よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

OSS同士の生存競争とOSS的な人々

2006年09月27日 | オープンソース物語
SourceForge.netには、ざっと13万ものオープンソース・プロジェクトが登録されている。世界のどこかのだれかが、登録さえすればオープンソース・プロジェクトを立ち上げることができる。

13万ものオープンソース・プロジェクトのうち、アクティブと呼べるものは、せいぜい500件くらい。つまり、他者からオープンソースの効果、有用性を認められて貢献できれいるとされるオープンソース・ソフトウェアは全体のわずか0.38パーセントにとでまり、その他の99.96パーセントは圧倒的不人気オープンソース・ソフトウェアということになる。

さてウェブサーバ領域で圧倒的なアクティブさを誇るApacheは、勝ち組OSSのなかでも上のまた上のトップノッチ。このApache繁栄を支えてきたコミュニティのアクティブさの内実を見てみよう。ちょっとオモシロイ内実に注目したい。それは、激増しているのはコミュニティ内のディスカッションであり、ソースコードを書くコードライターの数は微増にとどまっているということだ。

・ソースコードを書くコーダは数ではなく、質、つまりコーダの能力が圧倒的に重要。
・優秀なコーダが書いたイノベーティブなソースコードには効用が生じる。
・効用が生じればイノベータ、アーリーアダプタ、アーリーマジョリティに訴求することができ、ダウンロードの件数が劇的に上がる。
・その効用がネット上でさらなる話題、議論を巻き起こす。
・と同時にコミュニティに参加するヒトが増える。
・コミュニティに参加するヒトの二乗に比例してコミュニティに参加するヒトが受けるであろう効用が増える。(ネットワーク効果)
・こうして、さらに優位なOSSプロジェクトはその優位さを体現することとなる。

ではいったいどんな人達がソースコードを書くのだろう。内発的に動機づけられたボランティア?OSS運動に共鳴する理想主義者?ソフトウェア産業版原始共産主義者?変わり者?暇人?たんなるモノ好き?オタク?プー?ヨタロウ?

すべて違う。

とくに2002年あたりを境にして、ソースコードの提供者は企業に雇用されているエンジニアが中心を占めるようになってきている。OSSの効用を作り出すことによって利益を享受しようという期待を明確に持つ企業こそが、ソースコードのソース、つまりOSS人材資源の供給元なのである。IMB,Sunといった旧プロプラ陣営の企業さえもが、こぞってOSS人材資源をオープンソース・コミュニティに注いでいる。

近年のOSSはコマーシャルな企業なくしては存在しえない。企業の利潤動機(資本主義を成り立たせる根本)がOSSを存在たらしめている。ただし、マックス・ウェーバーが喝破するように、近代資本主義は単なる利潤動機だけでは成立しない。行動的禁欲(アクティーフ・アスケーゼ)なる行動様式の安定的な裏づけが必要である。