山口日記

その日を記し、その日を残し、来るべき日を見据え、来るべき日を迎えるために。

外見(そとみ)

2008年01月28日 | 日記
すごい悔しい思いをしてる。でも、それをぶちまけるだけの裏づけを持った行動をしていない。日々の生活がいかに大切かを痛感し、自分の軽率さに後悔する。そして停滞する。このサイクルから抜け出すためにとりあえずアクションを起こす。はじめの一歩というやつか。今その一歩を踏み出すときが来たと、なんとなく感じている。そこには裏づけはないけれど、きっと今なんだと思う。

先日友人と「赤信号みんなで渡れば怖くない」という言葉が、日本人の潜在的な心理を分かりやすく表し、非常識を笑ったはずなのに、いつの間にかそれが常識になっているという話をした。確かにそう思う。具体的に赤信号の話ではなく、刺激を与える非常識は、裏づけのない真似事で常識化され、その根底にある精神ではなく、その非常識な行動だけが取り残される。世代から世代へと受け継がれるときに顕著にそれが起こるのだろう。生でその刺激を感じていない人間に、裏づけされた精神まで伝えるのは困難なんだろう。今わたしは目標や夢を語れる人間が、能力のある人間であるという評価がはびこった組織に居る。ひけらかすことなく謙虚にひたむきに自分の目標を追う人間は、日の目を見ようという努力をしなかったと切り落とされる。どちらがいいとか悪いとかは思わない。しかし、人間を見る際に、どのように表すかでなく、どのような物を持っているのかを見れない人間にはついて行こうとは思わない。




今日、ものすごい肩書きを持つ人間と対面した。仕事での話。私の中では、肩書きを持つにはそれ相応の力を必ずどこかに持っていると考えている。それが金やコネといったものであったとしても、それが力であるように。しかし、対肩書きであればそんな力でも通用するのかもしれないけれど、ヒトに対してそれは通用しない(するヒトも確かに存在するけど)。子どものようにふてくされ、ヒトになんて思われようがやりたいようにやるその姿に私は嫌悪感を感じた。しかも、その人は二日酔いで眠たそうな顔をして、私の組織のトップの人間に会うにもかかわらず、若作りしてローライズのダメージジーンズにファーが付いた黒いレザー調のジャンパーを着て登場し、おまけにチャックが全開で私たちに挨拶をした。笑うしかないわ。誰が付いていくんだ。どのみち一緒に仕事をしないといけないから挽回期待します。さて、私はどこを見て人間を判断しているのでしょうか。今のままじゃあ外見なんでしょうか。ヒトをひきつける人間は、ヒトをひきつける外見を持ち合わせているとおもうけどな。

エビゾリ

2008年01月23日 | 日記
二兎を追うものは一兎をも得ず、という言葉があるように、今二つのことで悩んで、東京時代の兄さん(東京に居ますが実の兄ではございません)に久々に電話をしてみた。何か答えがほしいのかもしれないけれど、兄さんと話すと、答えも出ていないのに何かこうやるしかないな、あとはなるようになると思えるから、行き詰ったら電話してしまう。過去に何度も環境は文句を言うものではなくて、自分で作るものだとかいたように、自分では分かっているものの振り返ってみれば文句ばかり言っている。ここに来て、石の上にも3年ということをもう一度頭に叩き込まないといけないかもしれない。好きな仲間に囲まれていることは本当に幸せだと兄さんは言って居たけれど、それもきっとそうゆう環境を作ったわけで(もしくはそう思える謙虚な精神)、その環境を与えられたわけじゃない。自分も二つの仕事が出来るかどうかではなく、片方の仕事の環境に文句を言って、もうひとつがあることをいいことに文句をタラタラ垂れているだけなのかもしれない。

成長とか成果とかそんなもんよりも、今、ドキドキしてワクワクして、悔し涙もうれし涙も鼻水でもなんでも垂れ流せるくらいめちゃくちゃになりたい。Mっ気が足りない私には、自分で自分をそこまで追い詰める技を持っておりません。今日から少しずつ自分に亀甲縛りを施していきますか。最後は天井に紐の先っちょを引っ掛けて、椅子から飛び降りてビヨ~ンとエビゾリで、うれし涙を流せるようにがんばります。

ユンケル

2008年01月21日 | 日記
要は、また風邪をぶり返して、買い物から帰ってきたら、隣のおじさんがユンケルをくれました。ユンケルは高いから、今まで一度も買ったことはなかったんだけど、生まれて初めてユンケルを買い物袋に入れて帰ってきた来たのもその日だったんです。

晩と朝に一本ずつ飲みました。カッカします。

家が欲しい

2008年01月13日 | 日記
沖縄でナイチャー(内地のひと。ヤマト、ヤマトンチュなんて言うこともあるけど、あまりいい意味を込めて使われない)に囲まれるとイライラしてしまうのは(こう言うときに「ヤマトに囲まれると気分が悪い」と使えばいいのかもしれない)、自分がナイチャーである限り自分に対しても向けられる感情で、やっぱりここには不必要な人間なんだと思う。移住者の好きな沖縄は、沖縄の文化の残る場所で、移住者で溢れる沖縄ではなく、理想に近付けば近付くほど、自分の不必要さが浮き彫りになってくる。こんなことを考えるのも、ここに腰をおろそうと思い始めて周りを見てみると、意外なほど多くの移住者に囲まれ、その人達と地元の人との間には少なからずとはいえはっきりと溝が敷かれていることを認識しはじめたからだ。「そんなこと当たり前だろ」と思うのかもしれないけど、これだけ転々としても、ある程度「そこに家を持てばそこの人」と言う認識はそこまで見当外れのものじゃなかった感じがあり、トドメに東京での生活がその感覚を確固たるものにしてしまっていた。「○○区に住んでいます」という言葉を聞いても「生まれは?」と言う質問をする必要性になんの疑問も持たず、ましてや「生まれも?」なんて聞く人はなかなか居ない。もしくはそれ以上の詮索はお互いしないことが、田舎者同士の暗黙の約束として存在していると言っても過言ではない。前提条件が「東京の人は東京の人じゃない」からだ。だから他所から来たことに対して抵抗を感じない。でも田舎から来た人や来たばかりの人を見ると、小バカにするか、自分が「田舎者」であったことを隠すかのように「都会人」を演出する。変な世界だ。終わりには田舎暮らしに憧れてしまうんだから。奈良に居た頃は外から来る人も少なく、当たり前のように奈良の人で固められていた。入れ替えの少ないコミュニティで育ったことも、こんなことを考えやすくしたのかもしない。結局「そこに家を持てばそこの人」という考えが、移住者の都合のいい考えであって、「そこで生まれ育った人」にとっては違和感以外の何も感じない人間なんだと思う。やっぱり土地のことは散々考えさせられたけど、生まれた場所が一番ですね。さてさて、奈良に帰りますか(嘘)。

沖縄に家が欲しいので、誰か家ください。台風で屋根が飛ばなければ文句は言いません。あ~寮暮らしはやっぱりやだなぁ。綺麗で便利なんだけど、やっぱり自分の家とは思いにくい。携帯の電波も悪いし。でも1分以内で海。今日は昼過ぎから夕暮れまで、ハーフパンツで海に立ち込んで釣り。ボウズですが久々に海と触れました。いろんな表情をする海はそこに居るだけで面白い。そこに居るための理由付けに釣りがもってこいで、とてもいい…という言葉は釣れない釣りをした時の合言葉で、今度こそエソ以外の魚をアップできるように頑張ります。





変化

2008年01月12日 | 日記
体が快方に向かうにつれ、ビールを飲みたい欲求と戦うようになった。今日は久々に仕事疲れするくらいの一日で、家に帰って無意識にビールの栓を開けかけたけど、もう一日我慢することに。「濃密な時間」というものは、心地よい疲れをもたらしてくれることを久々に思い出しながら、U2を聞いていると、同じDVDをつかれきった体で、早く寝ればいいものを、粘りに粘って聞き続け、気がつけばそのまま朝を迎えていた前職時代を思い出した。またそんな時間を迎えたとき、自分がどれだけ変化しているのかということが楽しみでもある。

選択

2008年01月11日 | 日記
決断しないといけないことが山積みです。何でもやりたい人間は、なんにも出来ない人間なんでしょうか。そうでない人も確かに居ますが、私は何でもやってしまうような器用な人間ではないと思う。だから決断して、やることを決めて突き詰めていく必要がある。でも、何かをあきらめることも好きじゃない。しっくりくるときは、スパッといけるんですが、自分を納得させることが出来なくて(優柔不断)、しっくりくるのも外的要因がいつもある。さてさて、外的要因かかって来い(他力本願)。

でまぁ、環境と飲食で困っとるわけですが、両方やってみることにしました。周りの反応が怖いですが、やります。もしかしたらまた死に掛けるかもしれませんがね。順番にやってきてくれたら、順番に片付けるんですが、こうゆうのってやっぱりそうはうまくいかないようです。さてさて、ドMむき出しにして突っ走りますか。

びっくり

2008年01月10日 | 日記
舌が黄色い。あ~、調べると消化器系の不調が原因なんだとか。ついでに舌が大きくなって(腫れて)、歯に当たって歯の型がついていませんか?という問いにどんぴしゃで合致しました。しかも歯に押し当てられた部分に口内炎ができてました・・・。熱が出てから一滴もアルコール摂取してません。そろそろ治ってくれてもいいじゃねえか。ビールが飲みたいよ。

今日は定時に会社を飛び出して港でイカ釣り。人事のおじさんと一緒に定時きっかりにに竿もって飛び出していく姿は、はまちゃんもびっくりだろう。