goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

タヒバリ

2017-02-06 22:06:43 | 

*2017年2月5日撮影

 今日は一日中雨でした。

 そこで、昨日出会ったタヒバリの写真をお届けします。
 ビンズイかなあ、と思っていたのですが、色合いや顔つきからタヒバリとしました。





*2017年2月5日撮影

 川岸にいるタヒバリ。
 冬鳥として渡ってくるタヒバリですが、積雪の多い場所にはこないと言われています。
 地上で草の実や虫などを食べるので、積雪が多くては生きていけないので、もっともなことです。
 なので本来はここ会津にも来ないはずの小鳥だと思います。





*2017年2月5日撮影

 雪の上のタヒバリ。
 会津にもタヒバリが来るということは、あまり積雪の多くない場所になったということかもしれません。
 昨年はまったく積雪なしだったし、ことしもそれほど多いというわけではないので、会津も雪国ではなくなりつつあるのかも。
 これも温暖化でしょうか。

 

ツグミ

2017-02-04 23:01:42 | 

*2017年2月4日撮影

 立春の今日、昼過ぎから日がさして春になったかのような暖かい日になりました。

 会津の鶴ヶ城公園界隈で、この冬よく見かける野鳥はエナガとツグミです。
 どちらも集団でいるところに遭遇します。

 今日はツグミをごらんください。





*2017年2月4日撮影

 ツグミはおなじみの冬鳥ですが、毎年同じようにたくさん見られるかというと、そんなことはありません。
 今年は特に多いように思っています。

 珍しく近くまで接近できた写真です。
 なかなかの目力があります。





*2017年1月24日撮影

 まだ柿の実がたくさんあったころの、ツグミの集団です。
 こういうのもおなじみの光景ですが、今年はよく見かけました。
 もう今では柿の実はほぼ食べ尽くされてしまいました。
 ツグミたちは雪のない地面を探して、虫を探して歩き回っています。
 無事に冬を越して、繁殖地の北の国へ旅立って欲しいものです。

トラツグミ

2017-01-31 22:05:30 | 

*2017年1月31日撮影

 1月の2週に雪はまとめて降りましたが、その後はどっさり積もるような降りかたはしません。
 ほぼ毎日雪は舞いますが、それでも晴れ間もあって、積もった雪もずいぶん減りました。
 今日も日中は青空が見えて、気温は寒いものの、穏やかな1日でした。

 日の当たる斜面では雪が消えたところもあって、そんな場所でトラツグミに出会えました。
 さかんに地面をつついています。
 虫をとって食べているのでしょうか。





*2017年1月31日撮影

 トラツグミという名は独特の模様を虎の縞模様に見立てたもののようです。
 ツグミ類の中では一番大きいとされています。
 通常は山林の中で生活し、冬場は平地に降りてくることもあるということで、ここでは冬にしかみる機会はありません。





*2017年1月31日撮影

 トラツグミも、私にとってはめったに見られない鳥の部類です。
 模様も面白いのですが、目がくりっとして思いがけずかわいいことを発見して、なんだかうれしい出会いでした。

ミヤマホオジロ

2017-01-22 21:56:58 | 

*2017年1月22日撮影

 今日も良い天気でした。

 なんと今日はミヤマホオジロに出会えました。
 ホオジロと同じように目のところが黒い帯状になっていますが、その上と下が黄色くて、きれいな顔だなあと思います。
 カシラダカのように頭に冠羽があって、興奮したりすると三角に立ち上がります。
 この写真でもかなり冠羽が立っているので、警戒しているのでしょうか。
 竹垣の上にとまったミヤマホオジロを撮影できました。





*2017年1月22日撮影

 凍った道の上で餌を探しているミヤマホオジロ。
 日本には冬鳥として越冬のために渡ってきますが、西日本の方が多いと言われています。
 渡ってくる個体数は少なくて、なかなか珍しい鳥の部類に入っているようです。
 こうして出会えたのはとてもラッキーでした。





*2017年1月22日撮影

 桜の枝にとまったミヤマホオジロ。
 枝の向こうでよくわからない写真ですがお許しを。

 ミヤマホオジロの「ミヤマ」というのは普通深山をさすのですが、この場合は遠隔地をさしているとされています。
 ミヤマホオジロの繁殖地はアジアの東端で、中国の東側や朝鮮半島です。
 日本から見て朝鮮半島にいるこの鳥を、遠隔地にいる鳥として、「ミヤマ」の名がついたのだとか。
 

ビンズイ

2017-01-21 22:06:14 | 

*2017年1月21日撮影

 今日も雪は降らず、穏やかな1日でした。

 鶴ヶ城公園でビンズイを発見。
 赤松の下で、なにやらさかんに地面をつついて餌をさがしていました。





*2017年1月21日撮影

 ひょいと近くの木の枝へ。
 けっこう近かったのでびっくり。

 ビンズイは北海道や本州の山間部で繁殖する野鳥です。
 冬は平地に降りてきて、松林などに現れることが知られています。
 冬場は地面に落ちている植物の種子などを食べます。





*2017年1月21日撮影

 ビンズイはここ鶴ヶ城公園ではあまり見かけない小鳥です。
 こうして出会えるとうれしいものです。