よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

SugarCRM御一行とブレインストーミング&密談

2006年09月11日 | オープンソース物語
パートナーのSugarCRMから特命ミッションがケアブレインズを訪れた。マークとジェフ。朝から晩まで話は尽きず。

彼らにとって、日本のIT産業、特にメーカー主導の長いチェーンバリューは奇異に写る。系列という名のジャパニーズ・グルーピズムは相互互恵というよりは閉じた利益共同体か。

いずれにせよ、彼らとの議論は話が早い。日本の大手企業と日本語で議論するより、遥かに議論ははかどる。不思議な気持ちだ。日本語で語り合っても我らケアブレインズのスピード感覚とベリー・ジャパニーズ・カンパニーズのスピード感覚との間には、埋めることのできないようなギャップがある。

でもSugarCRMとケアブレインズは同じスピード感覚で議論できるのがうれしい。全うな議論をするには共通のゴールと議論のマナー(共通のロジックを基礎に置くダイアログ)が必要だ。以心伝心や阿吽の呼吸といった和風コミュニケーションではやっていられない。

今日のセッションは総勢5人。SugarCRMから幹部2人、ケアブレインズから幹部3人。このチームは議論におけるプラグマティズムを共有している。無益な議論はなにも生まないが、いい議論には必ず明確なアウトプット=成果物がある、また、なければいけない。こうしたスピリットこそが生産的な議論を生むのだと思う。

かれら曰く、これまでアウトプット=成果物マインドが希薄な日本企業がこぞってSugarCRMを訪れて、無益なレクチャーに終始したそうな。ご苦労様でした、としかいいようがない。「本件は日本の本社に持ち帰り、報告のうえ、上司の判断を仰ぎつつ、適切に対処したいと思います」という言葉は、結局、"wait and see"と「なにもしない」という表現の薄っぺらな言い換えなのだ。

典型的な日本のIT企業に必要なものは英語教育ではなく、対話のスピリット、プラグマティックな議論の仕方じゃないのか?ナマ身の人間による五感を総動員するリアルなコミュニケーションこそが、もっとも贅沢なコミュニケーション。その贅沢さをしかと賞味するためには、それなりの方法論が必要だと痛感する。ヒューマン・レイヤーにおけるサービス・サイエンスは、古くはプラトンの対話に淵源を発するが、それが難解ならば、近年のディベートにもよく顕われている。

いずれにせよ、我々はアジェンダを共有した上で、生産的な高い濃度のディスカッションを本能的に好む。生産的ななにかを現実的に生む議論は気持ちのいいものだ。ついで夜のセッションも極めて生産的なものだった。(企業秘密なのでここでは書けないが)