いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

最近のApache OpenOffice.orgの話題いくつか その2

2011年10月02日 14時48分55秒 | LibreOffice/AOO
まさかの続編です。
その1
ソースはすべてApache OOoのMLからですが、めんどいのでリンクはしません。。
ってか、あのアーカイブはもう少し何とかならんのか。
もちろん見落としとか誤解もある可能性もあるので、そのへん差し引いてくださいね。

・結局日本語のMLはできたっぽい
Create ooo-general-ja mailing list for OpenOffice.org Podling
とはいえ、どこから登録できるのかよくわかりません。

・RedFlag 2000のスタッフが数名参加
Tian Boさん、JingDong Chenさん、zhong zhaoさん

・Oracleを退社したハンブルグチームの数名がIBMに再就職
Armin Le Grandさん、Herbert Duerrさん、Oliver-Rainer Wittmannさん
いずれも百戦錬磨の強者です。
とくにHerbert Duerr(HDU)さんには頭が上がりません。

・いよいよライセンスの書き換えを開始
今SVNにあるのは従来のライセンスなので、これをApache Licenseに書き換える必要があるわけですが、この作業がようやく始まりました。
ライセンスの書き換えにあたってOracle以外が著作権を持つ(ライセンスの変更ができない)エンジンなどは置き換える必要があるわけですが、この作業も開始しています。Wiki参照
具体的には、正規表現のモジュールであるi18nregexpをICU regexpに変更します。これかな?
ただし、その場合日本語のあいまい検索(「ー」が入っているかいないかとか全角半角を同一に扱うかどうかとか)ができなくなってしまうので、できるようにするためには追加でコードを書く必要があるようです。
この作業はtoraさんが担当されるんでしょうか??

スタッフは順調に増えているものの、リリースのめどが全く立っていないという自体に変わりはないように見ます。
とはいえ、リリースに近づいているのは間違いないです。
にしてもLotus Symphonyのオープンソース化はどうなったんだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のドラクエII スーファミ版 | トップ | うちの会長は荒ぶる虎猫に似... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

LibreOffice/AOO」カテゴリの最新記事