ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

升田山を歩く(17) 含芸里(かむきのさと)

2020-04-26 07:33:01 | 升田山を歩く

     地名・カンキについて

 「神吉(かんき)」について考えてみます。

 『播磨国風土記』の印南郡に、「含芸の里(かむきのさと)の伝承があります。
 伝承は「・・・仁徳天皇の時代、他田熊千(おさだのくまち)という人が酒を甕に入れて馬の尻にくくりつけ、家をつくる土地を求めて旅をしていたが、この村で甕を落とした。
 そのために、この村を甕落(かめおち)といった。
 この甕落(かめおち)が訛ってカムキになり、カンキになった」としています。
 どうもあやしい。神吉(かんき)の地名のおこりは、結論を先にいうと「はっきりとわからない」というのが真相のようです。

     益気里(やけのさと)・含芸里(かむきのさと)

 『風土記』は、奈良時代、国ごとの産物・伝説・土地の質などをまとめた地理・歴史書です。
 奈良時代、地図にあるように、印南郡には益気里(やけのさと)・含芸里(かむきのさと)・大国の里・六継里(むつぎのさと)等が見えます。
 もっとも、古代の里は、必ずしもはっきりとした境界で分けられた地域ではありません。
 升田山付近の里は、益気里と含芸里で、東神吉町から平荘町にかけての加古川右岸(西岸)と推測されます。

 *『加古川市史(第一巻)』参照

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田山を歩く(16) 砂部... | トップ | 升田山を歩く(18) 古代... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田山を歩く」カテゴリの最新記事