goo blog サービス終了のお知らせ 

TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

インド遠征記22(287)

2005-12-09 23:53:00 | ATFインド2005
予想していたとおりの豪邸です。彼は36歳にして、職業はリタイアしていると言っていました。家族といっしょに過ごしたり、テニスや他のスポーツをしたいから、19歳から28歳まではものすごく働いた(貿易関係の仕事)のだけど、今は少し休憩している。また5年くらいしたら働きはじめる、と言っていました。たぶん1番上か、2番目の階級の人でないと、こんなことは不可能だと感じました。

 アメールさんのところの娘(9歳と7歳)とみなみとななみは仲良く遊びまくり、(←言葉の障害などまったく感じさせない!)ものすごいたくましさを見せました。私はインドへ来てはじめてのアルコール(テキーラ&ウォッカ)で、少しほろ酔いかげんで、日記を書いています。

 アメールさんとは、かなりいろんな話をしました。とても楽しい時間を過ごさせていただきました。こんな、現地でたまたま少しおしゃべりをして仲良くなっただけの人がこんな世話をしてくれるなんて事は普通ありえないことで、子供達にも、すごいありがたい事だと理解するように、言いました。

 タクシーでホテルへ帰ってくると、マジ切れを装ったのがよかったのか、すぐに部屋を変えてくれました。(ただし、しゅうくんがゲロをはいた、お部屋。そのあとはまだ壁にくっきり)今夜はぐっすり眠れるかもしれません。

 藤井チームは、ゆうべ、シャワーが浴びれなかったことに「冗談じゃない」という感じで、1日早くテニスコート内のオフィシャルホテルへ移動していきました。今夜はおもてチームの子たちとのお遊びが不可能になって、少し子供達は残念がっています。

 明日、オフィシャルホテルへ移動する旨を伝えました。快くうけてくれました。

 みなみとななみは、明日のボールキッズトライアルに参加しないことになりました。みんなでショッピングする方を苦渋の選択しました。

写真はアメールさんの娘たちの部屋で普通にあそぶ、たくましいふたり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド遠征記21(286)

2005-12-09 23:51:54 | ATFインド2005
11月26日(土)晴れ
 どなり声で目覚め、7:30に朝食。ねむい目をこすりながらコートへ。9:00~10:00の予定でしたが、10:30くらいまで、軽い練習。みなみがきのう頼んだガットをショップへいっしょに取りにいきました。ガット代は149ルピー(370円)くらい。ガット張り代は60ルピー(150円)くらいでした。

 12:30にコートのレストランで昼食。

 午前の練習が終わったあと、オフィスの電話を借りて、お友達になったアメールさんの携帯に電話したら、午後、芝生のコートが16面ある自分のクラブに招待してくれるという。1:00くらいに拾ってもらい、移動しました。

 インドの首相の住んでいる官邸のとなりにある、とても広大で、奇麗で、すばらしいクラブに到着しました。芝生のコートでのプレーをみな堪能しました。手入れがいきとどいていて、おととし、フロリダのクランドンパークで遊んだ時とは全く違いました。イレギュラーがまったくない!!のです。相手がすべるスライスを打ってくると、それをスピンで返すのは一苦労。どうしてフェデラーとロディックはあのスピードでラリーして22球も続くのでしょう??グラスコートでプレイしていると、必ずボールボーイがついてくれてすべてボールを拾ってくれるのですが、何かとても妙な感じがしました。何か、自分がえらそうにしているような気がして、ちょっと気がひけました。プレーをしているのは階級の上のお金持ちたち。拾っているのは階級の下の人たち。私とアメールさんが組んで、ゆうやとアメールさんの友達が組んでダブルスをした時など、友達は、ファーストサーブがネットした時にボールボーイが拾い忘れると、すごい剣幕で怒ります。下の人たちを、当たり前のように奴隷のように使うことに、強い抵抗を感じながらも、私にできる精一杯のことは、ボールを拾ってもらった時に、会釈をする事くらいでした。

 そして、アメールさんが夜、自分の家にディナーに招待してくれるというので、それを聞いてみんなおお喜びです。

 グラスコートでプレーしていると、5:00ちょっと前に「カラン、カラン」と鐘の音が。プレー終了の合図です。夕方になると、露がおりて、足下がすべって危ないので、クラブが終了時間を決めてあるそうです。ボールボーイのサービスや、飲み物、食べ物のサービス(プレーをストップして休むとすぐに、紅茶や、サンドウィッチ、レモネードなどがやってくる)、そしてプレーしている人たちの横柄な態度(一部の人)から、なんか、イギリスのインド統治時代(植民地時代)のにおいを感じ、そして身分制度のにおいをぷんぷん感じながらグラスコートでの練習を終えました。アマールさんの家へ。

写真はアメールさんと娘さんたち。かわいいでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとやすみ(285)

2005-12-09 23:42:27 | tennis
 どたばたインド遠征記はもう少し続きます。我慢して読んでくださいませ。
最近、公私ともにとても幸せです。いいことがすごく多いのです。
7年前の教え子が立派になって、訪ねてきてくれて、ジュニアをもんでくれたり、オランダからうれしい電話がきたり、むかーーしのダブルスパートナーが訪ねてきてくれて練習したり、今日はコートにふくろう(本物)が訪ねてきてくれました。
 明日から1泊2日で山梨へ出かけてきます。おとまりは、いつもお世話になっている、井上コーチのお宅。つもる話があるので、とても楽しみです。クラブのみなさん、お留守が多くて、ご迷惑をおかけしてすみません。

写真はインドで出会ったとってもかわいい少年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする