ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

升田山を歩く(18) 古代山陽道は升田をはしる

2020-04-27 07:22:13 | 升田山を歩く

       古代山陽道は升田をはしる

 『日本書紀』は、大化二年(646)正月の条の「改新の詔」に、「初めて・・・駅馬・伝馬を置く」とあります。

 新しくできた政府は、まず全国の道を整備し、各地に駅(うまや)をおきました。

 とりわけ、奈良と九州の大宰府を結ぶ山陽道は最も重要な道でした。

 兵庫県下におかれた駅は、図のようでした。

 奈良から加古川の野口まで伸びた古代山陽道は、加古川の流れに行く手を妨げられました。

 古代山陽道は、今の国道二号線に沿ってつくられたが、そこは加古川の氾濫原でした。

 そのため、確実に物を運ぶため、点線の図のように古代山陽道は、野口から日岡山へ、そこから升田へ渡り、升田・大国・岸・魚橋というバイパスが多く使用されたようです。

 つまり、升田の集落は古代山陽道のバイパスが通ったのです。

 つまり、奈良時代、日本最大の道が升田山の麓に沿ってはしっていたのです。平安時代も状況に、大きく変化はなかったようです。

 *『兵庫探検(歴史風土編)』(神戸新聞社)、『加古川市史(第一巻)』参照

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田山を歩く(17) 含芸... | トップ | 升田山を歩く(19) 蝦夷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田山を歩く」カテゴリの最新記事