中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

両立支援コーディネーターとは

2017年11月30日 | 情報

両立支援コーディネーターとは

政府の「働き方改革実現会議」において、病気の治療と仕事の両立がテーマのひとつとして挙げられています。
その中で、主治医、会社、産業医などが相互に連携して患者をサポートするシステムの必要性が指摘され、
これらをコーディネートするための、医療や心理学、労働関係法令の知識を身に付け、患者、主治医、会社などの
コミュニケーションの「ハブ」として機能するのが、両立支援コーディネーターです。
両立支援コーディネーターの資格は、がん・糖尿病・脳卒中・メンタルヘルスの疾病4分野で
治療就労両立支援モデル事業を展開している労働者健康安全機構が実施する研修プログラムを履修した者に与えられます。
コーディネーターは、主治医・看護師・MSWなどのチーム医療の中において、医療機関と職場との間で情報を共有し、
仲介・調整の役割を果たします。この存在は今後ますます重要な位置付けとなり、大きな期待が寄せられています。

受講対象者
医療機関に勤務する医療従事者(医師・看護師・MSW等)
その他両立支援に携わる方

(参考)両立支援コーディネーターの養成
https://www.johas.go.jp/Default.aspx?TabId=1015
労働者健康安全機構HPからの引用

患者・家族が治療と職業生活の両立を図る上で、多くの場合、医療と職域間の連携が必要ですが、
実際の治療現場では、職域との連携や協議に注力できるほどの自由度が乏しいといった理由から、
十分な連携が機能しておらず、職場においても積極的な支援がなされていないというのが実情です。
そこで、患者・家族と医師・MSWなどの医療側と産業医・衛生管理者・人事労務管理者などの
企業側の3者間の情報共有のためのコーディネーターの配置・要請が必要となります。
そのため、将来的には、治療と職業生活の両立支援体制が確立できるよう、治療就労両立支援モデル事業の一環として、
研修事業を実施し、両立支援コーディネーターの養成を図ることとしています。

「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」平成28年2月 厚生労働省

ガイドラインの内容とねらい
本ガイドラインは、治療が必要な疾病を抱える労働者が、業務によって疾病を増悪させることなどがないよう、
事業場において適切な就業上の措置を行いつつ、治療に対する配慮が行われるようにするため、
関係者の役割、事業場における環境整備、個別の労働者への支援の進め方を含めた、
事業場における取組をまとめたものである。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000115300.pdf


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日は、休載です | トップ | 両立支援コーディネーターと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報」カテゴリの最新記事