本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

十地経

2015-08-28 12:58:02 | 十地経

帰ってみると、大蔵経が広げてある。

 

 

おもいがけなくも、

崇正住職も十地経の講義を読み進めるうち

その原本が知りたくなった、

ということで、大正大蔵経を調べていたとのこと、

 

先月帰った折、

大蔵経のなかから「華厳部」のところ

開けてみると丁度、「十地経」があったので

そこをコピーして、

今書き写している最中なのですが、

 

崇正住職が調べていると

翻訳にもいろいろあって、

どの翻訳を安田先生は使われて

いるのだろうと??

 

    

 

目次をみると、

いろいろな方の翻訳が出ています。

 

私は何気なく、出てきたところを

書き写していたのですが

言われてみると、

確かに、何種類かの翻訳が載っているのです。

 

経典も面白いもので

中国の方がインドへ行って

サンスクリットから中国語へ翻訳した

経典もあれば、

インドの方が中国へ来て訳された

経典もあるのです。

 

十地経はどうも後者のようで

インドの方の翻訳ということで

どうもしっくりこないところもあるようです。

 

やはり、三蔵法師・玄奘三蔵が

翻訳された経典が一番読みやすいようです。

そこには、個人が訳したということではなく、

翻訳のプロジェクトチームを組んで

作業されたところに

素晴らしい読みやすいお経になったのでしょう。

 

崇正住職が言われるように

私の書き写している十地経は

たとえば、

「三昧」という言葉が「三摩地」と

翻訳されているのです。

比べてみると、

言葉使いが少しずつ違っています。

 

まああ、それも面白いもので

また、別な翻訳を書き写してみる

という楽しみも出てきました。

 

読書百遍ということもありますから、

翻訳の違う経典を書き写し

比べてみるのも面白いと

思います。

 

やりだすと次々と

やってみたいことが出てくるのも

愉しみが増えてくるものです。

不思議なもので、

今までは経典といえば漢字の羅列

にしか見えませんでしたが、

こうやって書き写し

経典のなかに身を浸す、

すると、文字が飛び込んでくる

というか、分からないけど

飽きない、退屈しない

そういう一面も見えて来ました。

 

「愉しみながらゆっくりと」

です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする