楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

吉野山 観て歩る記 2(吉水神社)

2015年05月29日 07時02分15秒 | ひとり歩き旅
(吉水神社)

金峯山寺から―吉野山のいわゆる中千本からー上千本へ向かう途中左手に、
吉水神社の鳥居がある。

看板に世界遺産とある。

[吉野の世界遺産とは、「紀伊山地の霊場と参詣道」は、
「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の3つの霊場と「大峯奥駈道」、
「熊野参詣道小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路」と
「高野山町石道」の参詣道で構成されています。]

(世界遺産 吉水神社、その鳥居)

(吉水神社の石柱)


鳥居をくぐると参道の坂を下り、また上ると吉水院の門前に至る。
(吉水神社の参道の下り坂)

(吉水神社の参道のぼり坂、「従是 吉水院」の石碑)

(吉水院門前と「天莫空勾践時非無范蠡」の十文字)


門前右手に「天莫空勾践時非無范蠡」と、
児島高徳の有名な十文字の漢詩がある。
この十文字は、
「天(てん) 勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること莫(なか)れ、
時に范蠡(はんれい)無きにしも非ず」と読む。

これは後醍醐天皇が元弘の変に敗れ、隠岐の島に流される途中、
忠臣 児島高徳が桜の木に刻んだ十文字の漢詩。
後醍醐天皇と忠義の家来 児島高徳の間にこそ理解が出来る漢詩で、
これを伝え聞いた後醍醐天皇は、感動に莞爾として微笑まれたと言われる。
このいきさつは、「太平記」に詳しいと思われる。

また。十文字の漢詩は、中国の春秋時代、
越の国王・勾践と忠臣范蠡の臥薪嘗胆の故事になぞらえて作った詩で、
その史実は、中国春秋の時代(紀元前405年から約370年間)の事らしい。

吉水神社は、昔は「吉水院」といい、
1300年ほど前、役行者が創立した修験宗の僧坊であった。
吉水神社の書院には、兄頼朝の追手に逃れた義経が静御前と弁慶とともに、
この吉水神社の書院に隠れ住んだと伝えられている。

(義経の鎧(重要文化財)

(弁慶思案の間)


また、南北朝年間には後醍醐天皇が吉野に御潜幸になり、
吉水宗信の援護のもとに、へき地の吉水院を南朝の皇居とされた。
南朝五十七年の歴史はここより始まり、
現存する南朝唯一の行宮となっている。

(南朝の皇居の看板がある書院前)

(後醍醐天皇の玉座)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!