YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ハーブ生活!ローズマリー!

2024-04-16 19:01:00 | ハーブ・アロマ
我が家ですもっとも活躍してくれているハーブといえばローズマリー。
先日、剪定した枝にもだいぶお世話になりました。



剪定してきた枝は、全体をよく水洗いしてから、とりあえず水に挿しておきます。

葉が乾いてきたので、まずはアルコールにつけてチンキを作ります。



瓶にたっぷり詰めてアルコールを注ぐだけ。ローズマリーにウルソール酸は「若返りの薬」と言われています。高濃度のアルコールでしか抽出できないのでアルコールは無水エタノールを使っています。チンキの使い方はこちら。

まだまだあるので、今回はローズマリーバターを作りました。


よく洗ったローズマリーは柔らかい葉だけをみじん切りにして使います。それにバターを加えて、湯煎にかけて柔らかくして混ぜるだけ。



あまり気にせず使っていますが、ひょっとすると溶かしすぎるとバターの風味が落ちる?


あとは容器に入れてトーストに塗るだけ。
ローズマリートーストの完成です。



これ、すごく美味しいんですよ♪
私は最後にグラニュー糖をかけています。
食べ過ぎ注意です(笑)



残ってしまった硬い部分は布に包んで、香りを楽しむことに。



洗面器に入れて湯を張ります。
そして頭全体から布をかけて、ローズマリーの香り漂うフェイススチーマーの完成!


これ、家族が見たら驚くやつですね(笑)
本人はものすご〜く気持ちいいですよ。

最後は親の中に手を入れてハンドバス。


体が温まります。
で、このあとはローズマリーチンキで作った化粧水と軟膏でお肌のお手入れ。

ただし、ローズマリーには光毒性があるので、昼間に使うとシミや肌荒れの原因なあなることもあるので要注意。夜のリラックスタイムにおすすめです。



【今日の朝ごはん】

・ローズマリートースト
・目玉焼き
・水菜とほうれん草のサラダ
・カボチャペースト
・夏みかんヨーグルト
・カフェオレ




今日も1日お疲れ様でした

ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー




雑草でお手軽チンキ作り

2022-05-23 22:51:00 | ハーブ・アロマ



ドクダミのシーズンがやってまいりました。

一度嗅いだら忘れられないあの独特の香り。悪臭なんて言われることも多いですが、実は体に良い成分がたくさんあるらしいです。
※ドクダミ茶はかなり優れものらしいですが、まだ試したことはありません。

そして、真っ白な花(白い部分は花弁ではなく苞)には美白成分もあるんだとか…。



というわけでこれを摘んでよく洗い、水気を切ります。

軸の部分や茶色い部分は取り除く方が見た目が綺麗。特に茶色い部分は腐敗の原因になりかねないので、きっちり取り除きます。

あとは、それを瓶に詰め、40度程度のアルコール(糖分が少ないもの)に漬け込むだけ。



ドクダミチンキの完成です。

チンキというのは、植物の有効成分をアルコールで抽出したもの。



ドクダミチンキは1ヶ月以上経って、成分がしっかり出すと琥珀色になります。

美白効果を期待して化粧水にするのもいいし、虫刺されの痒みも効果あり(葉の方が効果は高いのかな?)

あの独特の匂いはすっかり消えてしまうのでご安心ください。

同じく虫刺されの痒みに効果があるといわれるヘビイチゴのチンキ。



眺めているだけで可愛い♪

もっともイチゴの色素はアルコールにどんどん移って行きますので、2〜3日もすればこの通り。



2週間経つと、かなり茶色に近い…。



だいぶ成分が出てきている証拠なのかな?

正直なところ、痒みが止まるのかといえばドクダミもヘビイチゴも微妙な気はします(^^;;
↑個人差もあると思うので、なんともいえませんが…。

では、なぜ作るのか…。

それは、見た目が可愛いから(笑)



簡単で可愛いから、つい作りたくなってしまうのです。インテリアにも良いですが、基本的に保管は冷暗所です。光に当たると成分が変質することがあるようなので…。

実用性で言うと個人的にはあローズマリーチンキがいちばんのオススメ。

そして虫刺されの薬は市販品にかぎります。そもそもアレルギー体質なので、虫刺されの反応が大きいのです(^^;;



どくだみの花が咲き始める頃には、虫除けと痒み止めが手放せません。

雑草チンキも取り入れながら、今年の夏も頑張ってやり過ごします!!

物は試し!
ドクダミチンキ、ぜひお試しください。仕込むなら今です!!



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



【発表】ブログ記事ランキング2020

2021-01-01 20:04:00 | 年間ランキング



恒例となっております「ブログ記事ランキング」、ようやく準備が整いました!

昨年アップした記事は332。

これらの記事を振り返り、勝手にランキングしちゃうっていうのが毎年恒例の企画です。自分自身の備忘録としてのものですが、もし気になる記事があれば読んでいただけると幸いです(全ての記事にリンクが貼ってあります)。

それではどうぞ(*´︶`*)/



第10位(11月11日)

2020年。新型コロナウィルス以外のニュースではこのニュースが衝撃的でした。
このブログは「季節と生き物の関わりを楽しむ」というのが一応のコンセプトなのですが、その部分を否定された(実際には皆が惜しんでいるわけなんですが)形となりました。
予算と優先順位。
国の仕事から削られちゃうんだぁって思うととてもやるせない気持ちになります。
これからの民間の力に期待!!
細々とではありますが、わたし自身も生物規則観測風なことを続けていければと思っています。社会の役には立ちそうもないでけど…(^^;;



第9位(7月6日)


マイフィールドである三ツ池公園。子どもの頃から通っているし、ここ10年は通い詰めている。それでも節穴だらけのわたしの目は、見逃しているものばかり。未だに新しい発見が次々と出てくるっていう…。
こんな生き物いたんだなぁ…。
他の場所では会ったことのある生き物でも三ツ池公園では初めてとか…
2021年もたくさん発見できるといいなぁ。
【関連記事】 



第8位(3月29日)


凍てついた公園の中、それはとても美しい光景でした。まさかの3月末に雪。外出自粛も呼びかけられ始めた頃だったし、何より寒い。幻想的な三ツ池公園を独り占めで楽しみました。
そんなご縁か、去年は桜を満喫。草木染めにもはまりました。


緊急事態宣言から一変した日常生活。本来であればオリンピックが開催されていた年。開会式が予定されていた日にすっかり様変わりした日常を振り返ってみると…。
お出かけしなくなった時間で、あんなこと、こんなこと、いろいろやっていました。特にハーブ生活とか、ジャム作り、弁当作りに明け暮れて、料理の腕がちょっぴり上がった1年になりました。転んでもただでは起きたくないタイプです(^^;;
関連記事多すぎ(笑)

【関連記事】





出歩くことの少なかった1年間。料理だけでなくICT機器を使った自然観察にもはまりました。モバイル顕微鏡、素晴らしいです。それからスマホカメラのタイムラプス。こちらも今まで以上にたくさん活用しました。動画の編集もたくさんこなした1年間でした。趣味が仕事に役立ったり、仕事のおかげで趣味に広がりが出たり…。
ありがたいことです(*^_^*)




去年も様々なクラフトを楽しみましたが中でもハマったのが、お手軽簡単な綿毛の標本作り。こんなに簡単にあの美しく儚げな姿を保存できるとは!!!

もちろんリースもたくさん作りました↓↓↓



【関連記事】

カテゴリー検索→クラフト





第4位(4月17日)


なんと、我が家の庭にネズミ登場(T_T)
多様性を目指す庭ですから、ついにやってきた哺乳類の登場に本来なら喜ぶべきなのか???
しかし、ネズミは困るなぁ…
目がくりっとして、素早く動き回るクマネズミ。ビジュアル的にもありなんですけど、衛生面を考えると、やっぱりねぇ…(^^;;
庭作りは、手入れは本当に面倒ですが、生活にうまく取り入れながら、花を愛でたり、活用したり…。小さな生き物たちも集まるようになってきて、季節に合わせた楽しみ方も広がってきました。

【関連記事】
カテゴリー検索→ガーデニング





苦手な地学分野。これまであまり投稿したことがなかった領域にほんの少し興味が持てるようになった自分がいます。趣味で、仕事で、人との出会いで…。これまで見たり、聞いたりしてきたものが、少しずつ繋がって、広がって、新たな発見につながってきているなあと思う今日この頃。これまで点でしかなかったそれぞれの事象が、線で繋がり始めたおもしろさ。興味がもてるというのはとても大切なことで、そんな機会を与えてくれたのは友人や先輩、そしてネットを通して知り合えた皆様のおかげかなぁと思います。
【関連記事】



第2位(8月29日)


というわけで、当ブログもいつのまにか開設10年。ネタ探しのために視野が広がり、書くために理解が深まる。文章力も少しはアップ。そんな効果に気づいて、よりブログが好きになりました。

この記事では「10年間ブログを書いてきて、いちばん身についたことは、「過去の自分」を振り返れるようになったことかもしれません。」なんて書いているわけですが、ここ最近は「発信すること」の効果ついて、また新たな想いが湧いてきています。

関連記事にもリンクを貼ったのですが、秋にたくさんのモダマをいただきました。他にも友達から草木染めの染料を分けてもらったり、庭になった果物をいただいたり、楽しいイベントの情報を教えてもらったり…。

好きなことを発信していると、それに関する情報が集まってくるんだなぁって思うようになりました。もちろん、そんな風にしてくださる皆さんに出会えたことが最大の幸運に他ならないわけなんですが、「発信」していなかったらまた違っていたのかなと思ったりします。

そうしていただいたものから、さらに興味が広がっていくことも度々。人と人とのつながり、物事と物事のつながり。そんな縁を広げてくれた一端に「ブログを書く」という行為が深く関わっていたと思うのです。皆さまありがとうございます。

【関連記事】






「日常のありがたさ」をリアルに感じた1年間。2020年はなんと言っても「新型コロナウィルス」の地球規模での感染拡大、そしてそれを防ぐための試行錯誤な日々。まだまだ世界中がその渦中にあるわけで、正直戸惑うことばかり。進むべき指針が日々変わる、ブレブレな毎日。歴史に残るであろう日々の中、誰もがこれまでの日常を見直す1年間だったのではないでしょうか?

今まで当たり前に思っていたことが当たり前でなくなるという事実が、私たちの生活に影を落とし、経済的にも精神的にも大きな打撃となりました。

いわゆる格差もさらに広がったわけで、そういう意味では恵まれた環境にいる立場の自分があれこれ言ったり、愚痴ったりするのはどうかなとも思うのですが、日々変わっていく日常やそのときの気持ちの変化を、時々記録に残していこうと思っています。

もっとも、夏の終わりを最後に記録が止まっているわけで…(^^;;
慣れてきたっていうのもありますが、うまく言葉にならない感じもあります。

改めて自分の生き方について考えたり、今までならやらなかったことに目を向けたり、けして後ろ向きな1年ではありませんでしたが、うまく心が追いついてない感じです。きっとまだまだこんな状態が続くんでしょうが、それこそが「日常が崩れた」っていうこと。そろそろその事実をしっかり理解しなくちゃなって思っています。




いかがだったでしょうか?
皆さんの記憶に残っていた記事があったなら、こんなに嬉しいことはありません。
今後とも「YNWC的な日常」をよろしくお願いいたします。



ブログ記事ランキング過去のまとめ↓
2012年
2014年
2015年
2016年
2017年

※2013年は280日間の世界一周旅行に出かけていたためブログは休止


大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





ハーブ生活

2015-06-23 07:56:34 | ハーブ・アロマ


日曜日に伸びすぎたタイムをばっさりと切りました。上の写真は切った後です。地面に着くくらいまで伸びてました。一緒に植えてあるベコニアも最初は真ん中に小さく植わっていたのですが、鉢全体に広がりつつあります(*^_^*)

タイムはハーブの仲間で、いい香りがます。我が家の環境を気に入ってくれているのか、ぐんぐん成長し、挿し芽で増えてくれます。



こんないい加減な挿し方でも根付くことがあるので驚き。写真の子たちも根付くといいけど…。

せっかくたくさん収穫したので、使ってみることにしました。まずは定番のハーブティー。



ちょっとくせのある香りですが、パンチの効いた目覚めの一杯。

タイムは香りが強いので鶏肉との相性がいいとのことなので、鶏肉と新玉ねぎとキャベツとトマトでスープを作りました。

鶏肉は大きなまま焦げ目がつくまでガーリックオイルでよく焼いて、そこにざっくり切った野菜を投入。タイムを束ねたものを入れて、グツグツ煮込みます。はっきり言って適当です。棚に眠っていたドライバジルも加えてみました。



味付けは塩のみ(胡椒が品切れ)。めちゃめちゃ美味しかったです。国産の地鶏を奮発して買ってよかったです。

すっかり気を良くして、油とお酢にも漬けてみました。



油の方は鷹の爪とニンニクも一緒に漬け込みました。1週間ほどで香りが移り、いろんな料理に使えます。

残りはとりあえず、束ねて乾燥中。



今年はミントも好調だし、ついでにバジルとレモンバームも植えてみることに。以前に挑戦したときには、我が家ではあまりよく育たなかったんですが、場所もかえたし、うまく茂ってくれるといいんですが…。

新しい生活リズムになって間も無く3ヶ月。ようやく、ただのぐうたら生活からやるべきことを少しずつこなせるようになってきたかなぁ…。心と体にゆとりたっぷりな1年間。

やりたいことや、やるべきことにしっかり取り組み、これからの生活の基盤を整えていきたいなぁと思います。

今年の三大目標
①断捨離 ②継続 ③節約

上半期はダメダメでしたので、ここから盛り返していきたいと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー