goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

オカヨシガモ

2017-03-30 22:44:30 | 

*2017年3月30日撮影

 先週も今週も激しく雪の降る日があって、冬がなかなか足踏みをして止まっています。
 でも今日は久しぶりに良い天気、暖かい春の陽気がやってきました。もちろん、雪はもうすっかり消えました。
 野原にはモンシロチョウが飛んでいるのを発見しました。蝶が飛べば、もう春です。

 さて春になったので、会津の鶴ヶ城のお堀のカモ達もずいぶん減りました。
 マガモやオナガガモはもういません。
 いまは、渡りをしないカルガモと、まだしばらく旅立たないコガモがいるだけです。
 北へ帰る途中の羽休めなのか、ヒドリガモの姿がちらほら。
 そして、珍しいオカヨシガモの番(つがい)が数組います。やっぱり渡りの途中なのだと思います。





*2017年3月30日撮影

 オカヨシガモは地味な印象の姿をしています。
 もともと日本への渡来数は少ないとされていて、鶴ヶ城のお堀でも見かけることはまれです。
 写真の右側が雄、左側が雌です。
 クチバシの色や背中から尾にかけての色が違います。





*2017年3月29日撮影

 淡水ガモ類に属するオカヨシガモは、水に潜ることはせず、逆立ちをして首を水につっこんで水中の草などを食べます。
 ただ、ほかのカモ類よりは逆立ちをする回数がとても多くて、しょっちゅうやっています。
 食いしん坊なのでしょうか。
 この写真では、雄の方が逆立ちしています。





*2017年3月26日撮影

 雪が降ったり悪天候が続いたので、こんなところで一休みしているのでしょう。
 でもこの暖かさが続けば、じきに旅立つはず。
 あと何日、彼らの姿を見られるでしょうか。

コガモ

2017-03-12 22:15:27 | 

*2017年3月12日撮影

 先週は月曜日から雪になって3日間降り続けました。
 その後も天気は回復せず、降ったり止んだり。一気に冬に戻った一週間でした。
 今日はようやくお日様の顔を見ることができて、暖かくなりました。春はまだのようです。

 会津の鶴ヶ城のお堀には、おなじみのカモたちが集まっています。
 なかでもコガモたちはいま、求愛活動にいそしんでいるようです。
 上の写真のほぼ中央にいる雌を囲んで、雄のコガモたちがぐるぐる回りながら声をあげたり羽ばたいたり、さかんにアピールしています。
 下の方の右側にも雌のコガモがいるのですが、なぜか無視されているようです。

 他のカモ、たとえばマガモなどはほとんど番(つがい)が確定して、カップルで行動しているように見えます。
 だんだん故郷に帰る渡りの時期が近づいているようです。

 コガモの場合は、けっこう遅くまでこちらにいるので、いまになって伴侶を求める活動が本格化しているのでしょうか。





*2017年3月12日撮影

 コガモは小さいから小鴨なのですが、見た目がとても可愛い感じのするカモです。
 ただ警戒心が強く、人が近づくとすぐに飛んで逃げます。
 人間の方で気がつくよりもずっと早くコガモの方が飛び立つので、ときに驚かされます。
 飛び立つ瞬間はなかなか撮影できませんが、この写真は着水するときの姿です。
 雌のコガモでした。





*2017年3月4日撮影

 飛び立ったコガモが思いがけず長い距離を飛ぶこともあります。
 そういう時は、飛んでいるコガモの姿を撮影することができたりします。
 この写真は、幸運にも集団で飛ぶコガモたちを撮ることができた、私としては珍しい写真です。





*2017年2月6日撮影

 もう一枚、おまけの写真は雪の中のコガモです。
 2月の初め、真冬の写真です。寒そうです。
 コガモにとっては寒くなどないのでしょうが、見ているこちらは、寒いだろうなあと思ってしまいます。

キンクロハジロ

2017-03-02 22:17:35 | 

*2017年3月2日撮影

 暖かくなって、会津の鶴ヶ城のお堀の氷も融け始めました。
 カモたちも帰って来ました。
 カルガモはもちろん、マガモやヒドリガモやコガモなどが入り混じっている中に、キンクロハジロのカップルが一組。
 今年は、キンクロハジロたちはあまり来てくれませんでした。





*2017年2月4日撮影

 2月に見かけた、キンクロハジロの雄。このときも1羽だけでした。
 わずかに凍らずに残っていた狭い水面に、カルガモたちと同居していました。





*2017年2月4日撮影

 キンクロハジロは潜水採餌型のカモで海ガモ類とされますが、淡水の池や湖でもよく見かけることが知られています。
 キンクロは目が金色で体が黒いから、ハジロは羽が白いからと、色で表現した名前もユニークです。
 なかなか潜水するところは見せてくれませんが、ときには何度も潜水を繰り返す場面に遭遇することもあります。
 独特の存在感のあるキンクロハジロでした。

アオゲラ

2017-02-18 22:04:36 | 

*2017年2月18日撮影

 今日は一日中曇り空でしたが、冷え込むこともなく雪も降らずに過ぎました。

 さて、この冬よく見かける鳥にアオゲラを追加します。
 今日もアオゲラに出会って来ました。





*2017年2月18日撮影

 枝の向こうで風に吹かれているアオゲラ。

 アオゲラは日本固有種です。日本の本州にのみ生息しています。
 北海道にはよく似たヤマゲラがいますが、ヤマゲラはアジアからヨーロッパまで広く分布しています。
 なので世界的に見れば、アオゲラはきわめて貴重なキツツキなのです。





*2017年2月12日撮影

 もちろんアオゲラは一年中いるわけですが、秋冬は特に目につきます。
 樹木に葉がなくなって目立つせいでしょうか。
 これは枝垂れ柳の幹にとまっているアオゲラです。





*2017年1月22日撮影

 アオゲラが首を回して妙なポーズで木をつついています。
 この木は桜だと思います。
 アオゲラの食べるものは樹木の皮の下などにいる虫ですが、特に蟻が好物なのだそうです。
 蟻がいれば木の幹だけでなく、地上に降りて地面をつつくこともあるのだとか。
 もちろん身の安全が最優先なのでそういう光景を見ることは難しいのでしょうが、いつか見てみたい気もします。

ノスリ

2017-02-16 22:18:58 | 

*2017年2月16日撮影

 今日はお昼頃から晴れて来て、暖かい晴天になりました。
 このまま春になってほしいと思う1日でした。

 電柱の上にノスリを発見。
 今年は街中で見かけることが多いノスリです。





*2017年2月5日撮影

 住宅街の屋根の上を飛ぶノスリ。
 遠くて、ようやくこの程度の写真です。

 ノスリは北海道や北日本の高山帯などで繁殖する留鳥ですが、冬は低地にもやって来ます。
 タカ科の猛禽でネズミや小鳥、爬虫類などを捕食します。
 タカ科の中では小さい方で、カラスとほぼ同じぐらいの大きさです。





*2017年2月3日撮影

 会津の鶴ヶ城公園の松の枝にとまるノスリ。
 込み入った枝の向こうからこちらを睨んでいますが、写真が小さくて目線は分からないかもしれませんね。
 あまり頻繁には見かけませんが、時々はきりりとした姿を見せるノスリでした。