goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

ぐりとぐらのパンケーキ

2013-10-19 10:23:51 | 
家からほど近い雑貨&カフェのお店「R.flow」からリニューアル・オープンの案内葉書が来たので、友人とランチに行ってみました。
メインはあの「ぐりぐら」のパンケーキですって!

なんと絵本がメニュー・ブックになっていてほんとに以前とはまるで違うメニューが並んでいました。手書きの文字とイラストもステキ♪
軽食は2種類(ランチ&スイーツ)のパンケーキにスープやドリンクをあわせたものに特化!



味見を兼ねてふたりで2種類頼んでみました。

運ばれて来たのは・・

おー、ほんとにフライパンにほっこり黄色いパンケーキ!

「ぐりとぐら」のお話しでは「カステラ」って言ってるんだけどね。
サラダの器は卵の殻を模しているし。

食器も全て手作りの特注なのだそう。

私のは「厚切りベーコンとポーチドエッグのシーザーソース」
「ぐりとぐらのパンケーキ おいしい食べ方」を見ながらトッピング。

こんな感じになりました。
ふわふわな生地はスフレパンケーキ!なるほど
ポーチドエッグがとろりと美味しく、満腹感も。

友人のは「アップルパンチェッタのバジルソース」

一切れ頂きました、美味。(バジルソースは自家製品)

パンケーキに生野菜等を載せてって・・こういう食べ方もあるんだ..

珍しい「トラ豆と麦のスープ」のほっこりと優しい味にドルチェのお菓子(クルミのキャラメリゼ美味しかった~)にも森の雰囲気が漂うどれも千歳的なメニューの自然志向のカフェに変身。


カフェスペースが広くなり、気軽に立ち寄れる雰囲気になったような・・
各種雑貨と手作り作家さんの作品展示&販売、講習会等もやっているお店です。

R.flowのブログ
福音館書店《ようこそ! 「ぐりとぐら広場」へ

もりもと「千歳」3種

2013-07-12 12:31:36 | 
千歳市の老舗の菓子工房「もりもと」の本店だけで売っているカステラ生地の和菓子「千歳」
小豆あんの他に味が2種増えました。

形と柄は同じ、2羽の鶴が舞う印が押されています。

個包装の袋で色分けされてるけど袋から出したらどれがどれかは判らないかと・・
3種を紹介していきます。
『』内は袋に書かれてる紹介文です。

まずはピンクの袋の「千歳」100円

『ほどよい甘さのあずきこし餡をカステラ生地で包みました。』
これは1988~1992年に販売されていたのを2009年の創業60周年の時に復刻発売されたお菓子です。そのまま本店だけで売られるようになりました。
少し甘みを抑えた餡としっとりとした生地のこの口当たりはなかなかありません。
是非1度食べてみて欲しいです。

黄色のは「レモン餡」110円

『甘酸っぱい爽やかなレモン餡をカステラ生地で包みました。』
これだけ試食品がおいてありました。確かにレモンの砂糖漬けっぽい味。
一口食べた時は「う~ん、なんだろ?」って感じなんですが、食べ終わった後なんとなく尾を引くというか・・夏向きな和菓子かな。
カステラ生地が点数上げてます。(笑)

白い袋は「千歳うまれのたまご餡」120円

『コクのあるたまご餡をカステラ生地で包みました。』
これがもう、とってもとってもたまごです~~
和菓子苦手な方にもお薦めしたい!ベースは白餡なんですが、卵食べてる感じがします。
3種とも餡がぎっしりで腹保ちもいいんですが、この卵のは軽食っぽいっ感じでも食べられそう。
ちょっと小腹が空いた時に食べたいお菓子です♪

実は千歳は道内1位の鶏卵生産量を誇っていて(最近まで知らなかった^^;)、地元有志による卵メニューの開発も行われていたりします。《ちとせ丼
以前から地元の食材を多く使ってきたもりもとも、名前を冠した企画のスイーツでそれに参加というところかな。
もりもとではこの本店の千歳たまご餡の他に、市内の支店2店(イオン店・ちとせモール店)でも各店限定の「千歳うまれのたまごシリーズ」商品が発売されています。
・・他のも食べてみなくちゃ。。

【7/15追記】
駅前の支店で確認してきたところ「千歳」「たまご餡」の発売とともに、本店限定は「たまご餡」だけになったようです。

はらっぱ便り

収穫できるかな?ピーマン

タラノメとコシアブラ

2013-05-29 22:16:35 | 
山菜採りをされているご夫婦からお裾分けを頂きました。(ありがとうございます)

トップ写真、向かって左がタラの芽、右がコシアブラ
◎タラノキ:ウコギ科 落葉低木 新芽は山菜の王様と言われるほど美味。
◎コシアブラ:ウコギ科 落葉高木 和名は「漉し油」を意味し樹脂から塗料も作られる。


さて調理..。
やっぱ、まずは天ぷらでしょ、ってことで。

タラノメさすが、美味しい~!
歯触りのいい柔らかさで苦味もなくて・・色んな使い方が出来そう。

コシアブラは青っぽさと舌に少し残る苦味がいかにも山の食材な天ぷらに。
けど炒めた方が美味しそうな気がしたので葉っぱの部分をパスタに使ってみました。

ベーコンとの相性がとても良くて、一緒に食べると口の中がさっぱりする感じです。
う~む、私としてはコシアブラは炒めた方が好きかも。

それにしても春の山菜はほんとに天ぷらにするとどれも美味しいんですね。
普段食材はお店で買うものなので、こういう自生の物を食べると逆に贅沢な気分になるようです。

この道はいつか来た道

2013-05-15 23:36:33 | 
こんな長い名前のお菓子が。

4月20日に新発売の六花ていの新商品。1個110円。
六花亭HPでは『香り高い果実「マルメロ」のゼリーとアカシアはちみつを合わせたレモンチョコクリームを、サクサクのパイでサンドしました。サクサクカプチーノ霜だたみと同じ、あの軽い食感もお楽しみいただけます。』と紹介されています。

つぶつぶのマルメロゼリーが入ったクリームがとっても美味しかった。
パイ生地はサクサクしすぎて(?)かなりポロポロとやっちゃいますので食べる時は注意です。(笑)

商品名はどっかで聞いたような・・っていうか懐かしの唱歌からですね。

「この道」 作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰

 この道はいつか来た道
 ああ そうだよ
 あかしやの花が咲いてる
 
 あの丘はいつか見た丘
 ああ そうだよ
 ほら 白い時計台だよ
 
 この道はいつか来た道
 ああ そうだよ
 お母さまと馬車で行ったよ
 
 あの雲もいつか見た雲
 ああ そうだよ
 山査子(さんざし)の枝も垂れてる


北原白秋の故郷は福岡で、この詩もその実家のある柳川を歌ったものだと言われています。
でも歌を聴くと北海道でも他のどこにでも当てはまるような普遍的な風景が描かれていて、ゆったりと優しいメロディーとともに郷愁を呼び起こされます。

歌を思い浮かべながら食べるとなんだかほんわかした気分になるお菓子かも。
「この道」を全く知らない世代はまた違った印象を受けるんだろうけど。
違う名前だったらどうなのかな、なんてね。それはそれ?(笑)


さて風景でなく人生での「この道」、例えば高校時代・・

「桐島、部活やめるってよ」朝井リョウ 集英社文庫


第22回(2009年)小説すばる新人賞
著者19歳時の執筆作品で大学在学中のデビュー作、2012年に文庫化されたもの。追加収録あり。
『田舎の県立高校、バレー部の頼れるキャプテン・桐島が、理由も告げずに突然部活をやめた。そこから、周囲の高校生達の学校生活に小さな波が広がっていく。(後略)』(文庫裏表紙のあらすじより)
話しは17歳の青春群像として野球部の菊池宏樹、バレー部 小泉風助、ブラスバンド部 沢島亜矢、映画部 前田涼也、ソフトボール部 宮部実果、の視点で順に語られていき、最後にまた菊池宏樹。
そして文庫にはこの前日譚のような、14歳の東原かすみ編も収められている。

一人一人のエピソードの中に共通する場面がさりげなく挿入されていて、読んでいる側はそれぞれの視点でそれを見ることが出来、いくつもの役を演じているような気分にもなれる。
そして彼らによって「桐島」のことが語られるけれど、肝心の桐島が小説の中で自分を語ることはなく、そこには他人から見た「桐島」しかない。
でも読み終わるとそこにしっかりと「桐島」像が浮かび上がる・・見事!

自分は人にどんな風に見られているんだろう、って思うことあるよね?
でも自分が考えたり感じたりしてる世界しか実は見ることは出来ないんだけど、この小説は人物像をリアルに描き上げなおかつその周りの世界を繋いでみせてくれる。

「桐島・・」は映画にもなっているけれど、誰を中心に持ってくるかで全く違うタイプの映画が出来るんじゃないかなと思う。
人は誰かや何かに関わることで自分が普段は意識しない一面が自分自身に向かって照らしだされることがあるんだって改めて思った読後感。

つくしんぼ

2013-05-09 23:57:42 | 
毎年春になると庭に蔓延るつくし(土筆)とスギナ(杉菜)。
はらっぱ化する原因の1つなんだけど、「食べないの」と良く聞かれるので・・何年ぶりかで食べてみました。

つくしはこのハカマを取るのがめんどくさくて・・

爪に灰汁が入り込むのを我慢しながらせっせと取り去る。。

これを良く洗って水に良くさらすところまでが下準備。

庭の土筆で2品調理。
佃煮

さらした土筆を茹でて水気を切る。
胡麻油で軽く炒め、醤油、砂糖、味醂、出汁で煮詰めたら出来上がり。
ご飯に載せて食べると美味しい~。
天ぷら

お塩をつけて食べました。
苦味があるかなと思ったらそうでもなかった・・いい食材。(笑)
天ぷらは他に薩摩芋、海老、青梗菜としらす干しと玉葱の掻き揚げを作りました。
素朴な春の味覚を添えた晩ご飯。

桜開花情報
このところずっと寒くて桜の開花も例年より遅れているのですが、昨日と今日の気温の上昇でどこも枝先の色が濃くなってきています。
そして本日(5/9)毎年この近辺では1番早く咲く「ほくでん」の蝦夷山桜が1輪開いているのを見つけました。

木々の芽吹きも一気に進み始めたようで、これから緑が増えていくのが楽しみです。

これは蝦夷山桜の枝先。
芽吹いたばかりの赤茶色の葉とともに蕾が膨らみ花が咲きます。

さあ春が来た!

マカロニきなこ

2013-04-08 15:17:02 | 
川崎大師で買ってきたきな粉飴のきな粉が余ったので、マカロニを茹でて和えてみました。
むか~し懐かしい小学校の給食の1品!
あいにく家にあったのはサラダ用の細いのだったけど、味は同じだ。(笑)

給食の献立表にはなんて書いてあったかな?「マカロニのあべかわ」?
「マカロニきなこ」って名前ではなかったと思うんだけど・・?

懐かしさも手伝い久しぶりにこんな本も引っ張りだして再読中♪

「まぼろし小学校」串間 努 小学館
2005年に古本で買って、その時にこの日記でも記事にしてる。→ こちら


残念ながらこれにも出てないなぁ・・
ともあれ、あまりもので懐かしいメニューを味わえました。美味しいよん♪(笑)

※お楽しみ色々《まぼろしチャンネル》


はらっぱ便り

庭のふきのとう、開き始めてきたのがあったのであわてて収穫!
10個のうち5個を摘んで、これから「ふきのとう味噌」を作ります。


クルミ入りバナナケーキ

2013-03-08 18:58:32 | 
たまには自分で作ったおやつを載せてみます..

■「ホットケーキミックスで作るバナナケーキ」

《材料:パウンドケーキの型1つ分》
・バナナ 1本
・バター 40g
・卵   1個
・砂糖  40g
・ホットケーキミックス 100g
・クルミ 適量


クルミはローストして砕いておきます。


まずバナナを潰してから、これを上から順番にボウルに入れて泡立て器で混ぜていきます。


ゴムベラで綺麗に取ってパウンド型に入れて・・


180℃のオーブンで30分焼きます。

こんがりとバナナの甘い良い香り。


出来立てのホカホカ状態のを試食。
クルミの油でバナナだけの時よりしっとりしてるかも。
美味しかった♪

1日おいた方が味がしっかりするし切りやすいので、アルミ箔に包んで保存。

少しずつ食べるの。。

[追記3/9]
一晩おいてしっとり。

切り口も綺麗になりました。


◎3月のペコちゃん

ウサギ?
不思議の国のアリスの3月ウサギからかな。
「お茶会に不二家のケーキをどうぞ~」って?(笑)

白クマラーメンしょうゆ味

2013-02-27 21:55:40 | 
円山動物園で買ってきたものその2(1は缶バッジね)。紅白のパッケージの即席ラーメンです。
白い方は塩ラーメンで3年ほど前からあるのですが、今回ピンクのパッケージの醤油ラーメンが発売になりました。
正式名称は「札幌円山動物園ラーメン醤油」でもオフィシャルショップでは「白クマラーメンしょうゆ味」で売っていました。
円山動物園のホッキョクグマ「ララ」がまた双子を出産した記念のノースユナイテッド&藤原製麺によるプロジェクト。

以下☆白クマラーメン公式ページ☆より
 札幌円山動物園ラーメンしょうゆ味【限定ピンクパッケージversion】を限定発売します。
 販売期間(予定):2013年2月1日~ツインズ公開日まで
 販売場所:円山動物園オフィシャルショップ、NUSTORE
 限定数:約10万個(在庫がなくなり次第販売終了)

えーとでもオンラインショップでも買えるんですよね、ケース売りだけど。

さて品物の方は・・

レトロピンクっぽい色合いのしっかりした袋、表を見ただけではちょっとなんだか判らない。
裏には名称と作り方などが書いてあり、下の隅に「しょうゆ」と明記?上にはコラボしてる企業のロゴ。

なかなかリアルな熊の足形!白い方には付いてません。


麺は乾燥麺です。調味料と油が1つになっていて簡単便利。


指示通りに作って、生姜たっぷりの焼き肉と野菜をトッピング!
しこしこした麺がお店の物みたいで実に美味。
ひとつ180円也。

塩ラーメンのレポはこちら→ 『札幌動物園の白クマ塩ラーメン

バレンタインチョコ

2013-02-13 11:38:30 | 
         Happy Valentine's Day!

2月14日はバレンタインデー
一足先に”自分チョコ”頂きました。(笑)
もりもとの「とろ生チョコレート」バレンタイン限定のまあるい形。

白いのは今年の新味ハスカップ、茶色のはチョコクリームが入ってます。
この時期だけのお楽しみ♪美味しい~

もうひとつ・・
こちらは妹が先月送ってくれたバースデープレゼントに入ってた「神戸ビアンクール」のチョコ。
パッケージが可愛くてチョコも美味しい!(感謝!)


「バレンタインデー」は欧米では『恋人同士がプレゼントを贈りあう日』
今の日本ではすっかりチョコレート・イベント化してるけど、”誰に贈る”かという選択肢がどんどん広がってて、それもまた面白しかな..(笑)

※おまけ
写真奥に見えてるのはバレンタイン用のタグ。

カードとかこういう小さい物をデザインして作ってる時って楽しい♪

りょうおもいかぼちゃ

2013-01-13 21:55:41 | 
かぼちゃを柔らかく煮て醤油と砂糖で味付けしてからお汁粉(ぜんざい)の小豆をかけました。

イオンで買った北海道産の南瓜。

こんなラベルは初めて見たような?


『みんなの「食べたい」と生産者の「作りたい」という気持ち。まさに”りょうおもい”が実った、今までにない冬のかぼちゃの誕生です。』

ラベルに書いてあるように「きたやさい りょうおもい」で検索してみると、”このページ”(←クリック)が出てきました。
ホクレンのオリジナル商品「りょうおもい(あまほく)」かぼちゃ。

この南瓜の他の特長は出荷時期が11月~2月までの冬季であること。
一般の北海道産南瓜は8月から12月まで。冬至かぼちゃの時期にはもっぱら暖かい他府県産の物が使われることが多かったそうです。
※北海道だと白皮系の「雪化粧」が貯蔵生が高く冬至の頃に食べごろになる品種。(私はあまり好きじゃなくて^^;)
「日持ちし難い濃い緑色の北海道産南瓜を冬季にも美味しく」という目標のもとに取り組み、生産者とともに「あまほく」品種の栽培と貯蔵管理の試験を繰り返し、2008年にブランドデビュー!
因みに「あまほく」の名前は「甘くてホクホク」から。
ほんとにほくほくして美味しかったです。

いままでも売ってたのかな?気づかなかっただけ??
シールが目についたから、これからはこの時期に出てる緑色の北海道産はこれだって覚えておけばいいのかな。

◎イルミネーション

千歳駅前のなんとなくパラソルチョコを思わせるツリー型イルミネーション。
いつの間にか青くなったけど(青色ダイオード?)、とてもあまやかな色だった頃がある。

2007年1月撮影
スイートでしょ?(笑)