久慈への観光客は昨年同様多い状況です。岩手県は、台湾からの観光客に人気があり、この招致をさらに進めようとしていますが、あまちゃんが台湾でも大人気で高視聴率を上げており、期待が高まります。さらに、岩手のウニがあまちゃんのドラマの影響でブランド化されており、輸出にも期待ができます。昨日、伺った宮古の水産加工会社の専務(かつて衆議院東日本大震災復興特別委員会でも参考人として来ていただいた新進気鋭の若手経営者です。)は、最近台北で開催された物産展示会に参加して、その足ですぐに現地の会社を訪問して電光石火で販路を開拓してきたということです。実は、あまちゃん効果はきっかけであり、それを活用して食い込み商談をまとめるには、プラスの手腕が必要なのです。話を聞いていてそのことが良くわかりました。ちなみに、台湾では日本の海産物というと、北海道と岩手がブランドイメージがあるとのことです。この会社は、東日本大震災で被災しましたが、立ち上がり、今や震災前の200%の売り上げ(震災前の2倍)となっているとのことでした。最近の地元紙には、確か震災前の売り上げにはなかなか戻らない(4割~7割でしたでしょうか。)と書いてありましたが、行政の支援を踏まえて、その先は会社のやり方、才覚という部分も大きいことは確かだと感じました。専務からは、事業計画のノウハウ、それを踏まえた金融機関からの有利な資金調達方法等を聞きました。偉いことに、それを自分だけのノウハウとせずに、宮古の若手経営者の勉強会や講演会を行い、仲間を広げ、共有化を図っているということでした。そうすることにより、地域が全体として良くなるという考えからです。これからも沿岸の復興のために連携してまいりたいと思います。
さて、台湾が岩手にシンパシーを感じてくれているのは、岩手の政治家である後藤新平が台湾総督府民政長官として大いに善政を尽くし、台湾の基盤整備を推進した功績は、台湾の人たちに今も語り継がれていることにあります。また、岩手医大初代学長の三田定則氏は、戦前台北帝国大学医学部を創設し初代学長となり、後に総長となりました。台湾医学の基礎づくりと発展に大いなる貢献をし、その縁で台湾の医師には結構岩手医大出身者がいるということです。新渡戸稲造は、台湾総督府に初めは技師として務め、後に臨時糖務局長になり、糖務を通じて台湾農業の振興に大いに貢献しました。最近、アジアとの関係が問題となっていますが、さすがは岩手県人、先人達の成果と国際的な視野を誇りに思います。
大都市と異なる地域の振興は、地域の特質を踏まえたオンリーワンを目指すべきです。他の地域にあるもので競ってもなかなか勝ち抜くのは難しいのです。オンリーワンとは何か、それは地域の歴史を活かすということだと思います。きれいな景色だけでは、どこにでもあります。単なる物産だけではよそにもあります。それを歴史的背景と結びつけることができるかがポイントだと思います。歴史は、その地域に固有のものですから。
さて、台湾が岩手にシンパシーを感じてくれているのは、岩手の政治家である後藤新平が台湾総督府民政長官として大いに善政を尽くし、台湾の基盤整備を推進した功績は、台湾の人たちに今も語り継がれていることにあります。また、岩手医大初代学長の三田定則氏は、戦前台北帝国大学医学部を創設し初代学長となり、後に総長となりました。台湾医学の基礎づくりと発展に大いなる貢献をし、その縁で台湾の医師には結構岩手医大出身者がいるということです。新渡戸稲造は、台湾総督府に初めは技師として務め、後に臨時糖務局長になり、糖務を通じて台湾農業の振興に大いに貢献しました。最近、アジアとの関係が問題となっていますが、さすがは岩手県人、先人達の成果と国際的な視野を誇りに思います。
大都市と異なる地域の振興は、地域の特質を踏まえたオンリーワンを目指すべきです。他の地域にあるもので競ってもなかなか勝ち抜くのは難しいのです。オンリーワンとは何か、それは地域の歴史を活かすということだと思います。きれいな景色だけでは、どこにでもあります。単なる物産だけではよそにもあります。それを歴史的背景と結びつけることができるかがポイントだと思います。歴史は、その地域に固有のものですから。