goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

人の人生を想像できる

2025-03-15 11:24:47 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「また来てください」です。


テレビを観ていて、キーワードに出会うことがあります。
今日は、移住して銭湯を引き継いだ若者の言葉です。
地域を温めていきたいと言われていました。
今日のタイトルは、「人の人生を想像できる」です。

私は、しばらくブログを更新できませんでした。
平凡な毎日を綴り続けています。
他人には、「平凡でいいんだよ」と言えます。
自分のことになると、格好をつけたがる。
「人の人生」とは、自分の生きざまであり、他人の幸せだと考えます。

東京でプロジェクトマネージャーを任された時、
下請けの方々は関東6県から来られていると知りました。
ラッシュを避けるために早朝4時に起きて、残業をすると家に帰るのが夜10時になる。
モチベーションが下がると判断し、残業と休日出勤を禁じました。
職場会議も朝礼だけにしました。
一回しかない全体会議(朝礼)に、皆さん耳を傾けてくれました。
現場を掛け持ちの親方からは、ブーイングでした。
ラッシュを避けて通い、7時にはほとんどの働き手が現場に入っていました。
8時の朝礼までは、残業良しとしました。
親方も安堵し、工事の進捗は予定より進みました。

工場で製造した廃棄処分になる食品を、無償で夕方持ち帰っていただきました。
普段一緒に食事をすることがない、家族が待つ自宅に早く帰って欲しかった。
袋を持ってきたかと、働く人とも話す機会が増えました。
休憩時間になると、誰かが飲料をまとめて買いに行くのを見ました。
その誰かの休憩時間が削られます。
現場に設置した自動販売機は、利益と経費(手間賃)を取らないことにしました。
冷蔵庫を持ち込み、無償ドリンクをいっぱい詰め込みました。
どちらも好評でした。
皆さんと馬鹿話をし、顔を覚えることができました。

川底の落ち葉を取り除き腐葉土にし、護岸にはびこる雑木と竹を伐っています。
続けられない年寄りに依頼され、耕作放棄地の管理をしています。
草刈りだけでは面白くないと、何かを植えます。
自分達だけでは食べきれないと、家族や友人に送ります。
宅急便代が馬鹿にならないからと、都会に住む親しい友人は着払いで受け取ってくれます。
畑を作物で埋められません。
数年で転勤を繰り返す自衛隊の奥様に、植え付けと収穫を頼みました。
食品スーパーでは売られていない自ら作ったB級品を、愛しそうに持ち帰られます。

若奥さんは息子にもやらせたいと、かつての農道の雑木と竹を伐り始めました。
蔓がからまる竹を二人で力任せに引っ張ったら、
共に転んだ奥さんのお尻の上に、頭から突っ込んでしまいました。
私が嬉しそうだったと妻にからかわれました。

若者が言う「人の人生を想像できる」人になれるでしょうか。

2025年3月15日
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まとまった雨 | トップ | 紙パック交換 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プロジェクトエンジニアー」カテゴリの最新記事