような。(笑)

小分け袋の白い鳩たちが可愛い♪

本店限定の鳩グッズも色々ありました。
ホームページのヒミツの・・・鳩これくしょんでどうぞ♪


・・と言う訳で?ちょこっと出かけてきました。上京?(^^;
今月はこれから旅レポをぼちぼちのんびりと(数回に分けて)書く予定です。

福砂屋

2014-10-05 23:37:22 | 
手提げ袋もパッケージもお洒落な長崎「福砂屋/カステラ本家」のカステラ。
九州からのお土産であります。

福砂屋は創業が1624年(寛永元年)、全国的に知名度が高い「文明堂」 は創業1900年(明治33年)とありました。
初代は砂糖や米を扱う貿易商で、ポルトガル人から直接南蛮菓子作りを手ほどきされたことが今日の「長崎カステラ」を作り上げるもとになったそうです。
子どもの頃は長崎カステラといえば「文明堂」でした、テレビでぬいぐるみが踊るコマーシャルが評判♪
でも文明堂ので思い出深いのは「カステラボーロ」、父が良く買って来てくれたから・・手頃な価格。(笑)
他に「不二家のドーナツ」や「舟和の芋ようかん(は自分が好きだったからだきっと)」など等。
懐かしい..


この蝙蝠のマークが可愛いの
中国では桃と並んで慶事や幸運の印として尊重されている「蝙蝠」、明治に入った12代目から商標に。(現在は16代)

カステラのお味はというと・・すごく甘ーいです!(笑)
最近は甘さ控えめな物が多い中、たっぷりと卵と砂糖が使われていて驚くほどしっとり。

底のザラメ糖の口当たりがたまりません!

《長崎カステラ公式サイトカステラ文化館/福砂屋》http://www.castella.co.jp/


食べ物ついでにもう1つ。

ふるさとポケットで買った高知県の「きびなごケンピ」、とっても美味しい!
ポリポリポリポリカルシウム♪


「御子柴くんの甘味と捜査」若竹七海 著 中公文庫
[データ
先日図書館でタイトルに惹かれて借りたミステリ。
出て来る長野県の銘菓が美味しそうで食べたくなる・・いや実に楽しい♪(笑)  
〈内容紹介..裏表紙から〉
長野県警から警視庁捜査共同課へ出向した御子柴刑事。甘党の上司や同僚からなにかしらスイーツを要求されるが、日々起こる事件はビターなものばかり。文庫オリジナル短篇集。
「哀愁のくるみ餅事件」 「根こそぎの酒饅頭事件」 「不審なプリン事件」
 忘れじの信州味噌ピッツァ事件」 「謀略のあめせんべい事件」

同じ作家の連作ミステリ「プレゼント」(既読) の脇役から主人公へ・・詰めの謎解きの方はその時の上司の小林警部補が担当?

ジューンベリー

2014-07-07 17:45:12 | 
庭のジューンベリーがなかなかの豊作!
良く熟しているのを選んで第1回の収穫をしました。

これで200グラム。
まずは定番のジャムに♪

作り方は2年前に↓アップしてます。
*「ジューンベリージャム
しっかり一瓶できました。


ヨーグルトに入れてかき混ぜると綺麗なピンク色になります。

まだまだ実は残っているので・・次はシロップかな?


◎おまけ

7月初めのお話し会で折った折り紙のペンギン。
首の長さや角度で個性が出る所が面白い?(笑)

コーヒーミル

2014-06-14 17:43:28 | 
その昔結婚祝いに頂いた電動コーヒーメーカー、長く使っていたけれど壊れてしまってその後はペーパードリップでたまに・・でもほぼインスタントコーヒーで済ましちゃうようになりました。
時々買う粉が勿体ないくらい。
ところが年月が過ぎ息子達はなぜかレギュラーコーヒーを自分で淹れるようになり、持参のコーヒーミルで豆から挽くことまで。
お相伴にあずかってた私も一念発起して買いました手動のミルを!

市内の老舗のコーヒー豆専門店の『千葉コーヒー』で豆を買って..


挽きます。

意外と力がいるんだとびっくり!

買った時のまんまの状態なんですが、これは細挽きになってるのかな?

ねじを外して調節することで『粗目ー細目』を選択できるそう。

部屋に珈琲の良い香りが漂います。

こくのある濃いめのコーヒーが出来ました。
自家製のマドレーヌと一緒にコーヒータイム♪


【地域ニュース】

いつも買い物の途中に立ち寄る雑木林のある広々した場所、今までも駐車場として使われてはいたけれど、きちんと区画整理され砂利が敷かれロープも張られカラーコーンも置かれてました。

看板も立てられ契約駐車場であることがはっきり。不法駐車阻止?
景観が少し損なわれてしまうのは残念だけど、持ち主あってのものだから。

焼き桜餅

2014-03-13 23:57:59 | 
今日、図書館の帰りにもりもと本店に寄ってみたら・・いつもと違う桜餅がありました!
「焼き桜餅」1つ100円
小麦粉を薄く焼いた桜色の生地にくるんと巻かれた餡子が両側から顔をのぞかせています。

子供の頃に良く食べた桜餅、今なら関東(江戸)風って言うのかな?
「長命寺」とも呼ばれてますね、上方風の「道明寺」があるから。
北海道は北前船を通じて道明寺桜餅が一般的です、もりもとのももちろん道明寺タイプのが定番品で先日ひな祭りの時にたくさん並んでいました。
だからほんとに珍しい!
”焼き”は区別するため・・もちろん本家本元の「桜餅」はこのタイプのなのだけど。

お江戸は隅田川の土手の桜の葉を塩漬けにして餅をくるみ長命寺の門前で売り出したというのが発祥だそうです。
小さい頃はこの塩漬けの葉っぱがあんまり好きじゃなかったな~、今では葉っぱを一緒に食べなくちゃ桜餅じゃない、というくらいなのに。(笑)
桜の季節、雨に濡れた桜の木の下を通ると桜餅の匂いがする・・それは葉っぱの匂い。
春の香りも一緒に食べてる感じな桜餅、美味しい季節の和菓子。

もう1つ紹介..「雪鶴 ハスカップ」

ただいま期間限定、桜のパッケージです♪

北海道千歳市の菓子工房もりもとのウェブサイト


●ほがじゃ

こちらは新千歳空港で見つけた品。試食したら美味しかったので即購入。
北海道斜里郡小清水町のお土産です。
「ほがじゃ」の意味は?

2枚入り8袋=630円
厚みがあり濃厚な味で後を引く、お酒のおつまみにもぴったりな海の幸のお煎餅。
ポテトファーム(calbee)の「じゃがポックル」に続く、スナック菓子の売れ筋商品になりそうな予感..?

ほがじゃHP 

ひとあしさきに・・

2014-02-26 10:21:17 | 
・・何かというとお菓子の話しです。
もりもとの(いつもの)「どら焼き」が10年ぶりにリニューアル!
全店販売は3月10日からだそうで、それより”ひとあしさきに”2月21日から千歳本店で試食と先行発売中。

商品名は「支笏の伏流水仕込み どら焼き(小豆・白まめ)」

もりもとのどら焼きは柔らかな生地に甘さ控えめな餡が美味しくて大好きなんですが、今回のリニューアルでは『より口どけの良い生地と十勝小豆を使い支笏の伏流水で粒を極力残し炊き上げた餡』に仕上げたそうです。

手に持つとその部分がじゅわっとへこんじゃうふわふわな生地。


粒つぶ感たっぷりな小豆餡。


美味しいです~
どら焼き好きには堪らない!
おひとつ130円也
2月25日までは100円で売っててお得でした。

白まめ餡の方は試食して来ただけだけど、よりさっぱりしたのがお好みならそちらがお薦めかも。
生地と餡が一緒にになってふわっと溶けます。

今年で創業65年のもりもとです。


【地域ニュース】新しい子育て支援センター開設に伴い..
平成26年3月に市内北新地区に子育て支援センターがオープンされるにあたって、ここ数年その近くの小学校で事業展開されていた「放課後子どもプラン」が終了することになりました。
「おはなしぐるんぱ」として年に何回か水曜日の午後にやっていた『お話しと工作等を一緒にした会』も今日で終りです。

最後はみんなでひな人形作り。

新しい施設の内容は、地域子育て支援センター「げんきっここどもセンター」・児童館「希望が丘児童館」・学童クラブ「希望が丘学童クラブ」です。
児童館と学童保育も含めた複合施設は市内では「ちとせっこセンター」に続く2つ目?どのように運営されて行くか興味深いです。

いちご日和

2014-01-17 10:02:50 | 
1月ってなんで苺のお菓子が店頭に良く並ぶのかな?
調べてみたら・・なんと苺の出荷はクリスマス頃から~5月が多いそうな。
露地栽培なら5~6月に実を付けるけど、今はほとんどがハウス栽培での出荷だとか。
そして『全国いちご消費拡大協議会』が、1月15日を「いちごの日」に制定してフェア展開をしてるんだって。へえ~~?

というわけで、もりもとの新商品も苺。

さくっとするバター生地に、白餡に苺ペーストを入れた苺の風味たっぷりの洋風饅頭です。
ひとつ120円。
口の中が苺の味でいっぱいになります♪

秋のお菓子「りんごまんじゅう」の姉妹品かな。形も同じ、中の餡が違うだけ。
パッケージがとても可愛いので手土産にGOOD!^^

もりもとでは1月17日(金)~1月30日(木)まで「もりもと いちごまつり2014」を開催中。
ゆきむしスフレのいちご味や、フィナンシェいちご、いちごのミルフェとか色々..


お買い物の少し前、市役所からの帰り道・・

千歳川で、飛び立ったホオジロガモが撮れました。
ちょっとぶれてるけど。
潜水して餌をとる水鳥の1種。冬鳥。

雪鶴アーモンド

2013-12-21 00:21:31 | 
もりもとの「雪鶴(ゆきづる)」に数十年ぶりに新味商品が出来ました。
『香ばしいアーモンドとほろ苦いキャラメルのおいしいハーモニー』アーモンド味1個130円。
まだ通常販売ではなく期間限定品で12月20日まで提供・・なので本日(12/20)2回目の購入。美味しかったから♪

ただブッセ生地の外側のパサパサさは半端ないので食べるときはご注意を。

パッケージはチーズ入りバタークリーム味は白、ハスカップクリーム味は紅、お祝い事や贈答品にも最適なカップリング!
アーモンドのパッケージはというとキャラメル色だけど遠目に見ると金色っぽくも見え、3つ並ぶとなかなか豪華な色合いになってます。(笑)
個人的にはイチオシはハスカップですが、このアーモンドもなかなか気になる味です。


新商品をもう1つ。

「ゆきむしスフレ/つぶつぶみかん」1個150円。こちらも期間限定。
チーズとヨーグルトのクリームにみかんのつぶが入ってます。

しっかりみかん味!

◎北海道の菓子工房もりもと
 *ウェブサイト
 *facebook