お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

祐豊、ぎりぎりの選択 (山名祐豊・豊国)7

2009年08月30日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日も但馬国の名門家である山名氏です。
渇殺しで有名な「鳥取城合戦」を取り上げるため、事前知識として戦国時代の山名氏にスポットを当ててみたのでした。

清和源氏からの名門家山名氏。
一時期の勢力はすっかり衰え、反乱した国人衆らは「山名誠豊」を擁立しました。
そんな誠豊の後継者として戦国時代頃に宗家・但馬守護を継いだ「山名祐豊(やまな・すけとよ)」はなかなかの切れ者で、尼子氏に通じた裏切り者「山名誠通(やまな・のぶみち)」を奇襲によって討伐。
その後、鳥取城にてひそかに勢力を拡大し、庶子家・因幡山名氏を追い落とした「武田高信」に対しては尼子氏残党と結んで対抗して追い出し、どうにか甥「山名豊国」を鳥取城へ入れるのでした。


時代はやや戻って天文十一年(1542)
但馬国には、平安時代に発見・開鉱されていた生野銀山(兵庫県朝来市)がありました。
宗家を継いだ「山名祐豊」は石見銀山での技術を導入し、こちらの本格採掘を始めて財源を確保。
(※本格的な採掘に乗り出したのは祐豊が初めてだそうです)
経営拠点として生野城を築き、国力を蓄えたんですが…その魅力ある銀山は石見のそれと同様に”各大名の争奪戦”となっていくのです。

永禄十二年(1569)
こうして「織田信長(※写真)」の侵攻を受けることとなった祐豊は、ついに上洛して織田家に降伏。
戦国の二大勢力に挟まれてしまった山名氏は生き残りをかけ、今後は織田・毛利の間を渡り歩くこととなるのです。

なおこの際には、独立の傾向を強めていた但馬国人衆も混乱しています。
致豊の代から守護代を命じられ、一時は逆らったこともある「垣屋続成」・「垣屋続成」親子。
領国経営に尽力しており、祐豊の代には但馬国人「田結庄是義(たいのしょう・これよし)」と政策を巡って、たびたび対立しておりました。
(※両者は領土問題を抱えています)
城崎郡に勢力を持っていた鶴城城主・是義は織田派であり、毛利派であった垣屋親子と激しく対立。
翌年元亀元年(1570)になると、是義は先んじて彼らを攻撃。
奇襲を受けた「垣屋続成」は田結庄勢によって追い詰められ、岩井村養寿院で自害されられてしまうのです。

天正元年(1573)
一方、尼子氏残党らの活躍もあって因幡国に返り咲いた「山名豊国」でしたが、…毛利氏の武将「吉川元春」の攻撃を受けてあっさりと降伏。
ここで毛利氏に下ったのでした。
天正三年(1575)には、そんな甥・豊国に合わせたのか、はたまた毛利方の影響が強まったのか…。
ここで宗家の「山名祐豊」も、突如織田家を離れて毛利方へと寝返ってしまうのです

なお、この頃の織田家は最大の脅威であった「武田晴信」の病死によって、織田包囲網の窮地を脱しております。
将軍「足利義昭」を追放し、越前・朝倉氏、その盟友である近江・浅井氏を滅ぼし、さらに長島一向一揆を鎮圧するなど、天下統一に向けてまた一、二歩と進んだような状況でした。

しかし、中国地方の各大名は播磨・小寺氏(※「黒田孝高」が織田氏を押したことで有名)での軍議でもあったように、近所である毛利氏の影響力が圧倒的に強いのでした。
そのため、この際の山名氏についても、同様の考えであったのかもしれません。
…また、万が一毛利氏から攻められたと仮定した場合、当時の織田家には援軍を送るほどの余裕はなかったでしょうから。

そんな訳で、先んじて毛利氏に降伏していた「山名豊国」の仲介によって、毛利氏と宗家・但馬山名氏は和解して臣従するのでした。

⇒ つづく
 次回は「豊国、ちゃっかり生き残る」(8/8)

[関連記事] 【織田政権セット】
⇒ 人間五十年…の幸若舞「敦盛」
⇒ 滋賀県 「姉川古戦場」 (史跡探訪シリーズ)
⇒ 信長の正妻「濃姫」(京都・総見院)
⇒ 魔王の弟 「織田信行」 [    
⇒ 有能な秘書官・森蘭丸 [父と蘭丸 兄と蘭丸 主君と蘭丸
⇒ 米のような必需人「丹羽長秀」 前編 後編
⇒ 天才軍師「竹中半兵衛重治」 (1)(2)(3)(4)(5)(6)
⇒ 海賊大名 「九鬼嘉隆」 [   
⇒ 文武二道・会津に適う人物 「蒲生氏郷」 [      
⇒ 信長に背いた男 「荒木村重」 [  
⇒ 本願寺・大谷派  大通寺 (滋賀)
⇒ 坂本城址 (滋賀)
⇒ 迷う明智光秀「おみくじを引く人間心理」
⇒ 明智光秀の誤算「歴史を動かした手紙」
⇒ 謀反の理由は?「本能寺跡地」



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

戦国武将 家紋ハンドミニタオル C:毛利元就

トイズ・プランニング

このアイテムの詳細を見る

※中国地方ではやっぱり毛利ですねー。
 最近は戦国グッズが増えてきて、いい感じです。