goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20140501最近読んだ本

2014年05月01日 23時34分39秒 | 読書
■「会計・財務は一緒に学べ!」西山茂

■「東京煮込み横丁評判記」坂崎重盛
再読。

■「ハルの肴 3」本庄敬、末田雄一郎

■「本当は教えたくない味」森須滋郎
再読

■「ビジネスモデルの教科書」今枝昌宏

以下、図書館の3冊。
■「バーリンホウ VS.ゆとり世代」莊嚴
バーリンホウとは中国の1980年代生まれのことである。いろいろあるのだろう。

■「バス旅最新トレンド」
最近の超高級夜行バスはビックリするくらい豪華なので、ミスターと大泉さんにぜひ試してほしいものだ。それから奈良県にある、高速を使わずに6時間半乗り続ける路線バスというのもスゴイ。

■「紅葉街駅前自殺センター」光本正記
主人公はついに官営の自殺センターの門をくぐる。これから5回の面談の間に気持ちを変えないと、自殺という選択肢が確定してしまうのだ。面談の合間に昔からの友人に会い、いろいろな出来事が起こるが果たして…。すべてに納得がいくという話でもないのだが、なぜ主人公が自殺を思い立ったのか、いろいろな秘密が解き明かされるプロセスは実に面白かった。傑作である。

平日の休みを堪能するならば…

2014年05月01日 15時44分53秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
平日の休みを堪能するならば、やっぱりちょっとは飲まなくてはいけない。随分久しぶりに「第3Mセンター」へ。おっと、今日は休みの人が多いのかなあ。かなりの混雑である。

ハイボールと冷奴を注文。様子を見よう。



早い時間の客はほぼカウンターに座るのだが、そこがほぼ満席。また話を聞くに、奥の座敷もほぼ満席らしいのだ。さらにここで、大集団が入ってきて、一瞬にしてカウンター横のテーブル席が一杯になった。

うーん、何とか燗酒を注文したものの、サンマ煮は品切れ。あまりの人の多さに早目の退散をすることになってしまった。


20140501ギャラリー巡り

2014年05月01日 14時49分42秒 | ART
本日はエッセ→プラニス→JR札幌駅西コンコース情報館→大丸→道銀→たぴお→STV北2条→道新→大通→北海道文化財団→丸井催事場→丸井→北一条さっぽろ歴史写真館の13か所。

■プラニスホール「仮面ライダーアート展」。冷静に考えるとそれほど展示物があったわけでもないが、反射的に興奮してしまう。

複製原画にはいろいろ書き込みがあって、仮面ライダーストロンガーは当初、仮面ライダースパーク、仮面ライダーXは仮面ライダーダブルアイという名前だったようだ。またライダーマンのアタッチメントで、テレビ未登場のチェーンアーム、オクトパスアームという構想もあったらしい。意外な発見はアマゾンのマスクコンセプトがマダラオオトカゲだということ。何の迷いもなく、ピラニアだと思い込んでいた。

仮面ライダーのテーマ曲を延々と流しているビデオがあったが、そもそも私が見ていたのはストロンガーまで。歌をちゃんと歌えるのはV3までということが判明した。テロップを見ると、おやっさん(立花藤兵衛=小林昭二)がストロンガーまで出ているのはともかく、納谷悟朗がショッカーの首領、デストロンの首領の声であるなどの発見があった。

有名漫画家がそれぞれ仮面ライダーを描いた色紙を寄せているコーナーでは、一峰大二、里中満智子、ちばてつや、永井豪、原哲夫、藤子不二雄A、やなせたかし、吉田戦車など、豪華な顔ぶれ。

私の大好きな電波人間タックル(←危ない名前だ)の写真があったのは良かったのだが、FBI捜査官の滝和也への言及が全くなかったのは許し難いと思う。アマゾンに登場したモグラ獣人にまで触れていたのに…、担当の人、滝に謝れ!

何箇所か撮影可能なコーナーがあり、次の写真は仮面ライダー1号とサイクロン。この頃は暗いイメージが強すぎて、私はどちらかと言うと新1号の方が好きであった。



次はV3のハリケーン。宮内洋、良かったよねえ。



■STV北2条ビル「波田浩司展」。
「月光」:ビルの形と月のクレーターが宇宙戦艦ヤマトを思い起こさせる。



■丸井今井催事場「フィギュア誕生30周年 海洋堂フィギュアワールド」。写真撮影可能なのだが、ガラスorプラケースの中なので、そううまくは撮影できない。

 

納得の名物

2014年05月01日 11時29分18秒 | 食べ歩き
今日もどこか普段行かないところで昼食を取りたかったのだが、平日なのでドニチカキップが使えない。諦めて札幌駅の北口からスタート。少し北側に歩いて、実は随分昔からある(1960年創業という情報があった)「CM」へ。何度となくこの店の前を通ったことがある私だが、来店は初めてなのだ。建物は割と最近建て替わったため、外観も中もなかなかきれいであった。

さて、ここで懐かしラーメンを食べるという手もあるのだが、やはり一番の有名メニュー「スタミナジュージュー玉子入り」にしてみよう。いろいろな人のブログで紹介されているメニューなのだが、写真で見ると今一つそそられないんだよな。果たしてどうなることやら。



おお、名前通りにジュージューと音を立てて、鉄板の上に乗ったものがやってきた。明らかに熱そうなので、間をおいてご飯に乗せてしばらくしてから食べる。中に入っている野菜は白菜、玉葱、ニンジン、ニラ、タケノコと言ったところだろうか。野菜ばかりではなく豚肉がひそんでおり、そしてポイントはやはりこのあんかけだろう。

香りがなかなか香ばしく、味の度合いもご飯と合わせるにはピッタリの味。少し辛味がついているところが食欲をそそる。そしてもちろん早目に玉子を崩し、トロトロしたところをあんと合わせて食べるのもいい。最初にスゴイ音がしていたので、底が焦げ付きすぎるのではないかと思っていたのだが、鉄板の厚みがちょうどよいせいか、最後にほんのり焦げた香ばしさがただよってくるくらいの、実にいい状態で食べられるのであった。なるほど、これは名物の名にふさわしい。

量に少し驚いたご飯(茶碗が深い)、味噌汁、沢庵2枚がついてくる。



熱い料理を食べきって、汗をかきつつ外に出ると、雨で路面がぬれていた。今日は少し涼しくていい。