北面武士

至誠通天

御白石持行事写真

2013-08-16 | インポート

ブログ作成完了間際に、不正アドオンの表示が出て内容が全て無駄となった。 怒り心頭!

再度作成開始。   下書き保存しなかった私が馬鹿だったが・・・。 

第62回式年遷宮 御白石持行事に参加される為、神宮参拝禊会・博友会 犬塚博英氏を代表とし、日本全国より57名の方々が神都伊勢へ集結された。 

八月八日(木)、伊勢 外宮「せんぐう館」拝観後、外宮御垣内参拝を行う。 十月五日(土)に外宮遷宮が執り行われ、神の魂が現在の御正殿から新しい御正殿へお移りになられるので、今回が現御正殿における最後の御垣内参拝となるかもしれない。

Dsc_4408_2

当日は、総勢50名にて外宮御垣内参拝を行う。 猛暑の中、スーツ着用し参拝。

Dsc_4424_2

犬塚議長を先頭に粛々と外宮御正殿へ行進。  

Dsc_4442_2

外宮御垣内参拝後、集合写真撮影。

Dsc_4458_2

民族革新会議の方々。

Dsc_4478

野村一門の方々。

Dsc_4464_2

九州方面参加者の方々。

Dsc_4472_2

沖縄方面参加者の方々。

Dsc_4480_2

東北方面参加者の方々。

Dsc_4490_2

関東方面参加者の方々。

Dsc_4494_2

関東中部北陸方面参加者の方々。

Dsc_4530_2

伊勢志摩ロイヤルホテル「国見の間」にて夕食。 司会・横山孝平氏。

Dsc_4531_3

神宮参拝禊会 神都世話人・南英雄氏による挨拶。

Dsc_4560_2

神宮参拝禊会 皇都世話人・博友会代表 犬塚博英氏による挨拶。

Dsc_4570

民族革新会議 会長・山口申氏による乾杯の音頭。

Dsc_4587_2

病気療養中で参加が叶わなかった神宮参拝禊会 代表世話人・大野康孝宮司の話をしている3人。  この猛暑での長時間のご奉仕は、健康な人間にも相当なダメージがあると思われる等々。

Dsc_4594_2

緊急救護班4名を紹介する犬塚議長。 左より盛義一氏、大熊雄次氏、秋山一成氏、水谷浩樹氏。

Dsc_4597_2

スタッフとして大活躍、左から牧田龍氏、中川大資氏と司会・横山孝平氏。

Dsc_4601_2

二十一世紀書院・蜷川正大氏による挨拶。

Dsc_4602_2

Dsc_4603_2

21:00 閉会。 

八月九日(金)、御白石持行事参加の為07:00ホテル出発。 二見・興玉神社へ向かう。

Dsc_4621_2

二見・興玉神社で浜参宮を行うべく、集合整列。

Dsc_4627_2

粛々と御正殿へ向かう。

Dsc_4663_2

神職による御祓い。

Dsc_4669_2

横山孝平氏による祈願詞奏上。  素晴らしい奏上を拝聴し、感動に震えた。

Dsc_4679_2

有名な夫婦岩をバックに記念撮影。 本来は正殿の後ろの場所で撮影するのだが。

Dsc_4685_2

野村秋介先生の「さらば群青」に感化された私が、野村一門の方々とお会い出来た事、誠に恐悦至極。  野村先生の「自問自答の訓」は、パソコンの壁紙とさせて戴いている。  3年前、大野宮司が使用されていた扇子に、野村先生直筆の”俺に是非を問うな 激しき雪が好き”が記されていたのを見て、猛烈に感動した一瞬を今でも覚えている。

Dsc_4681_2

荒木田氏、梶山氏、永尾氏、西生氏。 

これより、二見・興玉神社より伊勢内宮浦田駐車場・大湊団開会式会場へ移動。

Dsc_4702_2

神職による御祓い。

Dsc_4706_2

木遣り部隊。

Dsc_4709_2

一日神領民の方々。 真剣ですね。

Dsc_4726_2

北村雅弘氏、北口智大氏、北口万起氏、月亭可朝氏(森伸弘)

Dsc_4731_2

甲州武田二十四将末裔の土田氏、依田氏には、昨年黒平で大変お世話になりました。 感謝合掌

Dsc_4735_2

猛暑の中へたばっている私は、皆様の笑顔で癒やされます。 

Dsc_4739_2

Dsc_4744_2

大湊奉献団団長・井村貴志氏による挨拶。 

Dsc_4762_2

鏡開き。 この後、御神酒が参加者へ配布される。

Dsc_4770_2

我々の集合場所は常に日章旗の元。 旗手・村田憲彦氏

Dsc_4781_2

Dsc_4793_2

地元奉献団より大きな声で、リーダーシップを発揮する秋山一成氏。 彼のエンヤーの一声に合わせて、参加者全員がエンヤーのかけ声をかける。  エン

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御白石持行事 | トップ | うなぎ 中六 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変お世話になりました。この歳で得難い経験をさ... (蜷川正大)
2013-08-17 08:21:47
大変お世話になりました。この歳で得難い経験をさせて頂きました。南様はじめ貴兄や地元の方々のご努力に心から感謝申し上げます。いつの日か、またお会いできますことを楽しみにしております。山本兄にもくれぐれもよろしくお伝えください。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事