goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

夢じゃない、やればできる

2021-06-19 10:15:23 | プロジェクトエンジニアー

今日のタイトルは、「夢じゃない、やればできる」です。
私は実に長い間本意(夢とはかけ離れた)ではない暮らしを続けてきた。
急ぎ過ぎたと反省している。
甘くはないと気づいたのは、社会人になってすぐだった。
それは、学生時代に芽は育まれた。
種はもっと前、そう産まれたころにできていたのだ。
貧乏と縁があり、ずーっとそれと付き合ってきた。
抜け出そうともがいたことが、生き急ぎでした。
やっと、この頃になって、貧乏と共存共栄しようと考えるようになれた。

戦後焼け野原となって、無条件降伏をした日本です。
第二次世界大戦は、遠く離れたヨーロッパで始まった。
すぐには、敵は来ないからこのまま世界と調和をとって生きていけると、時の外相は説いた。
軍部は、敵が来ない今だから侵略を始めようと、開戦に踏み切った。
世界との共存共栄の道は閉ざされた。

カフェを閉店し、産まれた故郷に帰ることを選択した。
先祖の土地に帰らぬ選択をした都会に住む方から家、宅地を引き継ぐ予定です。
その方の想い(宅地だけでなく全部)を受け、畑、山林、保安林も引き継ぐことになるだろう。
広島中心地まで船と電車で1時間(車で橋を渡っても1時間)ながら、過疎が進み畑も山も荒れている。
猪が里にも現れ、困っている。瀬戸内の島々はどこも似たようなものです。
自然(猪も含む)と共存共栄の道はないかと探ることになるだろう。

共存共栄の道は、どちらかが良いのでは閉ざされる。
どちらも欲をコントロールしながら、道を探らなければならない。
高みの見物とはいかない。やはり、双方それ相応の汗(時には血も)を流す必要がある。
気持ちよく汗をかくためには、知恵も使うし、気持ちの切り替え(相手を想う)が求められる。
都会にいた時、常に追い越すことを考えていた。
ここに来て、追い越されても、遠い山を見る限りさほど違いがないことを知った。
農業をして、リベンジは翌年しかできないことを覚った。
生きる軸は、近くではなく遠いところ(時間も長く)に置いた方が良いと判った。

こう考えると、難しいとか嫌なことも「夢じゃない、やればできる」に変わっていく。

2021年6月19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャー

2021-06-04 06:20:32 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「このままここで」です。
留まることを許してくれない。


先頭は 汗のにおいせず 風かおり

今日のタイトルは、「プロジェクトマネージャー」です。

日本に限らず、世界中でサプライチェーンが展開される世の中です。
分業制が、効率的でコストを下げると信じ込んでいる。
一方で、分業制でありながら品質を重んじる「ものづくり」を称賛する声も聞く。
どちらの方法をとっても、「プロジェクトマネージャー」の資質に大きく関係する。

私は、「プロジェクトマネージャー」を引き受けるのが怖かった。
失敗(損や事故)して、会社を去った先輩を多く見ていた。
成功を積み重ねたものだけが、社会(会社に限らず)の階段を駆け上っていった。
挑戦したいと内からの声と、お前ならできるの声に呼応して引き受けた。
最初のプロジェクトは、見事に失敗した。
会社に損は与えなかったが、私の中では大きな挫折感を味わった。
些細なことだが、看板方式(ジャストインタイム)で、10トン車の車列で交通障害を起こした。
休日返上と昼夜兼行の作業で、近隣から謎の電話(労働基準局を語る工事中止命令)が入った。
クレーム数200を正しても、さらに200のクレームを受けた。
工事後の半年間、現場に張り付いた。
もういいよ。あなたの会社は逃げないことが分かった。お客は言った。

後からクレームが常識の世界だった。
図面でチェックし、工事後検査をし、試運転後さらに是正する。
私が携わったプロジェクトは、試運転後すぐに(一週間、一カ月)能力の150%生産になった。
不具合は、非情なほどあぶりだされた。
24時間稼働(営業運転)しながら、合間の2時間の集積(3回/日)でクレームを処理した。
職工は、24時間営業のサウナに寝起きしながら対応した。

後からクレームを何とかしないとやっていけないことが分かった。
「クレームの先取り」を目指した。
クレームを出す使う側(現場)の教育(食品ではなく医薬の衛生習得)に金をかけた。
自分たちが使いたい道具や設備や仕組みを真摯に話してもらった。
事前に出てきた些細なことも、スペックに盛り込んだ。
双方(客先と請負)合意したスペックでも、業者との最終打ち合わせ時に客先の希望を受けた。
試運転後、現場責任者から改善希望が出た。
客先プロジェクトマネージャーが、希望をつぶしにかかった。現場で何とかしろ。
それでも頼まれた改善を業者を返さず是正した。
すべて、追加工事です。追加工事(金額提示)が発生するごとに「客先の判」をもらった。
追加工事が、数千万円に達した頃、支払いの準備を客先に依頼した。
客先は、財布を用意していなかった。
それでは、追加工事ができない。

私は考えあぐねた後に、工事期間短縮(1.5か月)を提案した。
機械工事担当の私には、建築工事の短縮を提案できない。
客先に私が描いたシナリオ(実現可能)を渡して、客先願いとして提案してもらった。
工事短縮で、客先の用意されていない財布分を出した。
建築会社も利益が出た。
私の方にもおつりがあった。
その利益分上乗せで、会社が表彰するプロジェクトとなった。

私は後にリストラ対象(本業のみに方針転換)となり、転職した。
転職先で営業とプロジェクトマネージャーをした。
営業から工事引き渡しまでできることになった。
売る前から運転後をイメージ出来た。
こんな幸せなことはなかった。
私は、駅で電車を待っていても、駅の梁の鳥害対策を視て研究した。
24時間プロジェクトを考える馬鹿になった。
プロジェクトが我が子のように可愛かった。
工事が終わるごとに「もぬけのから」になり、疲弊した。

「詐欺の子」をテレビで観た。
私は、金持ちのリストを購入するだけ。
リストに書いた住所に電話をするだけ。
金を受け取るだけ。
分業制である。
登場した弁護士が、「社会の縮図」と言った。

分業制が進むにつれて、
プロジェクトマネージャー(責任者、会社や社会のリーダー)の資質が問われている。

2021年6月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵の効用

2021-05-16 02:16:02 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「のほほんと」です。
私の印象を言葉にしました。
その人そのものではありません。
絵の印象です。



故郷の ない人見つけ 山菜を

NHKの番組「ヤングケアラー」について、視聴しました。
ヤングケアラーは、幼くして両親や祖父母の介護をし、自分の時間を犠牲にしている。
誰にも相談できずに苦しんでおり、孤独である。孤独が、二次的な不具合を作る。

今日のタイトルは、「似顔絵の効用」です。

番組を視ていて、中学生の17人に1人がヤングケアラーであることを知った。
ヤングケアラーを見つけても支援ができない。
学校は、家庭に介入できない。
介護は、本人の支援制度であって、世話する人を支援できない。

ヤングケアラーと似顔絵の関係について考える。
私の似顔絵に、描かれる本人も「私ではない」と感じる。
あるいは、何故この顔を知っているの?と言われる。
私が感じる「この人らしさ」を表現します。
私が勝手に素敵だなと感じたところを中心に画面いっぱいに広げていきます。

さて、「似顔絵の効用」のこと。
似顔絵を描く時は、平均2時間半本人の顔と向き合います。
どんな人か、想像します。そして、脳に摺りこまれます。印象が言葉になります。
一人につき、一枚しか描きません。
似顔絵のモデルの方が、カフェに来られます。
「あれ」と、私は一瞬変化に気づきます。
なんかなあ。
髪を切ったんだ。
なんか悩みを抱えているな。
良いことがあったんだな。
ずいぶんと、経年変化しましたな。

描きたいなと思う人の似顔絵から、描きます。
妻は、あなたの似顔絵は若い女性が多い。と冷やかします。
いえいえ、爺様も描きますよ。

ヤングケアラーを見つけても、具体的な支援は容易ではない。
市役所や介護施設で、少人数の担当者がつく。
少人数の方たちが、市役所(介護施設)内で横断的に他部署に働きかける。
役所には、(縦割りだけど、)市民のサポートのためにいろんな専門部署がある。
ヤングケアラーへのおせっかいが始まる。

似顔絵を描くことで、モデルの支援はできません。
私は、草を刈る。
伸びた木を剪定する。
やりたくてもできない持ち主に代わり、耕作放棄地の草を抜く。
美味しいコーヒーを淹れる。
お好み焼きの味を追求する。
邪魔にならないよう、話しかける。
しゃべり過ぎないように、視点を変える話をする。
馬鹿話だったり、作り話だったりします。
私が知っている「素敵な表情」が出てくることもある。

2021年5月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦(Part3)

2021-05-09 04:28:49 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「石垣」です。
河原から運んだ丸い石で積まれています。
メンテナンス(草取り、石の補充など)があってこそ、維持されます。


今日のタイトルは、「挑戦(Part3)」です。

草取りが 全体最適 実現す 

草取りも工夫次第で楽しい作業となります。

60歳にして、プロジェクトマネージャーをやり現場監督(施主の立場)をしました。
現場にいる施主は、メーカーに任せて「良きに計らえ」的な付き合いが主流です。
プロジェクトは、基本計画、基本設計、詳細設計、発注、工事、試運転の工程を進めることです。
そのすべてを担うのがプロジェクトマネージャーです。
通常の現場では、会議は朝(今日の作業の確認)、昼(進捗状況の把握)、3時(明日以降の計画)です。
酷い現場では、それに10時(現場の把握)が加わります。
食品工場に来るメーカーは少人数で監督も作業員の一人です。
会議で、その監督の自由(休憩、悩みの解決、チームへの迅速指示)機会を奪うことになります。

私は、現場に張り付きました。
会議後、空調の効いた部屋に帰ることをしませんでした。
現場近くで、一人黙々と草取りをしました。
会議は、朝礼だけとしました。
不足分を現場に張り付くことで解消しようとしました。
各チームの監督から相談されることは、一日に4-5回でした。
草取りを中断し、5分で相談に乗り指示を終了しました。

夏、現場にいると暑くてたまりません。
作業員は、代表者や各自が休憩時間に飲み物を調達します。
私は、ポカリスエットを冷蔵庫と冷凍庫に保管し、作業員が自由(無償)に飲めるようにしました。
作業員は、休憩時間を有効に活用できる。
また、自動販売機から現場経費(20-30円/本)を徴収することをやめました。
原価で飲んでいただく。作業員の懐を考えてのことでした。

食品工場に来る現場作業員は、関東6都県から来ていました。
通勤時間は、1-3時間でした。
残業を認めない。休日出勤は認めない。
これを厳しく実現しました。最初は、現場からは不評でした。
残業は、朝だけと許可しました。皆さん、遠方から来られていました。
ラッシュを避けて、朝礼の一時間前に到着されていました。
よって、朝礼前の一時間残業が可能でした。
疲れが溜まらない為、いつも笑顔で作業をされていました。

私は、草取りの間に現場を見て回りました。
作業員の数と進捗状況が判断できました。遅れている部署、悩んでいる点の相談に乗りました。
翌日の朝礼で、持ち場(配置、作業がラップしない)のやりくりを指示しました。
上の作業は、自由にやらせてあげる。下の作業は安全に進めることが狙いでした。

各チームの監督は、「どうして施主のプロジェクトマネージャーが草取りを?」と疑問だらけでした。
朝礼では、鬼の指示をしました。お茶を飲んでいる時は馬鹿話をしました。
俺たちと同じだと言う空気を現場に作りました。

草取りをしていると、近所のおばあちゃんが話しかけてきました。
「あんたも大変だね。あそこの工場でシルバーを募集しているが、日中の炎天下の作業はやらせないよ」
と勧めてくれました。近所のクレームは皆無でした。
むしろ、草取りをすることで感謝されました。
草取りなんて、どこのチームにも発注していない作業でした。
プロジェクトチームのメンバーには空調の効いた部屋に帰り、別の仕事をしてもらいました。

休日に、私は現場を回りました。監督は必要ありません。
請負で仕事を依頼している会社には、現場日数を減らす工夫で、追加工事を見合いにしてもらいました。
人工数で仕事をしている会社には、一日の工程の負荷を軽減する工夫をし、
余った時間で、追加作業をしてもらいました。
どの会社にも厳しく値引きを迫りました。
一方、現場では仏のような手伝いをしました。
そうしてバランスをとり、また「あんたと一緒に仕事をしたい」と感じていただきました。

現場で草取りをしたひと夏の「挑戦」でした。

2021年5月8日

<<あとがき>>
一日のブログの字画数は、20行を目指しています。
饒舌になるのが、私の悪い癖です。
今でも、カフェが暇なときに草取りをしています。
前に行く途中で草を抜き、帰る途中で草を抜く。近所の人と話をしながら草を抜く。
畑に生える篠竹の根の深さは、20-30cmです。
カンリキ(耕運機)の正回転で根を探り、逆回転で掘り起こします。
地域の方に、「塹壕を掘れ」と教えていただきました。
森から伸びてくる竹の根を止めました。
それでも残る根をいじめています。
篠竹畑は、5年できれいで芳醇な元の畑に戻りました。
花を植えようか、赤かぼちゃ(緑かぼちゃから隔離)にしようか迷っています。
へへへのへえ。
(筆者)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間合い

2021-04-22 01:00:10 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「たまねぎのダンス」です。
ベランダ野菜を眺めていて、想像しました。
風に吹かれて気持ちよさそうです。
偶然か、葉が摺れ合う間隔ではありませんでした。


長ネギの苗を200本(1200円)買ってきました。
植えないで置いておくと、元気な苗も葉先から枯れていきます。
植える間隔を考えました。
地域の先輩の話を思い出しました。「ねぎは、自分の影さえ嫌がる」
妻が言いました。「ねぎは、互いに競い合って大きくなる」
大きな畑を作物で埋めるには、収穫と草取り(機械で)を容易に行うことを理由に、
30cm間隔で一本ずつ白い部分に土をかぶせ植えました。
野菜づくりの指南書で見た正解は、10cmの土盛りをし、10cm間隔で植えるとある。
葱は、キュウリやナスの連作障害を抑えるコンパニオンプランツと説明があった。
葱を育てた土壌は、病原菌の少ないきれいな土になり、後の野菜が育てやすくなるとも書いてあった。
さらに苗を育て、30cm間隔に植え足し、これから育てるキュウリやナスの周りにも植えよう。

今日のタイトルは、「間合い」です。
間合いとは、
何かをするのに適当な距離や時機、あいだ。ころあい。
舞踊・音曲などで、調子や拍子が変わるときのわずかな休止の時間。
剣道などで、相手との距離。
(広辞苑より)
コロナで、すっかり「間合い」感覚が変化してしまいました。
知り合いから恋人になると、その間合いは2mから一気に30cmに縮まります。
長年連れ添い、布団は二つに、さらに部屋がそれぞれとなるようです。

慌てて植えた唐辛子は赤くなる(黄色くなる)前に冬を迎えた。
ビニールトンネルで囲ったが、見事に枯れた。
稲や野菜(根菜類)は、早く植えても遅く植えても収穫時期は同じころです。
野菜は、植える時期を間違えると、葉ばっかり大きくなって実を収穫することができません。
豆類が、そうです。早いと葉ばかりになり、遅いと実が太りません。
遠くの山の融け残った雪が、なにかの形に見えたら植える。
年によって、気候は変動するので、いい加減のような正解ではないでしょうか。

南の人は、約束した時間に必ず遅れる。主催者は、常に目標時間の一時間前から集合をかける。
北の人(特に年配の方)は約束時間より早く到着する。
混む前に来たなんて言いながら、1時間も早く到着する。慌てて、その人のために自分の車を移動する。
ジャストタイミングで食べて欲しいと、温かい料理のころあいを計っているのに、
先に一本つけることになる。
約束通りの時間にくる仲間に、もうできあがった、帰るぞと電話し、急がせる。

相手がつっかけてきたら、「ごもっとも」と聞く。
相手が満足しかけたところで、「間合い」を詰める。
ひるんだところで、用意した条件を出す。
駆け引きを楽しんで、ビジネスをした。
ネゴが大好きなパキスタン人の「来いよ」に応える。
いつもの落ち着く値段で買う。毎回しんどいけど、付き合った。

「間合い」は、人間関係のあやにより、微妙に違う。
これを読み間違うと、セクハラになりパワハラになる。
自然界で学ぶはずなのに、なんでも囲って促成栽培をしようとする。
温めるのにエネルギーを使い、水っぽい野菜を見た目だけで買うことに、慣れてしまう。

こんにゃろと 犬が吠えずり しっぽ振る

2021年4月22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする