本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

障りが十地を成り立たしている

2022-02-28 19:45:36 | 十地経

「初発心時 

すでに正覚を成ず」

という言葉もあるように

発心(志を起こした時)

その心には正覚(さとり)

が生まれている

ということです。

 

確かに、覚悟を決めて

修行に臨むというその心には

清らかな仏の心を頂いて

いるのでしょう。

それでいいはずなのですが

そこから修行が始まる

仏の心を頂いて

仏の修行をする

ということです。

 

その心を初歓喜地といいます

歓喜がその人を動かすのです

ところが

修行を始めると

色々な障りが見えてきます。

 

「経典の第一段を世親は、

楽無作行を対治する、

こういう具合に言っている。

この楽無作行というのは

障りなんです。

障りを対治する。

読んでみると

対治が二段あって、

初めのは楽無作行対治、

次には彼障対治、と。

 

対治というのは

何か障りを対治する。

障りというものが

これが歩ませるんです。

障りがないところに、

障りが出てきたら

やめるんじゃないんです。

 

障りがあるから

それを超えていくんです。

超えるのは、

障りを媒介として

成長していくんだ。

魂が成長する。

障りがないところに

歩みはないんです。

だからして

精神生活がボケたといって

いる場合は、

障りがなくなったんです。

障りが自覚できん場合。

だから

 

障りが

十地を成り立たしているん

です、十地をね。

 

真理からいえば

一地なんです。

真理には十もありゃせん

です。

真理からいえば一即一切

なんです。

それが十というのは

段階とか過程とか、

転回とか数えているのは

障りによるんです。

 

障りが向こうにある、

真理にあるんじゃない、

人間にある。

真理はどんな人間にも、

どんな段階にも

変わらんものが真理です。」

 

何かやろうとすると

必ず障がいというか

困難なこと難関が出てくる

ものです。

ちょうど

この講義を聞いていた時

色々の難しい問題が

起きました。

その時は、

その難しい問題がなくなれば

なんと、思うようにすべてが

いくのではないかと

考えたものです。

障りを媒介として成長する

と言われても

そんな成長より

今の困難がなくなれば

どれほどいいかと

考えていました。

 

この時の講義も

そういう困難なことをが

起きていることを

見透かされているかのように

こういうことを察して

どうかその困難な障りを

糧に成長してほしい

という願いがあったのかも

しれません。

 

こういう聞法ということも

どん底に落ちて苦しい時

なかなか聞けないものです

また、調子がいい時は

かえって面倒な話と

これも聞けないものです。

苦しすぎても聞けないし

楽過ぎても聞けない

人によっては

本当に苦しい時聞ける方も

あるでしょうが

聞法できるというのは

本当にいろいろな条件が

重なった賜物なのかも

しれないような気がします。

 

しかし、経典では

この困難、障りこそが

成長する糧と説いています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする