遊びの達人

MTB、フライフィッシング、写真等外遊び大好き。オーディオ、鉄道、クルマ、海外出張や旅行の話も。大の麺食い。

岩魚の画

2009-04-22 | Weblog
気まぐれなパソコンが、やっと画像を読んでくれたので、昨日のフライの画をアップしました。証拠の画をアップしておかないと、「本当に釣り上げたのか?」とか疑われてもいけませんので。どのヒレもピンとした、きれいな岩魚。ブラウンも、紅点がはっきり見えた立派な魚体だった。#3ロッドのせいもあり、あまり大きなサイズは歓迎しないのだが、アベレージサイズの虹鱒ばかりでなく、ブラウンや岩魚が混じっていると気持ちも違う。ともに、しっかりあごにドライフライをくわえていて、「すれ」ではないことも付け加えておきます。あんまり距離をキャストすると「見えない」こともあり、#3くらいがちょうどいい番手。シマノの「フリーストーン」という決して高くないロッドだが、好みの「柔らかいタイプ」なのでドライフライのキャストに好んで使っている。5本継ぎのパックロッドなのに「柔らかい」というのがいいロッド。源流では、ちょっと長すぎる感はあるが。

懐かしい車両が

2009-04-22 | Weblog
旧友Sが趣味の仲間達と大井川鉄道の方へツーリングへ行ってきた。その際に「近鉄の車両じゃないか?」と送ってくれたのがコレ。彼も、私の同類の「鉄ちゃん」で、それは当たっているようだ。もう数十年前だが、親に連れられて行った伊勢で乗ってきた車両と同じカラー。その後も、京都から南下したりして乗っている。このカラーは、間違いなく近鉄である。地方鉄道で、そのままのカラーで使っているなんて、なかなかいいと思う。彼が送ってくれた後、調べたら南海電鉄の2枚窓の車両も使っているようで、これはちょっと行って来る必要がありそうだ。これも、彼の推測は当たっていた。去年の夏の「鉄旅」では、メインが京都と北陸だったので、静岡あたりはあまり気にしていなかった。しかしながら、こういう画を見せられると燃えてくる。「09真夏の鉄旅」はここも入れておくことにしようか。回りの風景もいいらしいので、いい画が撮れそうだし。今年は、銚子電鉄を皮切りに、茨城、福島あたりを考えていたのだが、変更した方が良さそうだな。S,ありがとう!

ライズ@埼玉某所

2009-04-21 | Weblog
誰も遊んでくれないので、一人で埼玉でフライやってきた。今日、釣行予定のメンバーは、私以外は3月に行っている。一人だけ行っていないので、雨が降ろうが関係ないと。でも、雨の状況や交通費を考えると、皆さんの想像通りに埼玉某所管理釣り場に。ここの良い所は、近いので交通費を掛けなくてもいい+時間制もあるのでちょこっとやってこられる、悪いところは水温が上がると極端に難しくなること。今までの経験からいって、この時期は「微妙」なのだ。ああ、それから今回はパソコンがメモリーカードを認識してくれず、画像は無しなのであしからず。今回の予定は、早めに現場に入り、短時間で爆釣、帰りに温泉に入ってゆっくり、仕上げは美味しいうどんを食べて帰る。そして実際は、、、8:45からスタートして、とりあえず3時間のチケットを購入。今日は、8フィート3インチの#3でいく。雨は、まだ大丈夫なようだ。さあ~て水面は?と見れば、あちこちでライズがあるではないか!それに、私以外は、5~6人の入場者すべてがルアー。「これはいただき!」と思い、回りを見るとハッチする虫が見えない。仕方が無いので、フライボックスにあった「アントのパラシュート#18」で(パラシュートは、目の悪いオヤジには優しい)。2投目には、一匹目を上げる。活性はかなり高いようだ。3投目には、もう一匹の小さな虹鱒。もう一度、回りを見渡すと、#28くらいのクリーム色のユスリカと思われる虫。すぐさま、マッチ・ザ・ハッチでと思ったが、あるのは#20のサイズ。しかし、それでも、あっという間に7匹が上がった。浮力のあるタイプだが、さすがに使えなくなってきたので、同じタイプの黒色にしたが、それでも食いは相変わらずいい。一時間ほどで、すでに10匹は優に超えている。その中には、28センチほどのきれいな「ブラウン」と「岩魚」も。その後ライズが収まり、浅めにインディケーターを付け、ニンフに切り替える。雨が降り始めたが、ニンフでポチポチ上げ、15~6匹くらい上がったころに時間切れ。途中でフライの人が2人入ってきたが、その人たちもちょこちょこ上げていた。今日は、ルアーよりもフライが強いようだった。昼前には上がったので、温泉に入って行こうかと思ったら急に腹が減ってきた。こうなったら、風呂なんて言ってられない。「腹の虫は、すべてに優先する」というのが、私のモットーで。帰路は空いていたので、自宅後すぐさまパスタを作る。そして「プシュ」っとビールを。これで、出掛けられなくなった。それでも、昨晩は久しぶりにフライ・ラインのメンテナンスをして、今日はスムースにラインが出ていい感じ。あそこも、そろそろ水温が上がり厳しくなるだろう。最低、月に一度はフライに出掛けたい、、、


ナイスセンス!

2009-04-20 | Weblog
もうずいぶん前のモデルをドライブしたのだが、これに付いていたナビが気に入った。ナビ自体は、トヨタ純正のDVDモデルで「タッチパネル」でない旧式のもので反応が遅い。しかも、VICSも入っていないので、機能的にはあまり役に立たない。しかしながら、現在地、ラジオTUNE、VOLUMEのボタンが「なかなかセンスが良かった」。それぞれ、「車の形」、「長方形を斜めにずらした形+矢印」、「大小の丸を斜めにずらした形+矢印」と、実に直感的に分かりやすい形状。こういうセンスの良いボタンは、今まで見たことが無かったので新鮮だった。現行機でも、採用すればいいのにと思ったが、液晶画面を大きくするのが一番のご時世。ボタンのデザインなんかは、二の次なんだろうな。個人的には、すごくいいと思うが。DVDの液晶枠が濃いブルーなので、黒のボタンはちょっと色のコントラストがつかなくて見ずらいのはもったいない。「見ている人は、ちゃんと見ていますよ、デザイナーさん」。

可愛いティンバック2

2009-04-19 | Weblog
「可愛いティンバック2でしょ?」と言ったら、「そうだね」と納得してしまう。最初から、デザインの可愛さで釘付けになってしまった。これ、今日の目的であるカメラバッグ。本当は、日曜日の池袋なんて行きたくないのだが、カメラ関連の商品の品揃えならやはり量販店がいい。ポイントも少々だが溜まっているので、安く買えるというのもある。自分のキャノンG3は、コンパクトデジカメにしては大きいけれど、一眼デジカメよりはずっと小さいという中途半端なサイズ。本体にカバーの付いたモデルでないため、大き目のバッグだと中で暴れてキャップが取れやすい。そこで、ちょうど良いサイズのものがないかと探していた。リサイクル素材95%以上使用というのも大切だが、何よりぴったりサイズが嬉しい。ベルトに通しての使用と肩掛けも使える。ブランドも、以前から使っていたロウプロの製品。本当は、自分のティンバック2と同じグレー系の色が良かったのだが、そこまでのバリエーションはないようだ。でも、これで安心して「散歩」でも持ち歩けそう。

運動しないのに反省会

2009-04-19 | Weblog
本当は、運動してから反省会なのだが、今回は運動なしで反省会@祥龍坊(何を反省すかといえば自分の人生か?)。Aさん達は、しっかり芝スラで汗を流しているが、自分は10時間近く爆睡し、家の用事を済ませて、てんちょの店でウダウダと話をしてきただけ。池袋に用事があったので、それに時間を取られたというのは言い訳。まあ結局は、ここでもウダウダと話しているだけなのだが。とりあえずは、次回のフライの打ち合わせがメインかな。1月に行ったきりで、久しぶりのフライだから、雨が降ろうがなんとしても一日楽しむつもりでいる。実際、かなり高い降水確率で、雨降りにAさんを付き合わせるのは心苦しいのだが、やっぱり相棒が一緒のほうが楽しいし。「雨降りだから見えてくるものもある」などと、もっともらしい事を言いながら。まずは、生ビールで乾杯し、マーボ豆腐、くらげの前菜、水餃子、空芯菜の炒め物、豚ロースの辛味炒め、卵チャーハンとガンガン平らげていく。我ながらよく食う。今回は、明日の仕事を考えて、にんにくチャーハンは避けたつもりが、空芯菜で十分摂取してしまい意味なしだな。今日もたくさん食べて、大量のカロリー摂取だ。明日は歩こう!

春の風景

2009-04-18 | Weblog
自宅のある場所は、東京といっても結構郊外。畑や空き地などがある。朝駅までの道にある竹林に「春の風景 」を発見した。よ~く見ると、竹の子が顔を出している。「雨後の竹の子」なんて、あんまり良くない例えもあるが、こういう自然の営みが味わえるのは嬉しいこと。大好きな大木たちも、薄緑色の葉を付けてすっかり春の装い。歳のせいか、最近はますます田舎に住みたい気持ちが強くなっている。早く年金もらえないかな、、、

家で焼肉丼

2009-04-18 | Weblog
「先日焼肉に行ったばかりなのに?」何故?っていう感じだが、実は最近オージービーフが安くて、つい買ってしまったものが冷凍庫に溜まっていたこと。それに、焼肉のタレがそろそろ賞味期限という理由で。それに、白いご飯があれば、疲れて帰ってきても、炒めるだけで出来るし。小ねぎなんかきざんで乗せればいいにだがね。肉の量が多すぎて、ご飯が見えないなんて贅沢なこと。話は違うが、火曜日の里山ライドで思ったこと。「何でこんなに身体が軽いんだろう?」と。整体に行ってから、どこもかしこも動きがいいのだ。足が良く回るのはもとより、腕の疲れも違う。決して、「実際に体重が軽くなった」わけではないが、身体の動きがいいのは本当に身体が軽い感じ。でも、さすがに今週はちょっと休みかな。次週のフライもあるし、、、

上毛電鉄中央前橋駅

2009-04-16 | Weblog
今日は、群馬まで仕事で行ってきた。帰りは、JR前橋駅が近かったが、せっかくだから「上毛電鉄中央前橋駅」へ。上毛電鉄は、フライで出掛けて大胡駅で撮ったのがいつごろだったかな。駅のホームには、その時もいた元京王井の頭線の車両が出発を待っていた。軌道幅は1067mm、電圧も1500Vと同じながら、上毛電鉄では先頭車両を前後で合わせて2両編成とするための改造があったとか。画の車両も、ワンマンカーと表示のある2両編成。昼間の時間帯とはいえ、人の気配の少ない駅だ。この画からは想像できないが、外観はガラス張りのモダンな駅舎なのだ。失礼ながら、最初はこれが駅だとは思わなかったくらい。東武線や西武線の車両も入っている。今度ゆっくり揺られてみたいものである。そうそう、JR前橋駅まで歩いてみたが、駅前だというのに人の少ないこと。「県庁所在地の駅でも、地方ではこれほど人が少ないのか!」と驚いた。遅いランチを食べようかと思ったが、何故か駅前には食堂が無い。かろうじて、見つけたのがミスタードーナッツと吉野家。不本意ながら、ランチは牛焼肉定食。焼肉は先日食べたばかり?注文してから、気がついたがもう遅い。瓦屋根の古~い倉庫があるし、どうも駅前とは思えない感じ。高崎からは、湘南新宿ライナーがあるので都心までは早い(とは言っても特快で1時間40分だが)が、そこに出るまでが大変。本当に列車の本数が少ない。ホームで待っていたら、2両編成がやってきた。乗降客が少ないのだろうな。

好きな場所

2009-04-15 | Weblog
信号停止の時に、車中から好きな場所を撮る。これ、玉川上水に掛かる橋の上。今の時期は、新緑で見事な薄緑色になった木陰が実にきれいだ。心無い人が、こういう場所でさえもゴミを捨てるのが信じられない。ここを通るときには、いつも心が落ち着く。昨日の里山でもそうだが、今時分の山々は新緑に覆われてきれいな緑色だ。こういう時期は、山を見るのが大好き。友人達にも、つい「こんな山々が見られる場所に住みたい」とつぶやく。リタイヤしたら、こういう山を見られる場所で、犬と一緒にトレーラーハウスでゆっくりしたい。でも、現実は年金をもらっても、それじゃ足らなくてあくせく仕事をしていそう。今から、海外生活(もちろん物価が日本よりも安い国)で暮らすことも考える必要があるか、、、