楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

玄奘の悲願(インド紀行8)

2021年01月16日 04時23分12秒 | 海外旅行1

(玄奘の悲願)


(ラン展より1)

玄奘三蔵は17年の歳月を経て、
故郷の唐の国へ帰るが、
出国の際 禁を破って脱出したため入国するに当たって、
国に入る許しを得る手紙を皇帝に送っている。


(ラン展から2)

切々と訴える手紙の一部を紹介したい。

【沙門玄奘は申し上げます。
(昔から、学者は知識を求めて遠方まで出かけていることを、
例を挙げて説明している、だから玄奘も天竺へ赴いたと説く。
その一部を省略。)
インドにおいて釈迦が衆生に利益を与えた神々しい跡とか、
教えに深く通じた高僧たちが明らかにされた、
類まれな高説にいたっては、これらが大変遠方にあるからといって、
手をこまねいて慕い訪ねないでおられましょうか。
釈迦が西域にお生まれになって教えをおこされ、
残された教えは中国に伝わり、優れた経典がやってきました。
しかし、それでもなお、十分というわけではなく、
欠けたところがあります。

わたくしは身も命もかえりみず、
以前から常にこの方面の学問を訪ねようと思っておりましたが、
とうとう貞観三年四月(630年)をもって、
国の決まりをおかし、
ひそかにインドへ旅立ってしまったのであります。
みはるかすかぎりの砂漠を踏み渡り、
切り立った雪深い高山を越え、
ウズベキスタンの山間を抜け、
イシクルコのような波濤に洗われた道を通過し、
長安の都からはじめ、王舎城の町に終わる旅でありました。

その間に通った道は二万キロ以上。
風俗は千を持ってかぞえるほど異なり、
困難危険は万を持ってかぞえるほどでありました。
しかし、人間の知恵でははかり知れない天の威力によりすがって,
もっぱらこれをたのみといたしましたので、
どこに行ってもわずらいもなく、てあつくもてなされ、
身も苦しまず、みな望みどおりになったのであります。
とうとう思いをとげて「霊鷲山」を見、
釈迦が悟りを開いた菩提樹を礼拝いたしました。


(ラン展から3)

見ることがかなわなかった仏跡を見、
聞くことがかなわなかった経を聞きました。
全世界の不思議を見尽くし、
自然のはぐくみを見極めもいたしました。
陛下の徳が行き渡っていることを述べたたえ、
異なったふうぞくのひとびとの陛下に対する思いを啓発いたし、
へめぐり歩いて17年。(以下省略)】

トルファンまで来てこの手紙を出した。
なぜ皇帝に手紙を出したかと言うと、
持ち帰った経典を翻訳するには、
国の力が必要であったからといわれる。


(インドの夜景)

当時、翻訳するのに記載する紙が高価であったことと、
657巻の経典を翻訳するには、
記録係、翻訳者、書き写す者など大勢の手が必要であったのと、
657巻にわたる膨大な経典の翻訳が、
一生かけて完了させるのは時間的に余裕がなかったからである。
玄奘の悲願である、仏典の翻訳はこうして始まり完成した。

二十世紀に入り、戦火による焼失を免れるため、
敦煌の石窟の壁に塗りこめられた経典が発見されたいきさつは、
井上靖の小説「敦煌」に詳しく掲載されているが、
一部はイギリスの探検家オーレル・スタインが、
また一部はフランス人のぺリオが、
残りを中国の軍隊が没収していった。
経典類は全部で四万点余であったという。

世紀の宝物であろう。


(インドの夜景)

しかし、こうして仏典は中国語に翻訳され、
日本に伝わった。

偉大な事業であった。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!