
*2017年3月16日撮影
今週も火曜日水曜日(14、15日)と雪のちらつく寒い日になりました。
行きつ戻りつ、それでも確実に春になりつつあります。
今日は昼頃から日が差し、暖かくなりました。
竹垣の古い竹の上を歩いているヒメアカホシテントウを発見しました。
例年真っ先に発見するテントウムシは、ナナホシテントウだったのですが、今年はちょっと変わったテントウムシでした。
ヒメアカホシテントウはとても小さくて、4mmくらいしかありません。
小さいので葉虫のたぐいにも見えますが、黒い体に赤い2つの星という堂々とした模様なので、やっぱりテントウムシです。

*2017年3月16日撮影
テントウムシが出てくれば、もう間違いなく春です。
ヒメアカホシテントウは成虫で越冬するそうなので、冬を越した成虫が出てきたのだと思います。
ヒメアカホシテントウはカイガラムシを食べるのだそうです。
カイガラムシはご存知のように害虫なので、ヒメアカホシテントウは益虫ということになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます