goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

お堀の冬景色

2018-01-20 22:33:56 | 風景

*2018年1月20日撮影

 今日から大寒、一年のうちで最も寒い時期。
 それでも今日はよく晴れて、温かい1日でした。この調子で暖かい冬で終わってほしいものです。

 さて、冬の鶴ヶ城公園は、お堀が凍ってその上に雪が積もり、さまざまな景色を見せてくれます。
 そんなお堀の冬景色をどうぞ。

 はじめの一枚は、氷に閉じ込められている緑の葉。
 マサキの葉ではないかと思います。
 氷が溶けて泡立っているのが面白いですね。





*2018年1月20日撮影

 歩道を除雪したので、雪の塊がお堀の中に落ちたのだと思います。
 氷山のように見えますが、氷の上に乗っかっているだけです。たぶん。
 朝日をあびて長い影ができて、いい風景になりました。





*2018年1月18日撮影

 これは凍っているわけではなくて、水の中に倒れこんだ草の上に雪が載っている風景です。
 白と黒のコントラストや、水に映り込んだ樹木の影がおもしろくて、選んだ写真です。
 ちょっと不思議な光景になっています。





*2018年1月15日撮影

 氷の上に薄く雪が積もって、その上を何かが歩いたようです。
 奥の方の小さな点々は、何か動物が歩いたようです。鳥ではないと思います。
 手前の方にある大きめの丸い穴のようなものは、足跡としては大きすぎます。
 石とか雪玉とか、なにかが飛んできて落ちたのではないかと想像しますが、真相は分かりません。





*2018年1月15日撮影

 水の表面に薄い氷が張り始めると、こういうきらきらした模様になります。
 こんな氷もいつでも見られるわけではなくて、その時限りの情景です。

 今年は暖かいのでお堀のすべてが凍っているわけではなくて、半分ほどは水面が出ています。
 水のあるところには、カモたちがひしめきあっています。
 

凍るヨシ

2018-01-14 22:15:45 | 風景

*2018年1月14日撮影

 いつもの散歩コースの湯川は、積雪で歩くのもままなりません。
 それでも例年よりは雪が少ない気がします。
 雪の少ないところを選んで、少しずつ歩いています。

 今日も冷え込んで、川に倒れこんだ枯れたヨシに水しぶきが凍っています。
 寒々とした光景ですが、これも冬ならではの景色です。
 きれいなキラキラを楽しみたいと思います。





*2018年1月14日撮影

 川の水が急に落ち込むところ。
 水しぶきが上がっていて、そこにある枯れたヨシにもびっしりと氷。
 なかなかすごい光景です。





*2018年1月13日撮影

 水の中に浮かんだヨシの枯れ枝に、キラキラの氷。
 降ったばかりの雪もすこし乗っていて、美しい景色になりました。

 こういう景色を発見できれば、冬の川の散歩もいいものです。
 

雪の樹木

2017-12-14 22:17:57 | 風景

*2017年12月14日撮影

 今日は雪が止んで、ときおり青空がのぞく良い天気でした。

 今日も雪景色というか、雪をかぶった樹木の姿をご紹介します。
 初めは、ケヤキです。まだ少し葉が残っているケヤキでした。
 ケヤキもいいですが、今日はケヤキのバックの青空が信じられないくらい青くて、めったに見られない美しい青空でした。
 空の青さは、写真ではごく普通に見えてしまうので、なかなか伝わらないとは思いますが。





*2017年12月14日撮影

 ヒマラヤスギの巨木です。
 空に雲がかかって、遠くには雪を戴いた山が見えて、少しドラマチックです。
 




*2017年12月14日撮影

 おなじみのアカマツです。
 会津の鶴ヶ城には、サクラの他にスギやマツもたくさん植えられています。
 とくにアカマツは巨木になっているものも多くて、雪を載せた姿はいちだんと迫力があります。
 風が吹いて、葉に積もった雪が飛ばされて舞っています。





*2017年12月14日撮影

 この木は何でしょうか。
 ハリエンジュです。別名をニセアカシアといい、俗にアカシアと呼ばれています。
 春になると白い房状の花を咲かせ、甘い香りで知られています。
 冬は葉も実も、もちろん花もなく、このよう殺風景な普通の枯れ木になってしまいますが、こういう風情もまたいいものだと思います。
 空の青は少し暗めに写ってしまいました。





*2017年12月14日撮影

 さて最後は、枝を広げたイロハモミジです。
 鶴ヶ城公園にはさまざまなカエデがありますが、イロハモミジがやはり一番多いと思います。
 11月にはみごとな紅葉を楽しむことができました。
 カエデ類は枝の末端に多数の細かい枝があって、そこに実がついて冬になっても残っているので、独特の姿に見えます。
 実を目当てに小鳥たちも集まります。

 
 

雪、降る

2017-12-13 22:06:24 | 風景

*2017年12月13日撮影

 雪が降りました。まとまった雪は今年初めてなので初雪と言っていいでしょう。
 今日は13日ですが、11日の深夜から降り始めて、昨日12日は一日中降り続けました。
 今日は朝のうち雪が止んでいたのですが、雪景色を見ようと散歩にでたらすぐに降り始めて、そうそうに帰宅するはめになりました。
 いまは50cmくらいの積雪で、いまも降っています。

 慌ただしく撮影してきた雪景色をごらんください。
 初めは、鶴ヶ城の南側を流れる湯川(ゆがわ)の風景。カワガラスが1羽水辺に立っています。
 かなりの積雪であることが分かります。





*2017年12月13日撮影

 取り残した柿の実に雪が載って、私の好きな風景です。
 この柿の実はやがて、小鳥たちの貴重な冬の食料となって、きれいに食べられてしまいます。





*2017年12月13日撮影

 鶴ヶ城の本丸の中に植えられている、ドウダンツツジに雪がこんもりと積もりました。
 丸い形がユーモラスで、つい写真を撮ってしまいました。





*2017年12月13日撮影

 大きく枝を広げているイチョウの大木です。
 もうすっかり葉も実も落としてしまって、それでもこの枝ぶりが見事です。
 今日は雪化粧です。





*2017年12月13日撮影

 さて最後はカンツバキの花。
 雪の中で、しっとりと、赤い花。緑の葉も雪の白い色に映えます。
 いい景色です。

小春日和

2017-12-09 22:10:06 | 風景

*2017年12月9日撮影

 今日もおおむね曇りの1日でしたが、午前中を中心に気持ちのいい青空を見ることもできました。

 青空に浮かぶ積雲、つまりわたぐもは夏の空のようなイメージですが、雲の下には雪をかぶった山。
 テレビ放送用のアンテナがたくさん立っているこの山は「背炙山(せあぶりやま)」といいます。
 山に雪がなければ夏の風景ですが、冬でも時にはこういう雲の景色があるのです。





*2017年12月9日撮影

 わたぐもの下の冬の山。
 青空が心地よくて、まさに小春日和だなあと思った次第です。
 ただ風はけっこう冷たくて、空はやがて曇ってしまいましたが。





*2017年12月9日撮影

 雲は次々と姿を変え、見ていても飽きません。
 雲を見ている私は楽しんでいても写真を見せられる方は退屈だろうなと思い、なかなか雲の写真は取り上げることができません。
 ようするに、いい写真が撮れないのです。
 今日のわたぐもと冬の山はどうだったでしょうか。