先日のクリガニを料理しました。
今回は、盛り合わせで
クリガニの黄身焼きと栄螺のカルゴ焼き盛り合わせです。
蟹が大きくなかったので、ついつい盛り合わせてしまいました。
蟹味噌の味も良かったので味噌汁にしても甘みが出て美味しくいただけました。
蟹も色々あります。
先日のクリガニを料理しました。
今回は、盛り合わせで
クリガニの黄身焼きと栄螺のカルゴ焼き盛り合わせです。
蟹が大きくなかったので、ついつい盛り合わせてしまいました。
蟹味噌の味も良かったので味噌汁にしても甘みが出て美味しくいただけました。
蟹も色々あります。
寒い日が続きます。
先日、紹介した白子を料理しました。
冬ならではの味覚、真鱈、白子に、鱈子を使った先付です。
定番、白子ポン酢です。
シンプルに美味しいです。
こちらは温泉トラフグと、真鱈白子のコラボレーション
本来、河豚の白子を使う所ですが、、、、、
それには色々、諸事情(値段)が、、、、、
天婦羅です。
海老の方が存在感が出てしまいました。
真鱈の白子は今まさに旬です。
先日の紅ズワイです。
盛り合わせでたっぷり盛ってみました。
身の入りも申し分なく
シンプルに美味しいです。
カニ爪だけを茶碗蒸しにしました。
今日の十日町は寒さも一段落
まだまだ寒い日も続きますが、暖かい蟹料理が美味しく感じます。
初競りから、もう5日も経ってしまいました。
経つ時間の速さに驚くのと同時に、自分の頭の回転の遅さにもガッカリしてしてしまいます。
年前に紹介した、メジマグロで海鮮丼を作りました。
少し炙って見ました。
吹き出る脂も申し分なく、美味しく頂けます。
寒くなると脂の乗る魚が多くなってきます。
冬ならではの味覚です。
先日、紹介した柚子を使いました。
柚子釜盛りです。
氷で冷たく出します。
柚子でジャムも作ります。
柚子は良い香がして、オレンジで作るマーマレードとは違い和風です。
心なしか、高級感があります。
おおーーー寒い、
一昨日から降り始めた雪のせいか気候がすっかり寒くなってきました。
もう12月も半分まで来ました。もう2016年も残りわずかです。
先日の鰤で照り焼きを作りました。
寒くなればなるほど、美味くなる魚の一つ。
今年の鰤は今の所、順調に採れているようで今年は安心して食べられるのでは、
ここ近年、魚の仕入れも難しくなっているような、
日本は食品ロスの多い国と言われているので、食材に対して、向き合う良い機会なのではと思うことがあります。
今年は、ブログのアップ件数がずいぶんと落ちてしまった年でした。
書かなくてはと思っているうちに、いつの間にか、書けなくなってしまっています。
ここ数日は、今年あったことの思い出的な、記事のアップになってしまうかもです。
夏の頃、栄螺を仕入れて、珍しく、御造りにしました。
修業時代、海の近くの柏崎にいた時には、毎日のように作っていた時期がありました。
思わず懐かしくなってしまいました。
つい先日まで夏だと思っていたのに、年を追うごとに一年が速く感じてしまいます。
先日、紹介した真鱈を料理しました。
と言っても、煮付け
面倒な料理が出来ませんね~。
オスの真鱈なので、白子も入っていました。
ちょっとまだ、早いかなあ~。
と言った所ですが、まだまだ寒くなると美味しくなっていくのでは。
ずいぶん、前に紹介した鮟鱇を煮付にしました。
これから、美味しくなっていくこの魚、
今日は、寒くなって来て、これで鍋でなんて思ってしまいます。
今回は、炊き合わせで、煮付ました。
いよいよ、忘年会シーズン、2016年も終わりに差し掛かってきました。
ずいぶん、久しぶりになってしまった、料理ネタです。
先日、紹介した。青森県産ホタテで黄身焼を作りました。
ホタテの黄身焼です。
卵の元を使って焼きました。
卵の元とは、マヨネーズの酢が入っていない版
料理人なら、一度は作ったことがあるのでは、
盛り付けは、豪華に焼きガニと焼栄螺も付けます。
豪華な焼き物盛り合わせになりました。
久しぶりに卵の元も作って、修行時代に良く作ったホタテの黄身焼です。
年を取ったせいか昔の仕事が懐かしくなります。