goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

ブログを書く

2025-08-06 08:31:04 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「平和」です。
昭和記念公園で見たように記憶しています。


今日のタイトルは、「ブログを書く」です。
私は生きている。
恩返しがしたくても、返す人はもういません。

福島原子力発電所が爆発して、放射能がばらまかれました。
放射能被害を受けた地からの援助は、残留放射能を懸念して受け取ってもらえませんでした。
世界的に優先事項である炭素排出量を削減のため、当面は原子力発電所に頼らざるを得ません。
この二つの命題に真剣に向き合い、日本政府は当面の結論としました。

今日は、8月6日です。
80年前、広島に世界で初めて原子爆弾が戦争で使用された日です。
未だに核抑止力という牽制で、均衡を保つ選択をする国も多くあります。
一方、落とされた広島の人たちは、語るには余りにも恐ろしいから沈黙を続けてきました。
今語らなければと、恐怖に打ち勝ち話をされる老人がいます。
戦争に行った半分の戦士たちは、病気と飢餓で命が絶たれました。
今を生きる人たちも分かっていながら、国益優先を唱え世界各地で戦争は続いています。

飢えをしのぎ、経済発展のため、仕事を求め人々は都市に移住しました。
地方は、存続さえ危うい過疎に喘いでいます。
都市に住み夢を追った人たちは、コロナで扉を閉ざし、語り合うことを避けました。
都市の周りで開発された住宅団地も、今や過疎で交通機関もインフラも途切れがちです。
どうしてなのでしょう。

いじめっ子だった者も、杖をつき、押せば倒れる老人になりました。
長い年月が流れ、どうだったかの答えが少しずつ明らかになっています。
林芙美子が小説(日記のような)にあらわした生きざまが劇や映画にされます。
夢を持つことが限られる世の中です。
それでも生かされていると、人々は懸命に生きています。

私は、少しだけ笑えることを日々探しています。
笑うことができる人は、希望を少しだけ紡げるからです。
ある人の正義は、相手にとっては悪になる。(朝ドラ「あんぱん」でたかしが言いました)
双方にとっての正義は何なのか皆が探し、知恵を絞っています。
原爆が投下された8時15分に黙とうしました。
あきらめないで語り継ごうと松井市長が世界に向かい宣言されました。
手話の通訳士が、ろうあの方々にも伝えていました。

私は生かされています。
ブログを書くことで、一緒に感じましょうと伝えています。
年齢を重ね、絶え絶えになっています。
生きるごとに、後悔の山が高くなり、平らになることはありません。
そんな自分でも、出来ることを続けたい。

2025年8月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分ける(PART3)

2025-08-05 04:35:04 | プロジェクトエンジニアー

絵のタイトルは、「この人はいつもこうです」
いたらうるさい、いなきゃ寂しい。
死んだ後も時々思い出していただければ、嬉しい。


今日のタイトルは、「分ける(Part3)」です。
地域おこしのキーワードは、「分ける」です。
巻き込むより分けるです。

中元は要らないという叔父さんに桃を届けた。
桃を買いたくても高くて買えなかったと、叔母さんは喜んだ。
家族で一生懸命作っている福島の農家から桃(あかつき)を2箱買った。
美味しいけん、固いうちに食べてねと、知り合い6軒に分けた。
残った3個を妻と二人で、したたり落ちる汁をすすりながら食べた。

映画、「国宝」を観た。
桃を届けて、大いに喜んだ叔母さんは、福屋の映画館は満席で観られなかった。
実子ではない子に芸をつなぐ話でした。
自分が引き継いで、さらに研鑽した芸を他人に親身になって教える。
教えることは、分けること。
密かに身内につなぐのが、歌舞伎の芸でした。

私は、土産を2個買う。
1個は食べて、飲んで自らの舌で確かめる。
心底美味しい物だけ分ける。

農家の人は、出来栄えのよいものだけを出荷する。
腐ったところを切り取れば味は一緒と、売れないB級品を家族で食べる。

今あるは、すべて分けていただいたものです。
物であり、知恵であり。
気づいてからは忙しい。

2025年8月5日

2020年11月6日投稿記事、「分ける」では、
手柄盗り どろんを決める きつねどん
(ごめんね、きつねさん。あなたも一生懸命でした)
と書いています。

2022年11月6日投稿記事、「分ける(Part2)」では、
分けられても返すものがない。
だから、いただき物も困りものとなります。
今は返すものがない。
返す時が来ても、返す人がもういない。
と書いています。

(あとがき)
これからゴルフです。
ポイントを貯めてもらったサービス券(1ラウンド、食事つきで3500円)を使います。
暑い中、妻と二人で楽しさを分け合えることができるでしょうか。
(筆者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掟破りの4回戦

2025-08-02 03:34:25 | よもやま話

写真タイトルは、「蜘蛛君の仕事ぶり」です。
蜘蛛の巣が、さっそくなのか、草刈り前からなのか分かりません。
良い仕事をしていました。


蛇口から出る水道水は、ぬるま湯状態です。
島の家への配管は浅く、アスファルト直下です。

今日のタイトルは、「掟破りの4回戦」です。
朝3時から副菜とお握りを作り、5時半に家を出て、畑に6時に着いた。
無心に、草刈り機のタンク4杯分(0.7リットル/タンク:約1時間分)やった。
帰宅し、軽トラから機器を降ろしたら午後2時でした。

タンク1杯でやめときなさいと、草刈りデビューの10年前に教えていただいた。
それを4杯も、しかも炎天下で。
熱くなった頭に水をかぶり、2リットルのスポーツドリンクと麦茶を摂取した。
帰宅してビールをコップ一杯飲んだら、クーラーの効いた部屋で眠ってしまいました。
夕方の水やりもできず、横になったままでした。
ぬるま湯に長時間浸かり、酷使した筋肉をほぐしました。

昼寝がよかったのか、長湯がよかったのか、背中の張りはひどくない。
顔も腕も、皮がむけることもなく真っ黒です。
ファン付きの作業服がよいと勧められます。
草刈りは、長丁場(3月~10月まで)です。
夏場の炎天下の作業は、特に危険です。
身体と相談しながら、涼しい朝夕の作業を心がけます。
大汗(着替え4回)をかくので、日陰(風が通るテント内)で休み、水分補給は必須です。
島の夜は涼しいので、よく眠れます。
休まず、少しずつを続けます。

2025年8月1日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーチンワークが教えてくれる

2025-07-31 12:13:09 | よもやま話

「あのウエストがたまらんな」とカマキリ君。
ゴーヤに水やりをしているときに、見た風景です。
本当の絵は、こうでした。



写真をひっくり返し、カマキリ君のコメントを創作しました。


水淀み ルーチンワーク 流さんか 

頑張るときに、手を抜くのが、ルーチンワークです。
休んでも手を抜かぬのが、ルーチンワークです。
今日のタイトルは、「ルーチンワークが教えてくれる」です。
2日続きの炎天下での草刈りでばてました。
勇気をもって、今日は休みました。

毎日掃除をします。
毎日、朝ご飯を作ります。
毎日洗濯をして、収納します。
図書館で借りた本を読みます。
野菜に水をやります。
手を抜いても、すぐには困りません。

食べるものがない、野菜が枯れそうだ、着るものがない。
疲労困憊で、ルーチンワークをこなすのは簡単ではありません。
お金があれば、一部は解決します。
例えば、総菜を買ったり、新しい洋服を買ったりすれば凌げます。

友人から、数々の野菜を枯らしてしまった話を聞くことがあります。
わずか30分の水やり時間を作れない。
これは、野菜を食する権利を自ら放棄することです。
ルーチンワークとは、怖い習慣です。
暮らしを続けるための最低限の仕事です。

ひげも剃らない、髪も梳かない。
顔も洗わない、化粧品もぬらない。
沈滞ムードが続くだけです。
誰かがやってくれる。
明日も、この気持ちからスタートです。

草刈りを休んだけれど、ルーチンワークは残ります。
こなしていくうちに、気持ちが休まります。
一応、やったぜ。
気持ちが休まると、身体を休める時間を作れます。
あー、手足が伸ばせる。
昨日できたことが、今日もできた。
明日は、もっとうまくやれるかもしれないと希望が湧く。

2025年7月31日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにしろ、草刈り

2025-07-30 03:09:54 | よもやま話

絵のタイトルは、「爽やかな朝」です。
草刈りが終わったころには、疲れて不機嫌な顔になります。
本当は、そのまま爽やかでいたい。


草を刈って2週間、鋤いても1ケ月で元通りです。
1か月刈らないと、草丈は1mになります。
耕作放棄地の草刈りを依頼されて、放棄するわけにはいかない。
今日のタイトルは、「なにしろ、草刈り」です。

30分かけて島の反対側まで行き、1反歩の畑の草刈りに挑戦です。
9時半から始めて、2時間半で猛暑によりギブアップです。
草刈り機のタンク2杯分です。
1/4の面積の草が刈れました。
飲んだスポーツドリンクとお茶が2リットルです。
朝飯の代わりに、バナナとタカキベーカリーのミルクフランスをかじりました。

軽トラに支柱を建て荷物カバーを天井にし、同じ高さで畑の柵までテントを張りました。
休むところの日陰作りです。
海から吹く風が、リゾート気分にさせてくれます。

2時に帰り、少し休んだら5時から水やりです。
野菜と花を植えたからには、枯らすわけにはいかない。
猛暑とたっぷりの水で、野菜も花も順調です。
シャワーを浴びて一杯飲んだら、8時半には床に付きました。

「今日は、どうするの」と妻に言われながら夜中(2時)に起きだしました。
野菜(玉ねぎ、ピーマン+鶏むね肉+さつま揚げ+卵焼き、そして青じそ)だらけの副菜を作る。
お握り用のご飯を仕掛ける。
お茶とスポーツドリンクを冷やす。

これほどまでの準備をして、5時に出かける予定です。
朝の涼しいうちに、草刈りを終わらせたい。
この時期は、汗をかかないと気持ちが悪いほどです。
たっぷり汗をかいて、クーラーが効く部屋で休む。
部屋でひっそり過ごすのも一日ですが、草は待ってくれません。
よって、工夫と挑戦です。

2025年7月30日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする