漕げばロードの日和あり^^

ひねもすポタリポタリかな。
自転車活動や食べた呑んだ等あれこれを行雲流水のように書き綴っています。

鍾馗さまと紅花を観に行く (北本 桶川 上尾宿) 2

2011-06-23 06:07:59 | 中山道 野次馬道中記

◆北本から桶川へ

P11301301 P11301331

北本の「東間浅間神社」(11:00/26.4km右)。6/30から2日間行われる大祭の準備中のようであった。

邪魔になりそうなので道路からパチリだけして退散。

「多聞寺」(11:12/27.4km)。「天然記念物の無患子の大木」が見事なものだった。

P11301361 P11301391

隣の「本宿天神社」からお囃子の音が流れていた。

北本宿囃子連の獅子舞は有名らしい。機会があれば一度観てみたいものであります。

P11301441 P11301451

「観音堂」(11:30/28.1km右)を通り過ぎ、暫く走ればいよいよ「桶川宿」の始まり(11:43/31.3km)。

◆桶川宿を行ったり来たり

桶川で観たいものは主に二つあった。一つは桶川臙脂と呼ばれた紅の原料となる「紅花」。

そしてもう一つは「女郎買い地蔵」である。この地蔵さまは「大雲寺」におわすらしい。

それ以外にも色々あるので順番に観て行きませう。

P11301471 P11301491

先ずは桶川北小学校にある「松山道 道標(天保七)」(11:53/31.5km右)。

「松山 いなり道 (まる印に魚) 本小田原町」と刻まれている。本小田原町は日本橋の魚市場があった所。

この市場の人が、東松山の箭弓稲荷神社参りの講を組織して標としたのがこれとの説明があった。

P11301501 P11301531

「大雲寺」 (11:58/32.0km右)。さて、地蔵さまはいずこにおわす?

P11301521 P11301551

いたいた。三体の地蔵のうち、とんでもない地蔵さまが一体おわすのであります。

伝説では、夜な夜な宿内の女郎を買いに出掛けるので、住職がその背中にかすがいを打ち込み鎖で縛ったのだとか。

P11301571 P11301581

真ん中の地蔵さまが怪しいと踏んだが、調べると濡れ衣でありました。

裏に回って背中を見ると犯人女郎買い地蔵は右端の地蔵でありました。

鎖は無かったので、今度夜遊びする時は後学の為に誘ってくださいねとお願いしておいた。

P11301591 P11301631

中山道に戻って「上の木戸跡」(12:04/32.3km左)、「本陣遺構」(12:14/32.8km左)を眺めつつ進む。

途中に一里塚跡があるはずなのだが・・・結局この後3回往復したが、とんと判らなかった。

P11301651 P11301661

趣のある建物を眺めながら進むと「桶川町道路元標」(12:18/33.0km)があった。

P11301671 P11301691

歴史を感じるなぁ・・・

P11301681 P11301711

「下の木戸跡」(12:23/33.3km左)に来てしまった。観光案内では他にも見所あるはずなのに・・・

もう一度、戻って観光案内板を見ると、境橋の石柱や棟瓦の鍾馗様、庚申様などがあり是非パチリしたい。

鍾馗様は上尾宿だとばかり思っていたが桶川宿にもおわすのですな。

下の木戸跡の手前を左にちょっと入ったところで「庚申様」(12:36/35.1km)を見つけた。

P11301771 P11301761

鍾馗様が見つからずに中山道を行ったり来たりする。

あっ!民家の屋根にちんまりと乗ったあの影は・・・ようやく「鍾馗様」にお会いできました(12:44/35.6km)。

残るは、境橋の石柱だが・・・先に上尾宿まで行った帰りに探すことに致しませう。

つづく