
雨降り月曜日。
本日は蜘蛛のお話。苦手な方はお気をつけください。
九州の豪雨、ただ、ただ心配です。
このところ自然災害が起こるたびに、新たな言葉を知ります。今回は「線状降水帯」。映像を見ているだけで恐ろしくなる量の雨です。被災地の皆様の安全と安心が確保されることを心よりお祈り申し上げます。
さてさて、本題のクモのお話。

ススキの葉っぱの裏にくっついていたこちらの不思議な物体。
蜘蛛なんだそうです!?

シロオビトリノフンダマシ
コガネグモ科 生息地:日本
♂1〜2mm ♀5〜8mm
これ、生き物なんだー
そして糞というには鮮やか!!
確かによくみると頭と脚を密着させているクモの姿が見えるような…

…見えないような
だいたい「フンダマシ」って、文法的には「糞を騙す」的な解釈になるのでは…?
糞を騙すって、ちょっと何を言っているのか分かりませんね(^^;;
ちなみにこちらの蜘蛛、昼間はこうして葉の裏に潜み、夜になると網を張って獲物を狙うそうです。
なんとも不思議な生態です。
動いているところ、見てみたいかも。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます