YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

赤い実を守れ〜防鳥ネット登場〜

2020-11-15 12:23:00 | 生物の不思議・生命の神秘



去年は鳥に食べられてお正月を迎える前に何も無くなってしまったセンリョウの実。

今年はなんとしても死守するべく、防鳥ネットを購入。こんなやつ↓



買いに行くのが面倒で、ついつい通販から(^^;;




「買い物ぐらい体動かせ」とさだまさし さんに怒られそう…(@関白失脚)

で、とにかくかけちゃえと、支柱も立てずにただひっかけてみたのですが…



ネットの網目から一部の実が飛び出しちゃってます…。
これ、ひょっとしたら、ネットを外すときに実が落ちちゃうかしら…。



本末転倒_| ̄|○

…とか思いつつも面倒には勝てず、じゃんじゃんかけまくってしまいましたけど。



まだ青い玄関のマンリョウにも…




去年はこんな感じで軒並みやられちゃいましたからね。






葉の影になっているものも最後には上手に食べていました。

で、食べたそばから出す…。


鳥散布の種子は鳥の消化管を通ることで、発芽がしやすくなると理解していたのですが、写真の種子は一度お腹を通っているのか、ただ吐き出されたものなのか…

一度お腹を通っているなら、ずいぶん早い消化のサイクルだと思うのですが、赤い実も混じっているし、これは普通に吐き出したものなんでしょうかね…。

調べてみると鳥は空を飛ぶ為に絶えず体を軽くする努力をしているようです。そのため消化にかける時間も20〜30分。胃酸を貯めた胃と併用して、筋肉でできた胃を持っていて、その中に溜めた小石でガリガリすりつぶすんだそうです。砂肝ってそれか!?


※写真はイメージです(笑)

となると、やはり糞で正解???

ちなみにセンリョウの花は6月中旬を過ぎてから、マンリョウの花はそれに続いてひっそりと咲きます。

センリョウの花


マンリョウの花


マンリョウの方は少し目立ちますかね…

さてさて、今年の年末にはちゃんと収穫できるのでしょうか???


雑にひっかけただけの防鳥ネットの効果が期待されます!!!





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"