goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

あれを食べに

2020年03月14日 12時06分30秒 | 食べ歩き
私はメニューに「限定品」があってもあまり注文をすることはない。なぜならば「限定○食」で「あ、それ終わりました」みたいなことを言われるのが嫌だからである。ましてや、限定品を目指して店に行くことはほとんどない。

そんな私だが、これは食べてみたいと思っていたのだ。ということで、今日はすすきの駅の方のイタリアン「SZ」へ。街の特性もあるだろうが、やはり空いていると言って間違いないだろう人の入りだ。

早速、赤ワインを注文して(あれは赤ワインに合いそうだ)、例のものを注文。



そう、これだよ。昨年末にメニューに入り、人気が出過ぎて販売停止になり、やっと最近になって期間限定で各地で出すようになったものなのだ。



ん? 焼鳥? ではなくてアロスティチーニ(←初めて聞いた)というラムの串焼きなのである。



どれどれと早速食べてみると、確かに羊の味だ。そして意外と脂の部分があり、汁気を感じるね。添えてあるスパイスも話題になっていたのだが、辛くはないがスパイシーと言う感じ。確かに羊に合うし、もっと欲しい気もする(店の人は追加OKと言っていた)。

注文のもう一品は2回目となるフリウリ風フリコ。ちょっと焦げが強めの感じがするが、あっという間に食べ終わってしまったアロスティチーニの肉汁・脂をこちらにかけてみる。この相性も悪くない感じだ。



ということで念願を果たせたので昼食は終了。見える範囲の周りの人でアロスティチーニを頼んでいる人はおらず、私だけが興奮していたのかもしれない。

またすすきの店はアルバイトの人が人間味があって良かった。つい、勘定をした時に「今日はアロスティチーニを食べに来たんですよ」「17日までになっていますが、残りがあればその後もお出しできますので、また来てください」と話をしてしまった。



とりあえず、満足である。もし次回食べることがあったら、スパイスを多めに持ってきてもらうことにしよう。

飲食店応援週間(5)

2020年03月14日 09時55分59秒 | 食べ歩き
今日は打ち合わせをしたところ、話がかみ合い(多分かみ合ったような気がする)、昨日から急遽資料作りをしたことも含めて、私も少し活躍したかも知れない。仕事終了後は本屋さんに立ち寄ってから、大通のカフェを目指して歩いてきたが、臨時休店だった。

近くにある大通情報ステーションも3月19日まで休館。



その前には新千歳空港の発着状況が公開されているのだが、国内線は結構間引き運転なんだね。国際線はホノルル行き以外のアジア便はすべて欠航になっている。

2月末で出張が無くなったので、あまり影響はないのだが、驚くほどマイルがたまっているので、どこかで消費したい。しかしながら、日本全国ほとんどの美術館・博物館が閉まっている状態で行ってもなあ…。ホント、よほど混雑するところ以外は開けてよ。



ということで、琴似まで戻って来て、「K」カフェへ。ブレンドコーヒーを一杯。



お客さんはパラパラという入りであった。今週も無事終了である。

飲食店応援週間(1)

2020年03月10日 18時50分14秒 | 食べ歩き
本日は休み明けの火曜日。仕事も無事事なきを得て、帰りがけにカフェ「CC」に立ち寄る。まあまあ人はいるじゃないと思ったが、注文しようとすると「閉店が7時ですがよろしいですか?」と確認された。今、18時10分くらいなので、大丈夫かな。この店以外にも時間短縮営業は増えているようだ。

一般に飲食業(サービス業全般か)の労働時間は長い(アルバイトはそうでもないのかな)と思うので、営業時間短縮は悪いことではないと思うが、それで売り上げが下がり、経営が成り立たなくなっては元も子もないからなあ。

注文は桜モンブランとセットのコーヒー。特に味覚が変わった訳ではなく、甘いものは嫌いではないのだが、割と外で食べるようになったのは最近の事である。高血圧の私だが、糖尿病にも注意しなくてはいけないのだろうか(検査でひっかかったことは無い)。



桜っぽい香りはするが、モンブランの栗っぽい味もする。ま、適当すぎる感想だけどいいか。

閉店の準備が始まったので19時5分前頃に店を出た。

何とも言えない街

2020年03月09日 13時34分12秒 | 食べ歩き
今日は有給休暇の消化奨励期間(←難しく言ってごまかそうとしてる)なので、お休み。昨日は一日外出しなかったので、ちょっとだけ琴似の街に出る。

まずは新古書店。やはりこちらも「立ち読みは30分まで」と、新型肺炎対策の掲示がされていた(適切な施策なのかどうかは不明)。思ったほど、高校生以下の子どもたちはいない(街中には多少いたが、目立つほどではない)。

実は「21世紀SF1000 PART2」を読んで、かなり読み落としているSF作品があることが分かった。ハヤカワ、創元推理辺りはほぼもれなく購入しているのだが、ジュブナイル(今はそう言わずヤングアダルトかラノベなのか?)文庫やちょっと怪しげな海外文庫までは目配りが足りないのだ。

ということで、新古書店の棚を普段よりしっかり見たが、購入すべきと思った本はほとんど無し。そもそも今どきの文庫本は特定のものを除いて部数が少なくて流通しないのか、サイクルが早くてもう読む人もいないのか、理由は分からない。それでも本を3冊ほど購入し、昼食へ。

昨今の事情からなるべく個人店が良いなと思っていたのだが、久しぶりのタイ料理「S」に行くことにしよう。平日の12時台は避けて、13時過ぎに入ったが先客は2組。かなり人気のこの店だが、空いているのか、平日13時台はこんな感じで普通なのだろうか。久しぶりにタイカレーが食べたくなったので、鶏肉のグリーンカレーランチを注文する。

いつもの通り、タイ風サラダとトムヤムガイでスタート。開店以来、ランチセットにはこれが出てくるのだが、年に1回で良いから違うものに変更してみてくれないかな、と思ったりして。



そして鶏肉のグリーンカレーがやって来た(タイ米付きだが写真なし)。辛さは標準の2辛にしたのだが、久しぶりに食べるグリーンカレーはかなり辛く感じる。ココナッツミルクが入っているのだが、それを押しのけるくらい辛さがやってくる。



器がちょっと素敵な感じのものに変わっていたが、具がボリュームたっぷりなのは以前と変わらず。鶏肉、ナス、竹の子などがこれでもかと出てきて、若干、米が足りなくなってしまったくらいだ。

食後に取っておいたグレープフルーツジュースを飲んで、辛さをなだめる。



帰りがけにいろいろな飲食店の様子を見てみたが、臨時休業の所もあり、営業時間を短くしているところもあり、「持ち帰りOK」という案内を急遽掲げている所ありだったが、全体としてさほど大きな騒ぎにはなっていないようだ。しかし、時間の経過とともに閉店してしまうところもあるのではないかと、非常に心配だ。

一旦積もった雪もかなり溶けて、薄いコートだったがむしろ暑くさえ感じるような気温であった。それにしても、図書館がしまっているのは痛い。せっかく出張がおさまり、図書館に行く余裕が出てきたのに。


小腹減った

2020年03月07日 12時24分57秒 | 食べ歩き
本日は昼前に外に出て、まずは東西線の東端まで移動。昼時になったが、朝食が重厚だったため、そこまで空腹ではない。こんな時は軽くあそこに行きますかということで、イタリアン「SZ」へ。昼時のこの店は混雑していることが多いが、やはり今日は空いている。

まずは赤ワイン250mlで始めよう。



軽めというと柔らか青豆のサラダだな。これは粉チーズ、オリーブオイル、ブラックペッパーなどで味を変えながら食べる。



続いてポップコーンシュリンプ。オーロラソース(?)にブラックペッパーを入れたり、シュリンプ本体にオリーブオイルをかけたりしながら食べる。



まあこれで、夕方までは何とかなるでしょう。


名古屋みやげ

2020年03月07日 08時30分48秒 | 食べ歩き
自分用に買って来た名古屋みやげ、みそ煮込みうどんを食べる。なかなか凝った作りになっており、まずは土鍋に沸かしたお湯にだしパックを投入して出汁を取る。その後、赤みそを入れて、生のうどんを煮込む。



みそ煮込みうどんは麺の煮込み時間が長い印象なのだが、作り方を見ると、麺を入れてから再沸騰した後、1~2分煮込むと書いてあり、それほどでもないのだろうか。元々、みそ煮込みうどんの麺には独特の硬さがあり、知らない人が食べると店によっては「これ生じゃないの?」となることもあるのだ。従って、どのくらい煮込んだ時の硬さが正解なのかが今一つ分からない。

良く分からないまましめじ、ほうれん草、揚げ、カニカマ、玉子などそれらしい具を入れて完成(鶏肉は無かった)。食べてみるとやはり麺が硬いのだが、これが想定通りの硬さなのだろうか? 赤味噌は思ったほどしょっぱくはないので、食わず嫌いの人は試してみるがよい。



お土産品にしては良い出来だったように思う(但し、結構な値段である)。

たっぷり

2020年03月05日 18時50分15秒 | 食べ歩き
さすがに毎日飲むわけにも行かず、今日は休肝日。仕事を終えて大通駅に向かう途中で、喫茶「MC」へ。コーヒー専門店らしく、なんだかわけの分からない希少コーヒーを紹介されるが、全くイメージが湧かず、今日のコーヒー(ブラジル)を注文。

合わせて、この店は小菓子があるのが気になっていたので、メニューを眺めて良く分からないがビスコッティ(イタリアの菓子だったか? コーヒーにあうとか)も追加する。



ブラジルは苦みが強めで好みの味。そんなに大きくないマグカップなのだが、かなりたっぷりあるように感じるね。ビスコッティはナッツと柑橘ピールが入った硬いビスケットと言う感じか。ちょっとしたフルーツの甘い感じが確かにコーヒーにあうかも。

というところで一息入れ終わり、家に帰る。

今日こそ夕食は外で

2020年03月03日 18時24分02秒 | 食べ歩き
昨日は外で定食でも食べるかと思ったら、店が臨時休業で振られる始末。今日はすすきの方面に出て、まずは夕食を食べることにしよう。ということで、平日久しぶりの焼肉「K」へ。開店から40分過ぎたくらいだったが、1番目の客になってしまった。

これは客が来ないのかと思ったが、意外とカウンターやテーブルに予約席の札が立っている。しかし、後で大将の話を聞くと、普段の3割くらいしか事前の仕込みをしていないそうで、やっぱり客足は悪いらしい。

平日に来たら、ありがたくセットで! セットとはミニビールに飲み物2杯、肉2品(注文可能な品は限定あり)で1000円というあまりにもお得なメニューなのである(但し、通しのキムチとナムルが付かなくて、ちょっと寂しい)。最初は上ホルモンとハツでスタート。



今日は炭火の調子がめっぽうよく、ちょっと気を抜くと焦げてしまいそうだ。小ビールはすぐに飲み干し、燗酒に切り替える。



店の大将が「いや、出前でもやるか」などと言うので、この店では注文の声しか発しない私が「この炭火でないと、無理じゃないですか」というと、「そうなんだ。家に持って帰ってフライパンで焼いて食べたことあるけど、全然違うのさ」と話をしてくれた。

さすがに2品では足りず、サガリとホルモンを追加。うーん、やっぱり美味い。





時々違う焼肉店にも行くのだが、何か物足りないところがあると、その後ここに来たくなるね。というところで、燗酒も2杯飲んだので、そこそこ酔っぱらって次へ。


2月29日という一日

2020年02月29日 13時28分24秒 | 食べ歩き
今日は薬が切れたので(←変な薬ではない)、病院に行かなくてはならない。8時前に家を出て、8時半ちょっと前に病院に到着。受付をすると、非常に早い順番だった。咳き込んでいたり、明らかに熱がありそうな人がいると嫌だなあと思っていたが、そもそも来ている人が少ないように思う。

いつもの検査と問診だが、史上最速の速さで終わり、薬をもらって、まだ10時前だ。食事をするところはおろか、紀伊国屋も開いていないので、途中にあるカフェ「P」へ。ホットコーヒーMサイズを頼んだら、まだモーニング料金で40円引きだった。



これを飲んでいるうちに、紀伊国屋の開店時間になり、早速向かう。何冊か購入するものがあり、それを買うのと店頭にない本の発注をしてから大丸へ。いつもの通り8階に昇ったが、やはり客が少ない。

■大丸画廊「斎藤清展」。しかしながら、画廊の展示内容は良かった。
「会津の冬(93)金山町」:モノトーンの雪景色の中で、エメラルドグリーンの街灯の色が効いている。

この後、早めの昼食(朝、食べてない)で、イタリアンの「SZ」へ。こちらの客は時間の割にはまあまあ来ている感じか。アルバイトの人たちはそれぞれ思うところもあるだろうが、出勤して頂いてひたすら感謝である。

まずは赤ワイン250mlを頼んで、彩りイタリアンサラダを食べる。



上にかかっているドレッシングと野菜・オリーブを和えた部分が昔より強化ポイントなのかな。途中から粉チーズをかけて食べるのも良い所だ。


→写真がピンボケだった。

そして新メニューと言えばアロスティチーニ(ラムの串焼き)を試したいところだったが、人気が高すぎて限定で販売している店舗もあるようだが、一般的には発売中止なのである。それ以外の新メニューとして、謎のフリウリ風フリコを注文。これはフリウリ地方(どこ?)の郷土料理で、ポテトとチーズを皿に入れて焼いたものである。


→品切れ。



食感は滑らかなマッシュポテトという感じで、チーズがくどいと嫌だなと思っていたが、予想よりはポテト寄りで食べやすい。表面の焦げたところと、中のソフトな口当たりも良く、サイドメニューにはピッタリな感じだ。これには途中でオリーブオイル、唐辛子などを足してみる。

締めに熟成ミラノサラミとミニフィセル(小さなフランスパンみたいなやつ)を注文し、サンドイッチを作って食べた(写真無し)。まあまあ満腹になり、いつもよりお金を使ったので、客の出足が悪い中、少しでも貢献できたかな?

この後、地下鉄のさっぽろ駅に行くと、普段は人が座っていてなかなか見れない、プロジェクションマッピングの所が空いていた。しかし、操作の仕方が今一つ分からず、興味を無くす。



ギャラリーも開いていないところの方が多そうだからなということで、地下鉄で琴似に戻り、スーパーで少し食料品を仕入れてから帰宅。後は終日、家でダラダラして過ごす。名古屋出張の疲れをいやす意味でも良いのではないか。

こんな時に名古屋(13)

2020年02月26日 17時16分14秒 | 食べ歩き
少々早く寝たせいか、4時過ぎに一度目が覚め、しばし眠れず。やっと起きる前の1時間半くらいは深い睡眠に入っただろうか。結局6時半起床。

7時半前に朝食をとるが、昨日と代わり映えはしない。ピラフ+ナムル、サラダ、ソーセージ、スクランブルエッグ、味噌汁、オレンジジュース。



今日は歩いて行けるところに出勤場所があるので、8時半頃ホテルを出る。約10分で会社到着。昨日の段階では今日のイベントは開催される予定だった。

会社についてしばらくするとメールが来て、「イベントは決行、懇親会は中止」という連絡が来た。うーむ、これでイベントまで中止になると私が何のために出張してきたかが分からなくなるので、とりあえず幸いだった(あくまでも社内イベントなので)。

昼食はビル1階のコンビニで弁当を購入。簡単に済ませる。

午後が今回の出張のメインイベント。多分、私の役割を果たせたと思うのだが、無事仕事は終了した。

こんな時に名古屋(8)

2020年02月25日 11時43分00秒 | 食べ歩き
しばし考えた後、あそこなら休みは無かろうと気を取り直してホテルを出る。地下鉄の伏見から上前津、乗り換えて神宮西へ行こうと思ったら、名港線に乗ってしまい時間をロスする(平日の日中のこの路線、10分間隔なのよ。札幌の東豊線より本数が少なそうだ)。



金山に戻り、名城線(環状線があるのは都会の印だ)で神宮西へ。そう、熱田神宮へ行くことにしたのである。しかし、ゆっくり出発して地下鉄に乗り間違えているうちに腹が減ってきた。


→熱田神宮の西側を歩く。

とりあえず熱田神宮の敷地に入ったが、なんと茶屋は改修工事中。そしてきしめんの店があったのだが、なんと明日がプレオープンということでやっていない。



あまりにも腹が減ってきたので、一度、JR熱田駅の方に抜けて、飲食店を探すことにした。駅前に名物らしい餅の店があるが、中を覗いてみると飲食コーナーは休み。どうも祝日明けは今一つだね。



その後、かなり古びた(寂れた)商店街を歩いていると、ありましたよ、開いている店が。何ともクラシックな焼きそば屋さんに思い切って入ってみることにしよう。不思議なことに隣も焼きそば屋さんなのだが、そちらは休みの様子だ。



店に入ると先客3名、メニューを眺めると基本的には焼きそばとお好み焼きの店である。但し他にもカレー、牛丼、おでん(関東煮と書いてあった)もあるようだ。ここは迷わず焼きそばだろう。具が肉、玉子、イカなどから選べるので、やきそば肉・玉(表記ママ)というのにしてみた。

もう一人の客がちょうど先に頼んだところなので、お茶を飲みながら仕上がりを待つ。少ししてやってきたのは、肉入りの焼きそばの上に、半熟の薄焼き卵が乗っているという予想外の見た目の品であった。



早速食べてみると、やっぱり味が薄い。これは味付けを間違えているのではなくて、卓上のソースを自分で加減してかけるスタイルなのだ。このスタイルは小樽や函館でも出くわしたことがあるので、少し食べてからソースをかけることにしよう。薄焼きの玉子はどうなんだろうと思ったが、半熟でもあり甘みを増す効果があるように思う。

途中からソースをかける。これでまあ普通の味の濃さになったと思うが、こうやって加減できるのがまたいいんだよね。ちょっと量が少なくもあったが、今晩はまた早めに飲み始めるので、あまりボリュームが多くない方が良い。名古屋に来たのだからなごやめしを食べるという考え方もあったが、ひつまぶし、味噌かつ、味噌煮込みうどんあたりはいずれも量が多いしなあ。


→店内の様子。

ということで、良い意味での物足りなさを感じつつ昼食終了。いや、いい店であった。

こんな時に名古屋(7)

2020年02月25日 08時17分31秒 | 食べ歩き
7時過ぎに起床。うー、昨日はちょっと飲みすぎた。それも今日は休みを取っているからだ。まるで出張ではなく遊びに来たかのような日程なのだが、まあ、半分はそうなのである。

8時半過ぎに少し腹が減ってきたので、ホテルの朝食会場へ。今日はカレーピラフ(カレーソースかけ)、サラダ、コンソメスープ、スクランブルエッグ、ソーセージ、オレンジジュースの朝食。



エスプレッソを部屋に持ち帰り、ゆっくりする。



あっ!! だんだん頭が回ってきて気が付いたのだが、今日はもしかして祝日明けの火曜日ということか!? 焦って行く予定にしていた美術館のスケジュールを検索すると全部休みじゃないか。他にも愛知県内の美術館を探すが、軒並み休みだ。東京と違って月曜日(または祝日明けの火曜日)にやっている美術館って、皆無の感じだな…。

さて、どうするか。私は少々途方に暮れた。

こんな時に名古屋(2)

2020年02月24日 12時08分11秒 | 食べ歩き
名古屋に到着し、後のことも考えてドニチエコ切符を購入して、伏見に移動。道に迷いながら本日宿泊するホテルに到着し、荷物だけ預かってもらう。そこからまずは歩いて、名古屋市美術館へ行こうと思ったが、猛烈に腹が減って来た。美術館に入ると最低でも2時間はかかるだろうということで、先に昼食を取りに行くことにする。

名古屋らしいものをという考え方もあったが、味噌かつやひつまぶしなどはいかにも時間がかかりそうだし重厚過ぎる。ということであまり名古屋とは関係なさそうなうどんの店「S」に入ることにした。

メニューを見るとカレーうどん押しなのかな? でもそれ以外にもいろいろ創作うどんがあるようだ。薄いながらもコートを着た私は少し暑い感じがしていたので、一番シンプルなしょうゆうどん・玉子というのと肉天(とり天)を注文。

さほど待つことなく、うどんが到着。きわめてシンプルにうどんとその上に卵黄、後は緑の葱が盛ってある。これに生醤油をかけて食べるものらしい。しまった、このパターンだと、出汁醤油をかける方が好きなんだけどな。



と思いつつ食べたのだが、もっちりしたうどん(普通に讃岐うどんを思い浮かべて貰えば)に醤油は悪くない。途中で玉子を崩し、さらに葱を全体に混ぜ込んで食べる。うむ、やっぱりシンプルなものがいいね。

ちなみにとり天もサイドメニューとしては程よいボリュームで、良かった気がする。



後で調べてみると、ここは夜は宴会可能な店で、昼のうどんの人気はかなり高いようだ。ま、いきなり飛び込んだにしては良かったのではなかろうか。昼食を終えたところで、急いで美術館へ行こう。


イベントの前

2020年02月20日 18時39分04秒 | 食べ歩き
本日は19時から会合がある。ちょっと早めに会社を出て、歩いて札幌駅方面に向かううちに腹が減って来た。札幌駅の北口にあるカフェ「c」で時間をつぶしていくことにしよう。

注文はコーヒーと小腹減り対策のクレープ(バター&蜂蜜)。コーヒーが150円というのは嬉しい。そしてパイがあるなあと思いながら、味を漠然と選んだものはクレープだった。もしかして私は生まれて初めてクレープを食べるかもしれない。



ちょうど小腹を満たすには良い量だったが、食べづらいかも。

甘いものとコーヒーで500円しないのだから、機会があったらまた来よう。その時はアップルパイか何かを食べてみたい。





今日は閉店間際で最後の客になってしまったが、普段は女子ばっかりで入りにくい可能性もあるな。

たっぷり

2020年02月17日 18時48分12秒 | 食べ歩き
今週は久しぶりにイベントも何もなく5営業日の出勤である。日・月と酒を抜いているので、コーヒーでも飲むか。ということで、大通にある「MC」を初めて訪問することになった。

メニューにはいろいろあって悩んだ結果、お得な本日のコーヒーが良かろう(銘柄は忘れた)。普通のコーヒーカップとマグカップが選べるので、量が多いマグカップにしてみた。



うむ、本格的なコーヒーがたっぷり楽しめる。これ以外にも茶菓子が安い値段からあるようなので、次回は何か甘いものを合わせてみたい。