北面武士

至誠通天

穏やかな一日

2016-08-14 | 日記

 

八月十四日(日) 晴

先日の不摂生で受けた身体のダメージ回復の為、昨日は赤葡萄酒を1杯飲むだけに留めた。 向後は欲望のまま生ビールを飲む事を控えて、ほろ酔い程度くらいまで楽しもうと心がける。 強靱な精神力を発揮しないと継続不可能だが・・・。  とりあえず、本日の体調はすこぶる良好也!

今日は早朝より洗濯・掃除を行い、ココ壱でビーフカレーを食した後で昔の写真整理を行った。 

過去を振り返りたくはないが、写真を見ていると楽しい思い出ばかりが蘇ってくる。 当時はデジタル写真ではなくフィルム写真だったので、1枚撮影する毎に最大限の集中力を必要とした気がする。 現在では3~5枚に1枚良さそうな写真が撮れていれば、という感覚で撮影しているように思える・・・。 個人的にはデジタル写真の方がデータ保存も簡単だし、品も良くなっているので好きだが、デジタルになってからは自分が映されるのが好きではなくなった・・・。 

本日は昔の写真を何枚かスキャンしたので掲載します。  順不同で適当スキャンしたものを掲載。

フィリピンにて

この当時にフィリピン大地震が発生し、災害地エリアでの厳しい環境下で稼働した経験のおかげで、危機対応能力経験値がレベル88くらいまで上昇。 当方帰国1週間後にピナツボ火山が大爆発、米軍や某国有名金融証券会社は数ヶ月前に既に撤退済であった・・・。

会社の部下であり、個人的な子分達と共に。 2名とは現在でも連絡を取り合っている。

前の大戦時、最悪の激戦地だったバレテ峠まで慰霊へ訪れる。 酒を捧げて合掌・黙祷をしていたら、涙が止めどもなく溢れてきた。 同行のフィリピン人達も何故か落涙していた・・・。

 

地方に行くと軍のキャンプへ挨拶へ訪れ、必ずコルト45とM-16 の射撃をさせてもらっていた。 写真のM-16は個人(非軍人)所有のもので

、この後隣の敷地にて射撃を楽しませてもらった。 

ボントックという山奥にての集合写真。 山奥の大麻を求めて欧米諸国からバックパッカーが訪れていたが、この地はなかなか危険な地域である。 滞在中、私は専用ボディーガードを一人付けていた。 

私が大好きなサンミゲル・ビール! 実に美味い! 東南アジアで一番好きなビールである。

 

大西洋に浮かぶアフリカ人奴隷選別が行われた島・カボ・ベルデ(ケーブ・ベルデ)

現在でもポルトガルで入国査証を取得しなくてはいけない。  現地の人々は外国人との接触も少なく、素直で大人しく、喧嘩しているところを一度も見た事がない。  約束の時間に到着しないので、当方が鍵を破壊したり、ドアを1枚殴って穴を開けて鍵を開けて入室しても怒られなかった。(鍵交換やドア取替えは私の方で実施支払済→私が一日稼働出来ない方が金額も高価だし、スケジュール変更不可状態故)

何処の国でもドアは破壊しているが、通常は会社にクレームが入る。(会社はいつもの事なので詫び状を即発行、私へのお咎め無し)

一部のエリアを外れると電気も水道もガスもない自然環境が過酷な地であり、ホテルでもほぼ毎日同じ食事しか出て来なかったが、ビールと葡萄酒だけはしっかりと飲めたので幸運だった。 

リスボン滞在中、ポルトガル産葡萄酒「バスコ・ダ・ガマ」と干し鱈を戻した料理「バカリャオ」を食すと、戦国時代にインド経由で日本まで来訪したルイス・フロイスやヴァリアーノ達が頭に浮かんでくる。 会ったことはないのだが・・・。

個人で行くには非常に困難な国だが、もし行ける機会があったら是非もう一度訪れたい国だ。 ただ大西洋の偏西風が吹き荒れて、観光名所など何もないのだが、海岸で波を見ているだけで幸福感を味わえる。  断捨離が出来ない私の憧れの地かもしれない・・・。

 

カボ・ベルデから帰国途中、パリにて二泊。  この年にオープンしたユーロ・ディズニーランドを訪れる。 パリから電車で小一時間くらい。

シンデレラ城は石で作られた本物の城に驚き、アトラクションより、カフェを楽しんでいる人が多かった事に驚く。 フランス人はのんびりして大らかで、人生の楽しみ方が欧州でも独特である。

 

エル・サルバドル(中南米)

現地の部下達と、朝は靴や工具箱等にサソリが入ってないかチェックするのが日課。 私のバッグの裏にタランチュラがいたのでガムテープで捕獲。 カブトムシは簡単に捕獲出来るが、尋常じゃないくらい臭いので誰も捕獲しない。

地方の警察には良いも悪いもいろいろとお世話になった。 運転手が事故を起こしたので警察署の留置所へピザを差し入れ、何故か手錠を・・・。

 

地元でフェスティバルがあり、女子高生のグループと仲良しになる。 東洋人が珍しいのかな? 楽しかった~!

地方で長期滞在していた宿の食堂で、おばちゃん一家と共に。

地方に行くと子供達が自然と懐いてくる。 毎日仕事で出る廃材等の廃棄を手伝ってもらい、報酬として飴玉や綿飴を大量に買って、みんなに配布。 

エル・サルバドルも長年内戦で疲弊しており、仮設鉄橋を使用した状態で経済状態も良くなかったが、国民は明るく素直な人々ばかりだった。 イグアナの唐揚げとスープの味が思い出される。

 

エル・サルバドル滞在中、クリスマス休暇で隣国のグアテマラへ小旅行。 マヤ文明で有名なティカルという街へ。

深い森林の中を長時間歩かされ、一気にこの神殿が展開される。 素晴らしい建造物だと思ったが感動はなかった・・・。

 

ベトナム

サイゴン(現ホーチ・ミン)の旧大統領官邸にて。 訪れた時、当時の陥落したニュース映像が頭を過ぎった。

ホーチ・ミンは清貧で慈悲深く、現在でも国民から心から尊敬されている。 某国の権力闘争に明け暮れている小心者や某国の刈り上げデブとは比較にならない。 ベトナム国民が勤勉で愛国心が強いのは、指導者が素晴らしいからではないのか。

戦争博物館を訪れ、展示してあるAKを手に一葉。 チェ・ゲバラのシャツはエル・サルバドルにて購入、ベトナム人に大好評だった。

 

米軍のUH-1、F4ファントムのライバルだったMig-21、ソ連のT-62?戦車。  楽しい博物館だったが、枯葉剤の影響で生まれた奇形児のホルマリン漬けが大量に並べてあったのを見た時は絶句・・・。 地方へ行くと枯葉剤は放置されたままだった。

ベトナム戦争時激戦地だった場所にて、ベトコン・ヘルメットを被り客先と一緒に。

懐かしい思い出が連続して湧き出てくる。 大量に身体を動かして汗を流して、神経を使って冷汗と脂汗をかいて、一つ一つのプロジェクトを遂行していた頃、リゲイン飲んで24時間戦っていた頃が唯々懐かしい。

しかしながら、当時の経験値のおかげで現在がある。 すべては継続の力にて突き進むしかない。

全ての関係者へ感謝致すばかりです。

今回もグダグダな内容ですが、写真だけ見て戴ければ幸甚です。

それでは、また。 ごきげんよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞シン・ゴジラ

2016-08-13 | 日記

八月十三日(土) 晴

一昨日、シン・ゴジラを観た。 あれはこれまでの怪獣映画ではなく、現在の日本国家の脆さを明確に表現した警告そのものであった。

日本国内における日米安保条約を含む外交問題、国防を含むいびつな憲法問題、政府内縦割り組織問題、核問題、自然災害問題等々の有事における対応能力の低さを、リアルに表現した素晴らしい映画だった。 未だ上映中なので詳細内容は語ることは出来ないが、一見の価値はある映画だ。 若者達に是非観てもらいたいと痛切に感じる。

予想以上の内容だったので映画にのめり込んでいたら、緊迫したシーンで近くに座っていたおっさんのイビキが映画館に響き渡った・・・。 頭を叩き割りたくなったが、一人ではなかったので怒りを抑えて映画に集中した。  館内では静かに寝なさい!

石原さとみの中途半端な演技が鼻についたが、それを除けば満足した出来映えだった。

核廃棄物を食べて進化したゴジラ。  最終形態はどのようになるのか・・・? 最後のシーンの尻尾のあたりが気になる。

 

盆休みとなり、他県ナンバーの車両で道は溢れて困っている。 伊勢志摩サミットの影響なのか? 

車両が多いのは仕方ないが、ウィークエンド・ドライバーらしき下手くそで車両の流れを瞬断するような法定速度以下で運転する輩には怒りを感じる。 

当地は数多の海水浴場が存在しているので夏の週末は車で混み合うのだが、盆休みには帰省する者も多々いるので最悪の状態となる。  

当地にお金を落として経済を回してくれると良いのだが、若者や家族連れはコンビニ弁当を買って車中泊・・・。 

 

オリンピック日本代表の予想以上の活躍に喜んでいる。 銅メダルを獲得しても満足せず、次回必ず金メダル獲得を目指すと発言した選手達に最大の敬意を払う。 惜しくもメダル獲得には至らず涙を流していた選手達も、心より”お疲れ様でした”と敬意を払う。 

まだまだ競技は続いているので、益々メダルを獲得する選手が増えていく事を祈念している。 押忍!

 

皆様、まだまだ猛暑が続きますので、御自愛下さい。

それでは、また。 ごきげんよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋掃除

2016-08-07 | 日記

八月七日(日) 晴

先月より少しずつ、本を中心にカオス状態となっていた物置用部屋の片付けを行っているが、遅々として進まない。

とりあえず必要な本だけ表に出して、他の本は箱詰めにして壁際に置く。 これまでに10箱分以上の本を処分したが、まだまだ捨てられない本が多くある・・・。 私には断捨離は出来ないようだ・・・。

5月の米国渡航時、ルート66の露店で購入した旧米国南部の旗。 レーナード・スキャナードを筆頭とするサザンロックの象徴ともなっている。 整理整頓が不得手な私にとって部屋掃除や片付けは拷問だ。

捨てられない本を箱詰めにしたが、箱にメモ書きするのを忘れてしまった・・・。 多分このまま死ぬまで開ける事はないのかもしれないが、捨てられない・・・。  まだまだ片付け中なので、心の変化を待つ事とする。 

先月までこの部屋の床は見えてなかった。 ”月曜から夜更かし”に出演される桐谷さんの部屋と同じだった・・・。

 

江戸から持ってきたCD、MD,カセット類。 処分しようと思うが、それぞれの音楽には当時の思い出が日誌の如く刻まれていので躊躇してしまう。  ディック・ミネさんカセットで夜霧のブルースを聴けば昔の上海を思い出し、門あさみさんのカセットを聴くと18歳のガキの頃を思い出す。 素晴らしい音楽は、腐りきった三大宗教なんかよりずっと人の心に良い影響を与えてくれるし、死ぬまで音楽無しの生活など考えられない。 

いずれは処分すべきものであるが、煩悩と格闘中の為とりあえず放置。 電源配線も仮配線で滅茶苦茶だ。

 

今夏より心を入れ替えて、今まで以上に清く正しく美しい人生を歩んで行こうと心に誓ったので、生活状況を簡素化し、一つ一つの所作に気をつけながら生きていく所存。

先週は、南さんと田畑君が天草へ行かれた。 私は当地にて大野宮司を偲び、一人で献杯させて戴いた。 数々の縛りから解き放たれたら、是非天草へ墓参に伺わせて戴く予定。 押忍! 

それでは、また。 ごきげんよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十八年 伊雑宮 御祭

2016-08-01 | 日記

 

七月三十日(土) 晴

本日10:00より、皇大神宮別宮 伊雑宮において御祭(夏祭)が執り行われた。

爽やかな青天白日の下、50名近くの参列者と共に玉串奉奠を行わせて戴き、重畳の至りである。

この数ヶ月は私事にて混迷多忙を極めていたが、久しぶりに斯様な厳粛かつ心安らぐ祭儀に参列させて戴き、この青天白日の如く心が晴れ渡るような感覚に包まれた。 伊雑宮奉賛会副会長・南幸生氏の御厚情に深謝。

これより、御祭が粛々と執り行われる。

 

地元参列者の方々。 この後、修祓を受けて本殿前まで参進。

 

 

 祝詞奏上が行われ、その後に参列者の玉串奉奠となる。

 

玉串奉奠を行われる神宮参拝禊会 神都世話人・南英雄氏。  引き続き当方も玉串奉奠を行わせて戴き恐悦至極。

祭儀終了後は公民館において直会。 

毎回、伊雑宮奉賛会の方々がテントや直会会場を準備して下さっている。 感謝合掌

 

神宮代理・森氏による御挨拶。 この後、暫く参列者の方々と談笑して解散となる。 

解散後、南さんと喫茶店にて8月に予定している各事項の打合せを行う。  南さんは、明日より天草へ大野宮司の墓参の為にフェリーで移動されるとの事。 当方も同行させて戴きたかったが、休暇取得が困難な状況なので涙を飲む・・・。 不義理が続いて恥じ入るばかりだ・・・。

 

会社移籍後は、夜勤務が無くなり昼勤務のみとなったので、これまでのように昼間に頻繁に人と会う機会が激減。 その影響で多方面に渡り無沙汰が増えている。

業務上の緊急対応負担も増加したので、場合によっては約束していてもドタキャン発生の可能性も高くなっているので、御理解の程よろしくお願い申し上げます。

また、斯様な厳しい制約の下、最大限の努力を行い、これまでと同等の行動が出来るよう努力する所存ですので、皆様の変わらぬ御指導御鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。 

それでは、また。 ごきげんよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする