ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

升田山を歩く(21) 慈眼寺の鐘(三木市)・元は佐伯寺の鐘

2020-04-30 06:51:03 | 升田山を歩く

   慈眼寺の鐘(三木市)

       元は佐伯寺の鐘

 今日の話題は、加古川市から離れ、三木市久留美(くるみ)の慈眼寺の鐘の話です。 

 慈眼寺(じげんじ)には、秋の紅葉の時期によく出かけます。

 道路からあまり離れていないのに、山寺の雰囲気いっぱいの曹洞宗の寺です。

 秋には紅葉で埋まる寺として、近在に知られています。

 山門を入ると左手に鐘楼(写真)があります。

 この梵鐘には、「延慶(えんぎょう)二年(1309)、播州印南郡益田村佐伯寺鐘」の銘があります。

 三木市で最も古い梵鐘で、県文化財です。

 この梵鐘は、もと加古川市東神吉町升田にあったが、言い伝えによると、1578年、秀吉による「神吉城」攻撃の際この鐘を奪い、三木城攻撃の折、慈眼寺山門の木にかけ、合図用として用いられたといいます。

 そして、合戦後に慈眼寺に寄付されたと言うのですが、定かな証拠はありません。

 この鐘は数奇な運命をたどっているようです。

 佐伯寺は、嘉吉の乱(1441)で赤松氏に味方したため焼き討ちにあい焼失しました。その後の鐘の運命は、はっきりしません。

 ともかく、もと佐伯寺にあった梵鐘は、現在慈眼寺にあります。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田山を歩く(20) 佐伯... | トップ | 升田山を歩く(22) 升 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田山を歩く」カテゴリの最新記事