本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

夏炉冬扇

2015-08-26 21:23:19 | 漢字

「夏炉冬扇」

夏の火鉢に冬のうちわ、

時期に合わない無用なものの

譬えです。

 

何気なく

「夏」という字を引いてみると、

すいにょうという部に入り、

もとは舞の名前、

その舞が夏に行われたところから

季節の名前になったようです。

面白いことに、

このすいにょうという部には

3つしか字がないのですが

その一つに、という字があります。

キと読み、「もののけ」という意味

角があり一本足で、面・手・足は

人に似た怪物とあります。

「ものけ姫」という映画がありましたが、

もののけという漢字があるのは驚きです。

 

夏炉冬扇と同じような意味で

「臘扇」という言葉があります。

臘とは12月の別名で、

臘扇とは12月のうちわということで

やはり、無用のものという意味です。

 

明治の宗教家に「清沢満之」という

この方の命日を「臘扇忌」といいます。

自己否定に徹したところから

こういう名前を付けられたのでしょう。

戦後になって司馬遼太郎さんから

高い評価を受けて一躍

有名になった方です。

 

それまでの仏教に対して、

特に明治以後においては

ヨーロッパという長い伝統を持った

思想との対決ということで、

そういう対決を通して

仏教を明らかにしていこうという

意識が高まったのです。

 

清沢満之という方は英語にも堪能で、

仏教を西洋哲学という観点からも

見直されていった方です。

そして、

夏目漱石や正岡子規にも

多大な影響を与えた方です。

 

夏炉冬扇

今の私にとっては

何かしらとてもぴったりする

言葉です。

ということもあって、

この言葉が気になったと思います。

しかし、調べてみると

いろいろ尽きないほどの興味が

次々と湧いてくるものです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道は抜けるような青空!!

2015-08-26 14:09:31 | 住職の活動日記

台風一過、宇治の地も

青空が広がってきました。

でも、昨夕からは雨風も強く

台風の余波の影響を受けて

少しばかり心配しました。

 

北海道では台風の影響もなく

すっかとした青空が広がったのでしょう。

 

   

 

支笏湖からのメールが届きました。

 

   

 

なるほど綺麗な青空が広がっています。

そして、花のたよりも

 

   

 

もう「ななかまど」も

色ずきはじめているようです。

まだ残るアジサイ

 

    

 

これは「柏葉アジサイ」でしょうか?

初夏と初秋が同居しているような、

 

    

 

不思議な季節感のようです。

 

そういえば先日の北海道旅行パンフ

9月が一番高くて10月下旬が

一番安かったようです。

北海道では9月に紅葉が始まり

そこに雪がちらつくという

なんとも絶妙な景色ではないでしょうか。

 

   

 

これは「おみなえし」ですかね?

 

    

 

そしてガマの穂も青空をバックに

美しい形を見せています。

 

 

      

 

北海道ならでは

まだアジサイも残っているのですね。

 

秋の北海道も一度は行ってみたい

紅葉もまた素晴らしいのでしょう。

 

いつもながら

北海道の美しい青空と

綺麗な花々の写真有り難うございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする