中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

大人の発達障害(4)

2015年10月30日 | 情報

当ブログでは、あえて「うつ病」対策としています。なぜか?
実は、ご存知の通り、精神疾患といってもさまざまなのですね。
小生、精神疾患については全くの素人ですから、DSMⅣ(現在はDSMⅤ)と首っ引きで、にわか知識を詰め込んだのですが、
その種類というか、分類の多さというか、まさに迷宮の世界です。
ですから、最も り患者が多い、「うつ病」に絞って、対策を考え、紹介してきました。
対象を絞り込まないと、的確な対策を示すことなど できないではないですか。
因みに、多くの識者、専門家がメンタルヘルス対策と称して、多くの講演や文献が世に溢れていますが、
注意深く観察していると、ほぼ100%が「うつ病」について語っているのですね。
これでは、タイトルと実態が合わないではないですか。そのことに気が付いたのです。
ただし、うつ病対策がしっかりと構築できれば、他の精神疾患にも応用できるのですね。

大人の発達障害(4)
患者の配偶者たちも苦悩

発達障害を抱える患者の配偶者は、度重なる心ない言動やこだわりの強さなどにやるせなさを感じて、
心身の不調を訴える人も少なくない。
昭和大烏山病院(東京都世田谷区)の一室に今月上旬、発達障害の夫を持つ女性7人が集まった。
同病院の患者の配偶者を対象に、4年前から定期的に開いている「パートナーの会」だ。
「会話がかみ合わず続かない」「一緒にいても心が凍りつくだけで別居したい」「せめて今の状態から抜け出したい」
意思疎通がはかれないつらさや、うつ病や自律神経障害などに悩まされていた経験など、妻たちは切実な苦悩を打ち明けた。
この会が始まった時から参加している埼玉県の女性(65)は「365日のうち300日は怒っている状態。
夫の足音を聞いただけでも怖く、絶えず委縮していました」と、夫(69)と暮らす40年を振り返る。
お見合いで結婚した夫。当時は「一方的にしゃべるちょっと変わった人」という印象だったが、
一緒に暮らし始めると驚きに連続だった。
玄関先に並ぶいくつもの靴や、浴室に娘たちのシャンプーが複数あるのを目にしても烈火のごとく憤った。
小学生だった長女が、100点満点の試験で98点の答案を見せると、「なぜ間違えた!」と叱責した。
女性は「怒りのきっかけが何か分からず、まるで地雷原を歩いているような思いでした」と語る。
定年退職を間近にした5年前に、夫を連れて同病院を受診し、アスペルガー症候群と診断された。
女性は、アスペルガー症候群の特徴を学びながら、夫との摩擦を避けるために自宅でもほどよく距離を置き、
心を穏やかに接するよう心がけ、自分なりに折り合いがつけられるようになった。
会で同じ苦悩を分かち合える人たちとの出会い、気持ちが楽になった。
3人の子供は独立し、今は夫婦2人で暮らしている。
夫は2年余り前から、所用で外出する時以外は、自宅で様々な番組を朝から晩までDVDに録画するのが日課になった。
最近は、激しい怒りの感情を見せる機会は年に数回という。
女性は「夫は人と接することがストレスだったのではないか。
これからも、夫の病気に向き合い、見守っていきたい」と思う。
会を主宰する昭和大発達障害医療研究所所長の加藤進昌(のぶまさ)さんは
「同じ立場の配偶者が思いを語り合う場は大切で、これからも続けていきたい」と話す。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人の発達障害(3) | トップ | 大人の発達障害(5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報」カテゴリの最新記事