goo blog サービス終了のお知らせ 

くらぶアミーゴblog

エッセイを綴るぞっ!

フリー・フローティング

2004-06-07 13:33:12 | まち歩き
『りんぐりんく』“人間観察2”~にトラックバック。その元はロココさんの“その人の愛読書”~という記事です。その元はalbero4さんの“La scelta sbagliata”・・・もうぐるぐるですね~♪
 4月のことですが、隅田川下流を散歩した一日がありました。清澄白河付近から親水公園を歩いて下ったのです。

ryosuke150.jpgkiyosubashi150.jpg
 

 ここでクイズ。この写真はどこでしょう? 
 ヒント1、石井明美『CHA-CHA-CHA』
 ヒント2、トレンディードラマ

 そうです、ここは清洲橋。TBSのドラマ『男女七人夏物語』の舞台となった橋ですね。左側の画像に写っている茶色いマンションが今井良介(明石家さんま)の住んでいたところ。健在です。あ、いかんいかん。思いっきり話しが逸れてるぜ。
 ここから首都高の隅田川大橋、永代橋をくぐり、公園が切れたところを迂回。聖路加ガーデンあたりでまた川岸へ戻る。隅田川は昔より断然きれいになっています。ボラかなにかの稚魚が群れをなしていたり、くらげが漂っていたりするのが見えるのです。匂いもとくに臭さはなし。
 そうして長いこと歩いて、昔跳ね上げ式だった勝鬨橋までやってきました。このたもとの川岸に、小川テントとかコールマンの立派なテントがいくつか並んでいるのです。どれも周りを整頓していて、住人はディレクターズチェアにゆったりと構えていたりします。フリー・フローティングの人々ですね。多摩川の下流域などにはブルーシートや木材で作った昔ながらの住居が並びますが、こちらではだいぶ様子が違うようです。シュラフや毛布もきれいだし、洗濯物は目立たないように陰に干しているという配慮まで見られます。陰惨な感じが全くしない。彼らもまた東京人の気質を持っているのですね。さっぱりしている。
『男女七人夏物語』は86年のドラマでした。あの頃の日本はバブル真っ盛り。しかしホームレス先進国(失敬)の米国は、先日お亡くなりになったレーガン大統領の元で双子の赤字に苦しんでいて、不況の真っ最中。ニューヨークではホームレスが何人も凍死した冬がありました。
 現在の我が国では、ホームレスの人々を支援する団体もいくつかあり、シャワー、仮の住居、さらには就労斡旋と日々大変な苦労をされているようです。一方僕がフリー・フローティングと表現する人々は、どういった生計を立てているのかは不明だけど、どうも「俺は誰の世話にもならないぜ」という信念をお持ちのようです。こざっぱりとしたテント生活をしているから、もし行政(住民?)からクレームがあればすぐに移動してしまう。ラジオと新聞で世情を眺め、夜は読書と会話。みんなで集めてきた酒もある(後日、僕はどういうわけか一人の男に酒をふるまわれました。バクダンってやつです!)。その暮らしぶりは粋と言ってもいい。
 一番印象的だった光景は、犬を散歩させている近隣の人々とテントの住人が、夕陽の中で穏やかに会話をしていたというものです。どの道にも粋を極めようとするのが人間の面白いところですね。そしてそれを許容する周囲の人々の寛容さよ。
 
 追:この記事はいわゆるホームレスの生活を推奨するものではありません。娯楽としてお読み下さい。
  

 




芝浦名物

2004-06-07 03:45:48 | 東京の美味い店
kushihati220.jpg


 僕は港区芝浦に住んでいます。ここは運河と埠頭の街。しかし弱電メーカーのほうが有名かもしれません。JR田町駅の東側(海側)には沖電気村、西側にはNEC本社があります。そして隣の浜松町寄りには東芝本社。東京芝浦電気ですね。住所はなんと港区芝浦1-1-1。皇居かよ。
 平日、日中の人口が多いというオフィス街ですが、マンションもあります。公団もあります。どんなところにも人は住むのですねえ。だから少ないとはいえ飲食店があり、独身生活者にとってはホントに助かります。
 ということで今日ご紹介するのは田町駅東口を出てすぐのところにある『串八』です。一階部分が焼きトン(ぶーちゃんね)メイン、二階が焼き鳥メインというちょっと変わったお店です。鳥は鳥取から“滋養鳥”というのを取り寄せているらしいですが、芝浦といえばぶーちゃんなのです。その昔1930年代に芝浦と場が誕生し、現在も芝浦食肉衛生検査所があったりと、ここは食肉の歴史を持つ街でもあるからです。
 このお店では大串を使っていて、タン、ハツ、カシラ、ガツ、コブクロなどが2本で300円。安い! と言わざるを得ません。さすが地元です。そして当然ながら新鮮なので美味い! とも言わざるを得ません。他の一品料理部門、モロキュウとか冷や奴とかが300円から350円。飲み物部門では生ビール500円、レモンサワー、チューハイが400円。懐かしのホッピーちゃんも400円です。「今日もホッピーでハッ・・・」ふんふんふ~ん♪ 
takada200.jpg


 高田さんと記念撮影。この内装、ホッピーが似合いますね。土日は午後2時半頃から開いているのも嬉しいです。芝浦工大の学生なんかも来るので客層は様々。女性も来ます。
 今はオンワードのバーゲンをやっていますので、そっちにいらっしゃる方もついでに寄ってみてはいかがですか?