goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

ハンバーガー

2020-06-13 | 日々是好日

人間の口の寸法は、人さまざまだがせいぜい5センチ。

平均すれば4センチ。

この4センチの穴から食べ物を取り入れる。

ということは5センチ以上の物は口に入らないことになる。

だからあらゆる食べ物は、最終的に4センチ以下のサイズに切ったりして口に入れることになる。

シュウマイしかり、肉団子しかり、握り寿司しかり。

ところがハンバーガー。

これは最初から口のサイズを無視している。

厚さ6センチ、7センチのハンバーガーはいくらでもある。

口の大きさに余るハンバーガーを無理やり口の中に突っ込もうとするとき問題が起きる。

それまでかろうじて秩序を保って積み重ねてあった具がずれる。

バーガーキングのデラックスオニオンリングワッパー          

テイクアウトなのでいささかつぶれ気味ですが厚さ7センチ、直径は12センチとビッグサイズ。

手に持ったとき、ずっしり重い。

このまま口の中に押し込もうとすれば、鼻の奥のところまでパンがくるから息が苦しい。

ハンバーガーは商品である。

商品というものは消費者から苦情があれば、ただちに改良されるものなのだが、ハンバーガーに限って苦情はこない。

容認されているのだ。

容認どころか、その食べづらさを楽しんでいる様子もうかがえる。

ということになって、それならもっと厚くしてやろうということになり、8センチ、10センチというのさえある。

ハンバーガーは、わざと大きくした「わざともの」であり、食べ方は「かぶりつく」である。

人間はかぶりつくという行為に郷愁みたいなものを感じるのではないか。

大きな食べ物を目の前にすると理性を失うところもある。

人類の歴史は、そのほとんどが飢餓の歴史であったという。

大昔の人間は毎日毎日腹が減って腹が減って、探しても探しても食べ物が見つけられず、ようやく食べ物を発見したときのDNAが残っているらしい。

そのときの食べ物は小さいより大きいほうが喜びは大きいに決まっている。

そしてそのときの食べ方は、食べづらいとか、持ちづらいとか、口に余るとか、そういうことは問題にならなかったと思う。

その本性がハンバーガーのときに現れるのだ。

人間はあまりに美味しいと思ったときは唸ってもよいのではないか。

たとえばテレビのグルメ番組で、下手に美味しさを表現するより、低く唸ってみせるというのはどうか。

何と言いつつ唸るか、それはこれからの課題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじの梅干し化

2020-06-13 | 定年波止場

中年のおばさんが腕まくりなどをすると、ひじが丸出しになることがある。

歳をとってくると仕方がないことではあるのだが、ひじはかさついて皺だらけ。

ああなると嫌だなぁ、と思いながら自分のを調べてみると…

悲しいことに何年か後には、醜いひじになる運命の半梅干し状態のものが、そこにあったのである。

「えらいこっちゃ」、とあわててタオルでこすったりしたが何の効果もない。

「ひじの梅干し化」は絶対に避けたいので、藁にもすがる思いであれこれ試してみた。

「レモンでひじをこする」「軽石で軽くこする」

など一応やってみたが、効果があるのかどうかわからない。

こういうものは毎日毎日少しずつやって効果があるもので、すぐに効果が出ない場所である。

しかしせっかちな性分なので、すぐ効果がないと嫌になってすぐやめたくなってしまう。

将来に向けての、あてのない努力は嫌なのだ。

タオルでこすっても、レモンでこすっても、軽石でやってみても、ひじの梅干しはなかなか柔らかくなってくれなかった。

動物園にいる像の皮膚のように、妙に頑固なものである。

歳をとったら顔だけでなく、ひじまで梅干しになる。

「梅干しばばあ」とはよくいったものだが(アタクシの場合、梅干しじじい)、あきらかにその一歩を踏み出しているのであった。

小梅が採れました          

梅干しではなく、酢漬けにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲ナンバー

2020-06-12 | 日々是好日

出雲ナンバーの軽自動車          

レンタカーですが一番に登録された証。

おめでたいナンバーですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三津から小伊津

2020-06-12 | 水辺の風景

ここもよく釣りにきてたポイント          

三津の瀬鼻、釣り師を発見          

釣りは無心になれます。

仕事のこと、家庭のこと、嫌なこと、すべて忘れてウキに全神経を集中させることができる。

ここ何十年ご無沙汰でしたが、見てたらまたやりたくなってきたぞ。

一ノ瀬、二ノ瀬という名の磯          

天空の灯台          

久しぶりだったので懐かしささえ覚えた。

小伊津の集落          

魅力いっぱいの島根であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜山公園野球場

2020-06-11 | 日々是好日

県立浜山公園にある野球場のリフォーム工事が終わったようです。

夏の甲子園の県予選会場でしたが、全国大会がコロナ禍のため中止になってしまったが、県独自で大会を運営するということなので、こちらの野球場で無観客で行われるようです。

新しくなったスタンド          

少し距離を置いて撮った          

外野から          

白球の音こだまする野球場はいいですよね          

がんばれ高校球児たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜浦

2020-06-11 | 水辺の風景

塩津から釜浦への道          

断崖絶壁、いつ土砂崩れが起きても不思議じゃない。

どこまでも青い海          

密漁禁止の看板          

ってことは魚影が濃い、アワビ、サザエもいっぱいいる、ってことです。

漁師さんも生活かかってるので密漁はやめましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅

2020-06-10 | 日々是好日

当地も梅雨入りしたと思われる、と気象台が弱々しく宣言した。

ズバリ、ハッキリと「今日から間違いなく梅雨入りです」、と力強く宣言してほしいのだが、もし予想が外れたらヤバイので、言い逃れができるよう「思われる」。

と弱気な宣言に抑えているのでしょうか。

それはともかく雨は降らぬが湿度が高くムシムシした夜である。

明日からしばらくは本格的な雨降りの予報。

乾ききった田畑やカエルさんにとっては恵みの雨。

災害にならぬ程度の雨降りになればありがたいことです。

某お寺の鐘楼          

ゴ~ンと鐘の音が響く、田舎に暮らす贅沢であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩津

2020-06-10 | 水辺の風景

昔よく釣りに行ったところ          

唯浦の大床鼻(磯の先端)

島根半島西海岸を久しぶりにドライブ。

絶好のドライブ日和でした。

塩津漁港の漁船          

この日は大漁だったのでしょうか

小さな漁船がみな大漁旗を掲げていた。

どこまでも青い海          

6月7日撮影          

この方角の彼方は北朝鮮。

拉致被害者家族会、横田滋さんのご冥福を祈ります。

つづく…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にきび

2020-06-09 | 日々是好日

高校生くらいの年代の頃は、まるでニキビとの闘いの人生を歩んでいる子がたくさんいた。

顔一面にニキビできて、「もうこれで彼女はできない、絶望的だ」と、俯いてしまう子もいたくらいだ。

そんな年頃とニキビは切っても切れない仲だった。

自分は、ニキビはぽつりぽつりとしか出てこなかった。

たまにニキビが出ると、ぷちっと爪の先でつぶした。

これはやってはいけないことだが、一度やるとやらずにいられなくなった。

他の子たちもニキビができても、オロナインを塗るくらいで、キチンと治療する人なんかいなかったのではないかと思う。

顔面いっぱいにニキビが花盛りになって、片っ端から爪でつぶして顔面まっかっかになってた子もいた。

当時の高校生は、「ニキビは青春のシンボルだ」「そのうちに治る」

と親に言われて、気にしながらも治る日をじっと待っているだけだった。

ニキビはほとんどできるのが当たり前と思われていた、というよりも「あんたもお年頃になったね」とささやかれ、「好きな子いるのか、おいおい」などと詮索されたりした。

若いエネルギーがニキビとなって顔面に噴出しているとされていたのだ。

しかし、近頃の男子高校生の顔を見て驚くのだが、若い男はどうしてニキビができていないのだろう。

かつては5人歩いていれば、3人はニキビ顔だった。

ところが今の彼らの肌はツルツルしていた、まるで茹でたまごのようだ。

栄養状態も良く、油ものをたくさんとっているはずである。

スナック菓子やファーストフードの油は、相当なものじゃないだろうか。

ニキビは身体に不必要なものが余って、顔面に出てきていると思っていたが違うのだろうか。

確かに昔は、ひと月も顔を洗ってないようなのがいたり、顔なんか一度もさわったこともないような不潔な人もたくさんいた。

顔を清潔にしていると、ニキビは出ないのかもしれない。

ニキビ青年が姿を消したのは、自分にとってこれまでの波乱万丈ハチャメチャ人生劇場の7不思議、のひとつなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鹿なぎさ公園

2020-06-09 | 水辺の風景

宍道湖湖北の「道の駅 秋鹿なぎさ公園」          

ヨットやカヌー、ボートなどのレンタルやバーベキューができる憩いのスポット。

いつもなら家族連れやカップルで賑わう          

移動自粛でまだいつもの賑わいには程遠い梅雨前の休日。

ここも宍道湖の自然の護岸がかろうじて残っています          

しじみがいっぱい採れる宍道湖          

自然の恵みに感謝ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする