大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

日本三大東照宮の一つ「鳳来山東照宮」参拝記(其の三)~神君家康公が座する天空の社殿~

2011年11月17日 14時27分20秒 | 地方の歴史散策・愛知県鳳来山東照宮
鳳来寺ご本堂の前の休憩所で1425段の石段完全踏破の疲れを癒した後、いよいよ尊敬する家康公が祀られている東照宮へと向かうことにします。

東照宮拝殿

鳳来寺ご本堂の右手から東照宮へとつづく平坦な参道がうっそうとした杉木立の中に延びています。距離として約200mほど歩くと石灯籠が見えてきます。もう社殿に着くのかな、と思いきや、東照宮は簡単に姿を現してくれません。予想通り、また石段が姿を現します。それほどの段数ではないのですが、疲れ切った体にはこたえます。石段の下から仰ぎ見ると、「よくぞここまで来た」と言わんばかりに、朱色の鳥居が出迎えています。

東照宮への参道
東照宮一の鳥居

おもむろに石段を登ると、再び平坦な場所に出てきます。やっと拝殿に対面できるものと思っていたのですが、東照宮はさらに試練を与えてくれます。「家康様。もう勘弁してください。」とつい口走ってしまったのですが、これが本当に最後の石段と思われるような石造りの鳥居が段上に姿を見せています。

東照宮石柱
二の鳥居へ続く石段
二の鳥居

はやる気持ちを抑えながら、一歩づつ石段を踏みしめ天空の社殿へと進んでいきます。

さて今一度、鳳来山東照宮の縁起を簡単に紹介しておきましょう。
時は三代将軍家光公の御世、慶安元年4月、家公光が日光の東照宮に参詣した時、東照宮縁起に「家康の父君広忠公が、良い世継ぎを得たいと思われ、北の方(於大(おだい)の方)とともに鳳来寺に参篭し祈願したところ、その効あって家康が授かった」と記されてあるのに感銘をうたれ、鳳来山東照宮の建立を発願され、慶安4年4代将軍家綱の時代に完成しました。建立後は、神仏一体の制のもとに祭事その他一切を鳳来寺が行ってきましたが、明治5年の神仏分離令により独立し現在に至っています。

日光・久能山とともに、日本三大東照宮と称されています。昭和28年に、本殿・拝殿・幣殿・中門・左右透塀・水屋が国の重要文化財に指定されています。

最後の石段を登りつめると、左手に社務所、右手に水屋そして正面に極彩色に彩られた拝殿で配置されています。うっそうとした杉林に囲まれた境内は吹く風になびく杉の枝葉のさざめきだけが耳に届き、家康公を神として崇めるに相応しい環境なのです。

水屋
拝殿

拝殿の両脇には比較的新しい一対の狛犬が置かれ、どういう訳かその狛犬の後ろにのっぺりとした、まるでオットセイのような形の石が隠れていいます。この石について社務所の方に尋ねると、戦時中に若い兵士が家康公の武運にあやかる為にここ鳳来山東照宮に訪れ、狛犬の表面を削り取りお守りとして戦地に赴いたとのこと。そのため、旧狛犬は角がとれのっぺりとしてしまったのです。

狛犬
旧狛犬

拝殿はこじんまりとした佇まいで派手さはありませんが、それでも極彩色の彩りは目を見張るものがあります。拝殿の裏側へと回り込むと、立派な石灯篭が整然と並び、拝殿、幣殿と一直線に並ぶように中門が置かれ、その奥に家康公が祀られている本殿が置かれています。中門を中心にして透塀がまるで羽のように左右均等に延びています。

拝殿向背部分
拝殿向背部分
石灯篭
中門
中門向背部分
透塀
本殿

本殿には近づけないため、遠目でその姿を鑑賞しつつ、中門にて参拝を済ませました。尚、ここ鳳来山の東照宮本殿には神君家康公の像がご神体として祀られているそうです。この像はかつて江戸城内の紅葉山にあった家康公霊廟に祀られていたものをここ鳳来山に遷座したそうです。

それにしてもよくもこんな山奥に絢爛豪華な社殿を造ったものだ、というのが私の印象です。将軍家の威信というべきなのか、それだけでは説明がつかないほどのエネルギーを感じながら下山の途へついた次第です。

石段

下山は再び1425段の石段を下ることにしたのですが、登りよりもはるかに足腰に負担がかかる上に、手すりのない傾斜角40度という石段は危険きわまりないものでした。ただ鳳来山東照宮への参拝は1425段の石段を登り降りすることに価値があるものと信じています。

日本三大東照宮の一つ「鳳来山東照宮」参拝記(其の一)~鳳来寺参道散策~
日本三大東照宮の一つ「鳳来山東照宮」参拝記(其の二)~歴史を刻む天空への石段~



日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿